ワークライフマネジメントとは
近年、長時間労働や雇用格差といった問題を改善するために、政府主導で働き方改革が行われています。それに合わせ個人の間でも、働き方を会社任せにするのではなく、自分で働き方を決めようとする動きが広まっています。
ワークライフマネジメントとは、働く人一人一人が、ライフステージに応じて自分のワーク(仕事)とライフ(生活)が両方充実するよう、自分自身で積極的にマネジメントしていくことを指します。
ワークライフバランスとの違い
ワークライフバランスは仕事と生活のバランスを取るという意味で、育児で忙しいから仕事の割合を減らす、仕事が忙しいから趣味の時間は削る、といった消極的で受け身なイメージがあります。
それに対しワークライフマネジメントは、「育児で忙しいけど仕事も頑張りたいから、家族の支援やベビーシッターを検討する」「仕事が忙しいけど趣味も大事だから、業務を効率化し定時で帰る」といった、積極的で前向きなイメージがあります。
企業におけるワークライフマネジメントの重要性
ワークライフマネジメントは個人だけでなく、企業においても重要な課題です。育児や介護、病気といった要因で優秀な人材を失うことは企業にとって多大な損失です。
高齢化が進み労働人口が減っている今、女性だけでなく男性も育児・介護・病気などで働き方を見直さざるを得ない状況です。会社経営を左右する人事の課題として、企業がワークライフマネジメントを唱え、より良い働き方を模索することが重要となっています。
ワークライフマネジメントの基本的な考え方3つ
ワークライフマネジメントとは、働く人一人一人が、仕事と生活が両方充実するよう自分自身で積極的にマネジメントしていくことだと分かりました。
ワークライフマネジメントとは具体的に、どのような考え方なのでしょうか。ここでは、ワークライフマネジメントの基本的な考え方3つをご紹介します。
ワークライフマネジメントの基本的な考え方1:自分でマネジメントする
ワークライフマネジメントの基本的な考え方は、自分でマネジメントするということです。従来は、会社が定年までの働き方を決めてくれたり、周囲の意見を踏まえて自分の働き方を決めたりといった、他者に依存した面が多くありました。
ワークライフマネジメントは、誰かに言われて働き方を決めるのではなく自分がどんな生活を望んでいるのかを明確にし、自分の望みを叶えるために自分で働き方を管理する、という考え方です。
ワークライフマネジメントの基本的な考え方2:仕事と生活の充実を図る
ワークライフマネジメントの基本的な考え方は、仕事と生活の充実を図るということです。日本は仕事優先という考え方が根強く、仕事のためなら生活を犠牲にしていい、個人の幸福よりは企業や周りの人の幸福を優先すべき、といった風潮がありました。
ワークライフマネジメントは仕事も生活も両方諦めることなく、積極的に充実させていくという、従来の労働に対する価値観よりさらに、個人の幸福に重きを置いた面が強くなります。
ワークライフマネジメントの基本的な考え方3:ワークライフバランスとの差別化
ワークライフバランスという言葉を聞くと、子どものいる家庭だけの問題と思われたり、仕事か生活のどちらかを諦めてバランスを取るものだと思われたりします。
ワークライフマネジメントとワークライフバランスとを差別化するには、ワークライフマネジメントは子育て世帯だけでなくあらゆる年代で必要なものだということ、仕事も生活も諦めず、両方充実させるものだという認識を強くする必要があります。
ワークライフマネジメントをするメリット5つ
長時間労働や雇用格差、高齢化による労働人口の減少といった問題がある日本において、仕事と生活の両方を充実させようとするワークライフマネジメントが、企業・個人の双方にとって重要な考え方であるということがわかりました。
では、ワークライフマネジメントを実行していくと、具体的にどういったメリットがあるのでしょうか。ここでは、ワークライフマネジメントをするメリット5つをご紹介します。
ワークライフマネジメントをするメリット1:出産や育児に対するケアが充実する
ワークライフマネジメントをするメリットは、出産や育児に対するケアが充実することです。
企業がワークライフマネジメントを提案すると、産休・育休を取っての職場復帰や、育児のために時短勤務ができ、出産や育児に対するケアが充実します。出産や育児に対するケアが充実している企業は労働者にとって魅力的な存在となり、優秀な人材を確保することへと繋がります。
ワークライフマネジメントをするメリット2:生活と仕事の両立
ワークライフマネジメントをするメリットは、生活と仕事の両立です。日本の労働環境では育児や介護、または自身のライフスタイルや病気などにより、仕事か生活のどちらかを諦めなければならない場面が多くありました。
ワークライフマネジメントをすることにより仕事と生活を両立させ、仕事一辺倒だった時代よりも充実した暮らしを実現することができ、人生に対する満足度が上がります。
ワークライフマネジメントをするメリット3:女性活躍に繋がる
ワークライフマネジメントをするメリットは、女性活躍に繋がることです。従来の働き方では、女性は出産や育児を理由に仕事を辞めなくてはならない場面が多々あり、女性が仕事で活躍できる場は限られていました。
積極的にワークライフマネジメントをすることで女性が出産・育児を通しても働き続けられる方法を模索し、ひいては女性の活躍、管理職の増加、女性の地位向上へと繋がっていきます。
ワークライフマネジメントをするメリット4:優秀な人材を失わずに済む
ワークライフマネジメントをするメリットは、優秀な人材を失わずに済むことです。育児や介護、病気などによる離職で痛手を被るのは個人だけではなく、雇用する企業にとっても重大な損失です。
ワークライフマネジメントという考え方を企業が人事部や社内に広めていけば、優秀な人材を失うことなく、高い能力と豊富な経験を自社のために生かし続けられるという大きなメリットがあります。
ワークライフマネジメントをするメリット5:生産性が上がる
ワークライフマネジメントをするメリットは、生産性が上がるということです。ワークライフマネジメントを実現するには、従来の残業の多い働き方では上手く行きません。
無駄な残業は極力減らし、業務を効率化することにより時間単位の生産性が上がり、労働者はプライベートの充実、企業には残業代の削減といったメリットがあります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
ワークライフマネジメントへの取り組み方
ワークライフマネジメントを実行することで出産や育児に対するケアが充実する、優秀な人材を手放さずに済むといったメリットがあることはわかりました。
それでは、具体的にどのようにワークライフマネジメントに取り組んでいけば良いのでしょうか。ここでは、個人と企業の場合に分けて、ワークライフマネジメントへの取り組み方をご紹介します。
個人の場合
個人がワークライフマネジメントに取り組む場合、まずどのような働き方が自分にとって理想なのかを明確にします。
現状は育児に専念して働いていないけれど、本当は育児をしつつ時短勤務で働くのが理想、現状は仕事ばかりで育児していないけれど本当は残業を減らして育児参加したい、というように現状と理想のギャップを把握し、理想に近づけるように働き方を変えていきます。
企業の場合
企業がワークライフマネジメントに取り組む場合、産休・育休の制度を充実させる、時短勤務を取り入れる、ワークライフマネジメントの考え方を社内に広めるなどの方法があります。
そのほかに、フレックスタイムやテレワークを導入し働き方に柔軟性を持たせる、時短勤務や育休の妨げとなる人事評価制度や企業体質を見直し改善する、そもそもの業務自体の見直しをして無駄を削減するといった方法があります。
ワークライフマネジメントで仕事と生活の両立を目指そう
ワークライフマネジメントとは、働く人一人一人が、仕事と生活が両方充実するよう自分自身で積極的にマネジメントしていくことです。
働き方を会社や他人に決めてもらうのではなく自分で決める、仕事と生活どちらかという考え方ではなく両方が充実するようにするといった点が重要です。
ワークライフマネジメントで、仕事と生活の両立を目指していきましょう。