人事業務におけるAI活用のメリット5つ|活用事例や問題点も紹介!

働き方改革

人事にAIを取り入れる理由とは?

現在、AIはさまざまな仕事に取って代わりつつあります。今回は、AIの導入で人事の仕事はどう変わるのか、メリットについて紹介します。

人事にAIを取り入れる理由は、正確さと業務効率化です。一連の作業をAIに学習させ、作業をテンプレート化すれば人間よりも正確に、短時間で完了します。

HRテクノロジー

HRテクノロジーとはデータ分析、人工知能など最先端のテクノロジーを使って採用や育成、評価や人事配置などの人事関連業務を担う手法です。

現在、働き方の多様化やワークライフバランスの充実など仕事の在り方が大きく変わっています。それらに順応するためにもHRテクノロジーを活用し、社員の満足度を上げる必要があります。

人事業務におけるAI活用のメリット5つ

ここからは、人事業務にAIを導入するメリット5つを紹介します。人事は採用や異動、評価など大事な業務を担っています。

就職活動では売り手市場といわれている昨今、人材を確保できるか、育成を行えるかが重要です。人事業務は、時代によって大きく変わるのでしっかり対応し、効率を上げるためにもAIを活用することは大切です。

人事業務におけるAI活用のメリット1:社員のモチベーション管理

AIによって、社員のモチベーション管理をすることができます。例えば、月の目標数値があればデータを可視化することで個々のモチベーションに繋がります。

AI活用は、社員の日々の業務における主体性や勤怠状況を分析し、定量評価を行うことができます。また、行動、思考分析から社員のモチベーションが下がるのを未然に防ぎ、職場の安定に貢献することができます。

人事業務におけるAI活用のメリット2:社員の健康管理

社員の健康管理のために、生活習慣改善アプリや睡眠管理アプリを導入する企業が増えています。健康管理はひとりでは難しいですが、アプリを活用することで日々の体重や睡眠の質、食事などを管理することができます。

AIを活用し、数値化することで改善点も明確に分かります。さらに、健康に関するe-ラーニングを導入することで、各人の健康に関する意識や気にしていることを見える化できます。

人事業務におけるAI活用のメリット3:採用活動

AIは、応募者が提出した膨大なデータを分析し数値化することで、安定してふさわしい人材を選ぶことができます。また、面接官の傾向なども分析することができるので偏った人材の採用を防ぐこともできます。

AIのデータ分析により、会社が確保したい人材を明確にし、人事の採用活動の際にも効率が上がります。応募者も見合った人材となるので無駄なく優秀な人材を採用すること可能となるでしょう。

人事業務におけるAI活用のメリット4:ファイルの管理を効率化できる

ファイルサーバは多くの社員が利用し触れるため、さまざまな問題が起こりやすいです。例えば、各人が同じフォルダを別々に保存・編集することにより類似ファイルや重複ファイルが多くなります。

誰が使っているか不明なファイルが多くなり、整理できないこともあります。これは業務をする上で非効率です。AIを活用することは、ファイルを探し出すことの簡易化や正確な場所に保存するという効率化に繋がります。

人事業務におけるAI活用のメリット5:ワークスタイルの多様化に対応

AIがワークスタイルの多様化に対応する事は、残業時間削減や有給休暇の取得率向上など社会的に求められていること、在宅勤務やフレックスタイムの導入などに繋がります。

働き方の変革を実現するためにもAIの技術は欠かすことができません。遠隔でどこでも会議を行ったり、働く時間管理などすべてAIにより実現しています。

人事業務におけるAIの活用事例4つ

ここからは、人事業務におけるAIの活用事例を紹介します。AIはさまざまな場面で活かすことができます。性格診断や適性検査などAIが普及したことにより手軽に実施することが可能になりました。

会社でも採用されている機会が増えていますので、それぞれの事例を紹介します。

人事業務におけるAIの活用事例1:ゲームによる適正人材判断

AIを使うことで、スマートフォンやパソコンでゲーム感覚で潜在的な能力や性格を検査することができます。昔ながらの性格診断よりも取り組みやすく結果もすぐに出ることが特徴です。

能力などが定量化できれば人事配置や採用の際にも役立ちます。また、最近では人工知能と脳科学を融合したバーチャルゲームをすることで、最適な仕事を結びつけるマッチングをしてくれるAIもあります。

人事業務におけるAIの活用事例2:文章による性格判断

性格診断と聞くと心理テストや占いと思う方も多いでしょう。しかし現在はAIによる性格診断によって、より正確に判定することができます。

文章による性格診断は、文章の書き方や言い回しから性格を推定することです。文章を入力、打ち込むことで統計、データから推測されます。人事では、性格がわかることでマーケティングや組織形成など多くの場面で活かすことができます。

人事業務におけるAIの活用事例3:離職率を判定

社員の離職を防ぐ取り組みのためにAIを導入する企業が増えています。離職率を判定するには、日々の面談などに記載された内容をAIで解析し、表現の仕方などから退職リスクを推定することができます。

退職リスクが高いと判断された社員にはフォローを行う、配置換えをするなど具体的な対策を取ることができます。人間では、経験則や個人の判断となってしまうため、AIを活用することで人事の仕事をサポートしています。

人事業務におけるAIの活用事例4:心理学テストによる適正判定

人事でも、採用活動の際面接だけで自社に合うか、将来活躍してくれるかを客観的に判断することは難しいです。心理学テストによる適性判定は、AIを活用しいくつかの質問に答えるだけで心理学に基づく判定をすることができます。

価値観やキャリアの志向などを分析する機会になります。企業としてはもちろん、部署や個人同士での適性を図ることができます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

人事業務にAIを活用することの問題点5つ

ここでは、人事業務にAIを活用することの問題点を5つ紹介します。AIはとても便利ですが、頼り切ってしまうと思いもよらぬ結果になることがあります。問題点は、採用や人事評価などそれぞれ注意する必要があります。

業務を効率的にするためにも、問題点を理解した上でAIを使いこなす能力を備えることが大切です。

人事業務にAIを活用することの問題点1:採用関連

採用活動の場合は、AIに応募書類を読み込ませ書類選考を行うことや、適性判定により採用を進めることがあります。

企業が採用を行う際、調査の自由があるので人間性や適性を調査する事はとても重要です。しかし、人種や宗教など差別的判断をすることは厳禁なので、AIを活用する際も差別的情報が入っていないかを確認することが必要です。

このような情報が入っているAIが合否を決めた場合は、不法行為となる場合もあります。

人事業務にAIを活用することの問題点2:人事評価関連

人事評価も、企業ごとに裁量権があります。人事評価は社員の能力や成績により判定され、定量面・定性面どちらも分析する必要があります。

企業の人事評価制度がしっかりしていればAIの活用は問題ありません。しかし、評価に際し考慮すべき点が誤っているなどAIが間違った判断をしてしまった場合、人事権の濫用となることがあります。

人事業務にAIを活用することの問題点3:従業員のモニタリング関連

AIを活用した従業員のモニタリングは、従業員の位置状況や勤務状況、健康状態などを管理します。それらをデータ化し、AIに解析させることで仕事に対する集中力や満足度を把握することができます。

AIでモニタリング管理をすることはプライベートな情報なので、一歩間違えれば個人情報の侵害にもなります。社員にもモニタリングについて理解してもらうこと、企業は情報を厳守することが大切です。

人事業務にAIを活用することの問題点4:配置転換関連

配置転換とは、同じ企業内で職務や勤務場所を変えることをいいます。AIにより仕事が代替される場合に、企業は原則としてその仕事に就いていた社員を配置転換するなど対応する必要があります。

人事業務もAIに代替できる場合があるので、人間の仕事が脅かされる危険性もあります。

人事業務にAIを活用することの問題点5:解雇関連

今後AIが加速すれば、配置転換だけでは対処できないケースが起こります。人間よりもコストの安いAIを採用すればコスト削減ができ、企業の業績アップにも繋がります。

コスト削減だけなど明確な理由が無い場合は解雇権の濫用にあたる可能性もあります。AIを導入することで効率アップやコスト削減などはできますが、その仕事に従事していた社員を解雇するのかなどが課題になります。

人事業務へのAI活用の現状について知ろう

今回は、人事業務にAIを活用するメリットや事例、さらには問題点も紹介しました。

AIはデータ管理やデータの数値化を正しく行ってくれるとても便利です。作業効率のアップや、より多くの業務を担うことができます。人事業務のAI活用について現状を知り、有効的に使っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました