期間社員と派遣社員の相違点8つ|なりたい人にオススメの求人サイト5選

働き方改革

期間社員とは

期間社員とは非正規従業員の雇用形態の一つですが、一定の期間その企業と直接雇用契約を結び仕事をする労働者のことです。また工場勤務に特化した期間社員は期間工ともよばれます。

正社員は期間の定めのない労働者であるのに対して、期間社員は有期労働者ということになります。期間社員は契約先の企業と直接契約することから、企業から賃金が支払われることになります。

派遣社員とは

派遣社員も非正規従業員の雇用形態の一つですが、期間社員とは契約そのものが違います。派遣社員の場合は派遣元の企業と契約を交わし、派遣先企業で働いているために、給料は派遣元企業から報酬という形でもらうことになります。

また、派遣の場合には実際に勤務している企業が派遣先となり、請負という状態であるために労働法の対象とならず、民法の範疇になります。そのため、社会保障の対象外となります。

期間社員と派遣社員の相違点8つ

非正規従業員の雇用形態に期間社員と派遣社員があるということがわかりましたが、この二つの雇用形態にはどういった相違点があるのでしょうか。

ここでは期間社員と派遣社員の相違点8つをご紹介します。これから非正規雇用になるという方は、この二つの雇用形態の違いをしっかりと覚えておきましょう。

期間社員と派遣社員の相違点1:雇用主

同じ非正規雇用の社員である期間社員と派遣社員ですが、この2つの非正規社員の雇用主は違っています。期間社員は労働をする企業と有期労働契約を結んでいますので、雇用主は契約先企業となります。

対して、派遣社員の場合は契約をしているのは派遣元会社であり派遣先で労働を提供してその報酬を派遣元会社からもらうということになります。そのため、派遣社員の雇用主は派遣元会社になります。

期間社員と派遣社員の相違点2:雇用形態

期間社員の雇用形態は雇い主である企業との直接の有期契約となり、派遣社員の雇用形態は雇い主との直接契約ではなく派遣元会社との契約になります。

派遣社員の場合には派遣先会社と派遣元会社が契約している状態で、派遣社員は派遣元会社との契約を交わし、派遣元会社から報酬という形で給料をもらいます。派遣社員は飽くまで派遣元会社に雇われているという状態で、派遣先会社とは契約を交わしていません。

期間社員と派遣社員の相違点3:雇用期間

期間社員の場合は雇用期間があらかじめ決まっており、その期間が終われば契約満了となりますが、派遣社員の場合は契約を更新するかどうかは一定期間ごとに企業側で判断します。

期間社員は契約社員ではあるものの、契約満了日まで働くことで失業保険が7日間を待てば通常の待期期間なく受け取ることができますが、派遣社員の場合は一般と同じく待期期間を経て受領することになります。

期間社員と派遣社員の相違点4:仕事の指示

期間社員と派遣社員では仕事の指示に関しても違いがあります。期間社員はその企業との直接契約による契約社員で、基本的には企業からの指示に従い仕事をします。

一方、派遣社員の場合にはやりたい職種を自由に選ぶことができる上に、勤務日や勤務時間を自由に選ぶことができます。派遣社員の場合は契約をしているのは派遣元企業のため仕事の指示も派遣元企業の指示に従えば良いということになります。

期間社員と派遣社員の相違点5:待遇や福利厚生

期間社員と派遣社員では待遇面や福利厚生においても違いがあります。期間社員は一定期間ですが勤務先企業と契約を交わした社員ですので、福利厚生に関しても勤務先企業の福利厚生が適用されます。

一方、派遣社員については派遣会社の社員であるため、派遣先会社の福利厚生は適用されず、派遣元会社の福利厚生が適用されます。失業保険でも期間社員は契約満了で自己都合扱いにならないですが、派遣社員は自己都合扱いになります。

期間社員と派遣社員の相違点6:給与や満了金

期間社員と派遣社員では一般的には期間社員の方が給与は多くもらえる傾向にあります。期間社員の場合には給与以外にも契約満了には満了慰労金がもらえたり、手当などの含めた福利厚生も充実しているケースが多いです。

ただし、企業によっては派遣社員の方が給料が良いというケースもあります。そのため、期間社員と派遣社員どちらが給与がもらえるかは事前にリサーチしておくと良いでしょう。

期間社員と派遣社員の相違点7:応募・採用手順

期間社員と派遣社員では応募方法や採用手順が異なります。期間社員については、働く先の企業との直接契約であるため、応募に関してはその企業が直接行い採用手続きもその企業で行います。

対して、派遣社員の場合は派遣先ではなく派遣元が採用するために派遣元企業が応募と採用手続きを行います。派遣に関しては、派遣元企業と派遣先企業の契約となるため採用に関しても期間社員とは異なります。

期間社員と派遣社員の相違点8:退職後

期間社員と派遣社員では退職後の扱いに関しても違ってきます。前述にもありますように、退職した場合、期間社員には満了金が支払われるケースが多いですが、派遣社員の場合は大半は満料金などは貰えません。

また、期間社員は契約満了まで勤めて退職した場合には失業保険は最低待期期間である7日を過ぎればすぐに失業保険をもらえますが、派遣社員の場合には一般的な待期期間を待ってからでなければ失業保険を受け取れません。

期間社員・派遣社員以外の雇用形態とは?

期間社員と派遣社員の雇用形態が違うということは前述のとおりですが、これらの期間社員や派遣社員以外の雇用形態にはどういったものがあるのでしょうか。ここでは期間社員や派遣社員以外の雇用形態についてみていきます。

同じ契約社員でも給与や雇用契約内容が違うように、さまざまな雇用形態があるということをしっかりとおぼえましょう。

請負契約

請負契約とは労働派遣事業を経営している人材派遣会社と、ある仕事を完成させるということを契約し、その仕事を完成させた結果の報酬をその派遣会社からもらうという雇用形態になります。

そのため、請負契約の場合には人材派遣会社から給与が支払われますし、社会保険加入などは人材派遣会社のものが適用されます。しかし、請負契約の場合には雇用契約ではないために、場合によっては社会保険加入などできないケースもあります。

紹介予定派遣

派遣の中には紹介予定派遣という雇用形態もあります。この紹介予定派遣は最近になってみられるようになった雇用形態であり、派遣期間の終了後に労働者と派遣先企業双方の合意によって、派遣先企業からの直接雇用に変更することができます。

派遣先企業にとっては一定期間働いた人を能力など確認した上で正式に雇用できるというメリットがありますし、働く人も会社の雰囲気をわかってから入社できるというメリットがあります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト6選

期間社員と派遣社員の違いをみてきましたが、期間社員と派遣社員にはどちらもメリットやデメリットがあり、どちらが良いということは一概には言えません。

派遣社員が良いか、期間社員が良いかは企業によって条件が異なるために各自がそれぞれの条件をしっかりと確認する必要があります。ここでは期間社員や派遣社員になりたい方におすすめの求人サイトをご紹介しますので、ぜひご参照ください。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト1:期間工.jp

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイトに「期間工.jp」があります。「期間工.jp」は直接雇用案件が大半を占める求人サイトで、期間工などで直接雇用を狙う場合にはおすすめの求人サイトになります。

「期間工.jp」は東証一部上場会社である株式会社アウトソーシングが運営を行っているため安心して求人を探すことができます。登録は簡単でわずか1分で完了し、面接会場も全国40か所にあるためとても便利です。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト2:工場ナビ

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイトに「工場ナビ」があります。「工場ナビ」では工場や製造業に特化した求人が豊富にあり、自分に合った仕事が見つかりやすいサイトです。

また、トヨタ自動車やホンダ、デンソーなどの大手メーカーのお仕事も多く取り扱っており、安心して利用できる求人サイトです。期間工や寮付きの勤務先など条件に合った求人もすぐに探すことができます。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト3:ジョブハウス

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイトにジョブハウスがあります。ジョブハウスは、工場や製造業やメーカーといった仕事を探している方向けの求人サイトで、期間社員や派遣社員の求人も数多くあります。

ジョブハウスは期間工やメーカー専門の求人が多く、業界ごとに分かれて求人を探すことができるために自分に合った仕事をすぐに見つけることが可能です。また、勤務後も充実したサポート体制が整っています。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト4:リクナビ派遣

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイトに「リクナビ派遣」があります。「リクナビ派遣」はリクルートが運営する人材派遣についての求人情報サイトであり、全国30,000件以上の人材派遣情報から適した仕事を探すことができます。

また、自分が働きたいと思える場所や仕事の分野に関するキーワードから検索して仕事を探すこともでき、とても便利です。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト5:派遣EX

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイトに「派遣EX」があります。「派遣EX」では、派遣の求人や人気の派遣サイトを一括で検索でき、とても便利です。

また、最寄の駅やキーワードを入れて仕事を探すことができるため、一度に自分の探している仕事を探す場合にはおすすめの求人サイトです。

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイト6:エン派遣

期間社員と派遣社員になりたい方向けの求人サイトに「エン派遣」があります。「エン派遣」では都道府県の主要都市や職種、人気検索インデックスなどさまざまな切り口で派遣の仕事を探すことができます。

また、はじめて派遣で働く方に便利なはじめてガイドや派遣用語集などもサイトにあり、勉強になる求人サイトになっています。

期間社員と派遣社員の違いを再認識しましょう

いかがでしたか。期間社員と派遣社員はどちらも非正規社員で、似たような立場だと考えていた方も多いでしょうが、これらが全く違う雇用形態で条件や給与なども全く異なることがわかりました。

期間社員や派遣社員は正社員に比べれば不利な点も多いですが、働き方を選ぶことができたり、自分の都合に合わせやすいというメリットもあります。期間社員と派遣社員の違いを再認識し、これから働く場合に役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました