65歳定年制のデメリット6つ|メリット7つや70歳定年制とは?

働き方改革

65歳定年制とは?

「65歳定年制」とは、従業員が65歳になるまでの雇用延長を企業側に求める制度のことです。

2013年に改正された「高年齢者雇用安定法」により、60歳定年退職年齢が廃止されました。企業側は2025年までに従業員の雇用を65歳までにする措置を導入することが義務付けられています。

時代の変化から賛成する人も多いですが、ご自身の環境によってはデメリットを感じる人もいらっしゃいます。

定年者の労働の現状

数年前までは、定年60歳というのが一般的であり、その後は年金で生活を送る人が大半でした。一方、国民年金の受給は原則65歳からとなっており、60歳で退職しても年金が出るまでの5年間は、生活費など対策しておく必要があります。

そのような背景から「働けるうちは働きたい」という人が増えており、労働人口比率(内閣府公表)でも65歳~69歳までの労働者は全体の4割を占める割合となっているのが現状です。

65歳定年制のメリット7つ

「高年齢者雇用安定法」により、企業は希望者全員を65歳まで雇用することが義務付けられます。

対応は企業により異なりますが ①定年齢制の廃止②定年の引き上げ③65歳までの継続雇用制度の導入に分けられます。

多くの企業が③の65歳までの継続雇用制度を導入している現状ですが、メリット、デメリットもありますので、確認しておきましょう。

65歳定年制のメリット1:定期収入を得られる期間が延びる

「定期収入を得られる期間が延びる」というのは、何をさておいても一番の大きなメリットです。

年金が支給される間の数年間、何も食べずに我慢するなんてことはできません。生活をして行く上での拠り所が貯金しかなくなった場合、毎月減っていく通帳を見て行くのは、不安にしかならない切実な問題です。

健康上の不安がなければ、働いて定期収入を得ることは、本人にとっても大変メリットです。

65歳定年制のメリット2:社会参加を継続できる

一昔前の60歳代というのは、とてもご年配で杖をついて歩くようなイメージがありました。しかし現在の60歳代の方々は、とても若々しい方がたくさんいらっしゃいます。実際に、医療技術の進化とともに、健康寿命も延びています。

このような事から60歳で引退というのは早すぎますし、何といっても社会参加を継続できるというのは、若々しさを保つ秘訣です。

65歳定年制のメリット3:仕事のやり甲斐が生きがいにつながる

目標や生きがいがなくなると、前向きな人生を送りにくくなります。

特に、仕事だけに生きがいを求めていた人が目標を失うと、すっかり老け込んでしまうという話は良く聞きます。それだけ仕事のやり甲斐は生きがいにつながっていたという事です。

しかし、65歳定年制で改正されたとはいえ、60歳を過ぎたらいずれ来る退職のためにも、仕事以外の目標や生きがいは見つけておいたほうが良いでしょう。

65歳定年制のメリット4:キャリアプランを見直すきっかけになる

65歳の定年制が、どのように影響するでしょうか?アンケートでは「キャリアプランを見直すきっかけになる」と答えた人が70%近いという結果でした。

その中でも、経験を生かした転職を考える人や、現職での役員や顧問を目指す人、企業やフリーランスを目指す人とさまざまです。

30代~40代は独立を希望し、50代を越えると転職や現職での上昇志向を考える傾向があり、年代別にキャリアプランの変化が表れています。

65歳定年制のメリット5:シニア世代の経験・知識が活かせる

65歳定年制の企業側のメリットとして、定年前に知識や技術、経験を企業内に活かし継承することができる事です。

長年培った知識やスキル、高い専門性は企業においては大きな財産です。その専門性が、若手や中堅社員に継承することができれば、将来を見据えて働ける安心感が生まれてきます。

高齢者は働けるだけ働きたい、その意欲に企業側が応えるには、経験と知識をいかに上手に活用できるかです。

65歳定年制のメリット6:定年でやめさせたくない優秀な人材を確保できる

さらに企業側のメリットには、定年で辞めてほしくなかった優秀な人材を確保し続けることができます。

中堅の中小企業にとっての人材確保は、会社の存続にも関わる重要課題です。ましてや優秀な人材が定年制により離職となると企業に与えるダメージも大きなものとなります。

65歳定年制が導入されることで、企業側にとっても優秀な人材確保ができて、60歳を越えた人でも元気に働ける、企業と人を繋げるメリットが生まれます。

65歳定年制のメリット7:経験者を継続雇用できる

現在の日本では、少子化の影響から人手不足が社会問題となっています。特に若年層の人材確保が難しく外国人労働者を雇用する事業所数が増加しています。

外国人労働者を確保すれば、問題が解決するわけではありません。就労ビザの問題やコミュニケーション能力、生活習慣や労働に対する価値観など、新たな問題が発生します。

このようなことから、経験者を継続雇用できるというのは、企業側にとっても大きなメリットです。

65歳定年制のデメリット6つ

これまで65歳定年制のメリットについて説明してきましたが、メリットの裏には必ずデメリットが存在します。

人にはさまざまな価値観がありますので、デメリットと思われることでも影響は少ないと考え、メリットを優先することを考える人もいるでしょう。

もちろん良い事ばかりではありません。メリットの裏に存在するデメリットを紹介しますので、ご確認ください。

65歳定年制のデメリット1:年金減額の可能性

働きながら年金をもらえれば老後の生活費も安泰と思いがちですが、デメリットもありますので確認しておきましょう。

65歳以降も働き続けると働くことで収入は増えますが年金を受け取りながら働く場合は年金が減額となることがあります。

収入と厚生年金のバランスを調整することを目的として制度化された「在職老齢年金」により、年金を受給しながら厚生年金に加入する事業所で働いた場合、年金が減額される仕組みとなっています。

65歳定年制のデメリット2:健康上の不安がある

定年制が延長になることで喜ばしいと考える反面、60歳以降働くのはデメリットではないかと考える人もいます。

意見としては「身体が弱く65歳まで働けるか不安」「60歳をすぎると体力が低下するのでフルタイムの仕事は望ましくない」などがありました。

定年制が延長となることに賛成と回答した割合が8割近くいるにも関わらず、健康上の不安に対してデメリットを感じるという人が全体で3割以上いることが分かっています。

65歳定年制のデメリット3:長年働き続けると考えると気分が落ち込む

長く働けるような仕組みを歓迎する一方で、長年働き続けることがデメリットと考えてしまう人もいます。

このように答えるのは30代が多く、先が見えない将来に対する不安やゴールが遠のくことがデメリットと感じています。

50代であれば、もうすぐゴールが近づいているから、もう少し頑張ろうと考えることも自然ですが、30代になると「健康なうちに退職してセカンドライフを楽しみたい」というような声も寄せられています。

65歳定年制のデメリット4:いつまでたってもポストが空かない

65歳定年制にデメリットの中で「いつまでたってもポストが空かないのでは」と懸念される声も出ています。

これは、上のポストが詰まることで、中堅から若手の昇進や成長する機会が抑えられ、次世代を担う人材が育ちにくくなると見られているからです。

その他のデメリットとして、企業の年齢構成がいびつになり、組織力の低下を引き起こすのではないかとも懸念されています。

65歳定年制のデメリット5:若者採用を抑制、給与削減が懸念

定年制が延長になると若手採用枠は少なくなります。高齢者を優先した人材確保は、若手にはデメリットとなり社会全体への影響も懸念されます。

これは、企業の人件費に対する予算は限られているためで、高齢者の雇用を優先してしまうと、若手層の雇用や給料の減少につながりかねません。

若手の将来に対するモチベーションの低下はデメリットではないかと見られています。

65歳定年制のデメリット6:退職金など人件費が増額

65歳定年制における企業側のデメッリットして、人件費などの増額が企業の成長を圧迫するのではないかという懸念があります。

今までの定年制では一度定年退職した後に再度雇用契約を結ぶことが一般的に行われており、その場合の給料はかなりの減額を余儀なくされていました。

しかし65歳定年制になることで、原則として雇用形態が変わることなく、仕事内容や給与水準に大きな変化が生じにくくなっています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

65歳定年制から70歳に引き上げの可能性も

65歳定年制には、時代の変化や日本社会における問題点の解決策として賛成される方も多くいます。しかし少子高齢化の流れを止めることは難しく、今後も財政がひっ迫する状況は変わらないでしょう。

今後70歳までに定年制を延長したことを考えると、さまざまなメリットやデメリットが露呈され反対意見も多くなることが考えられます。

すでに政府では、定年制を延長した試算を行っており今後は重大な発表があるかも知れません。

70歳定年制のメリットとは?

将来的に70歳定年制に制度改正しようという動きはすでに行われています。政府の中でも「未来投資会議」で首相より表明がありました。

メリットとしてあげられることとては・年金制度がより安定化する・人手不足が解消し経済活動が活発になる・高齢者の貧困問題が解消され生きがいが生まれる

実際に若手の社員からは、知識や技術を学べるというようなメリットを実感している人います。では次にデメリットを確認してみましょう。

70歳定年制のデメリットとは?

70歳定年制に引き上げられた場合のデメリットとして
・新人社員の採用数の減少。
・最新機器の再教育が必要。
・健康面での不安や企業組織の停滞。
などがあげられます。

高いスキルを持った、優秀な高齢者だけが会社に残り、知識や技術を継承してくれれば良いのですが全ての人がそうだとは限りません。

また健康面でのデメリットは誰でもがかかえる不安です。大事な時に社員が病気でいないことも企業にとっては不安材料です。

65歳定年制のメリット・デメリットを知っておこう

メリットについては
・仕事が生きがい
・収入源の確保ができる
・熟練された技術や知識を継承できる

デメリットについては
・若手の雇用や給料が減少
・65歳まで働きたくない
・体力や健康に不安
があげられます。

まとめてみますと、生きがいや収入面、健康面の3点が大きなポイントとなっており、メリット、デメリットはその人の価値観により変化します。

メリットを上手に自分の人生に反映させて、素晴らしいセカンドフイフをお送りください。

タイトルとURLをコピーしました