なぜジョカツなのか?
ジョカツとは厚生労働省が2016年10月に立ち上げた、女性やイクメン活躍検討チーム略してジョカツ部のことです。
求職中の女性や企業の人事部、女性社員や育児中の方を対象にヒアリングを行うなどして、育児と仕事を両立する女性などが働きやすい環境づくりをすることが主な活動となっています。
女性活躍支援財団は、女性のためのプロジェクトや業を行ったり、企業や団体を活性化させることを目的として活動をしている財団です。
ジョカツはどうしたら進むのか?
ジョカツは女性活躍推進の略であり、読んで字のごとく女性の活躍を推進していくための活動です。女性が安心して社会進出するためには、育児をサポートしてくれるサービスや、家庭環境に合わせた働き方を選べることも重要です。
安心して結婚や出産、育児をして仕事復帰や再就職がしやすい環境が充実していけば、ジョカツはもっと進んでいくでしょう。
はたらく女性を応援する8つのサービス
はたらく女性を応援する8つのサービスについて紹介していきます。総務省が2018年8月に発表した労働力調査によれば、15歳から64歳までの女性の就業率は約70パーセントにも登り、過去最高の数字となりました。
家事や育児をしながら働く女性は年々増加傾向にあり、結婚後も働くことを選ぶ女性が多いため、働く女性を応援してくれるサービスが増えてきました。
はたらく女性を応援するサービス1:転職
はたらく女性を応援するサービスの1つ目は、転職です。最近では、はたらく女性のための転職サイトが増えつつあります。女性歓迎の求人を集めた転職サイトがいくつかあり、はたらく女性を応援するサービスを行っています。
転職サイトには残業がほとんどない仕事や時短勤務、産休や育児休暇の取得に実績のある会社など、さまざまな条件に合う求人を掲載していますので、活用してみてはいかがでしょうか。
はたらく女性を応援するサービス2:プロフェッショナルワーク
はたらく女性を応援するサービスの2つ目は、プロフェッショナルワークです。プロフェッショナルワークとは、専門職のことで国家資格を必要とする職業が多いです。
専門職には医師や看護師、会計士や税理士、教師などがあります。
国家資格が必要な仕事であることと、産休や育児休暇が取りやすい環境なため仕事を続けやすく、はたらく女性を応援してくれる職種と言えるでしょう。
はたらく女性を応援するサービス3:クラウドソーシング
はたらく女性を応援するサービスの3つ目は、クラウドソーシングです。
クラウドソーシングとは、不特定多数の人々に対し業務委託をする、という意味で、業務を依頼したい企業と業務を請け負いたい人々に委託するということです。
仕事を業務委託したい企業と、仕事が欲しい人をマッチングしてくれるウェブサービスもあります。好きな時間に働くことが可能ですので、はたらく女性を応援してくれるサービスのひとつです。
はたらく女性を応援するサービス4:家事代行
はたらく女性を応援するサービスの4つ目は、家事代行です。
家事代行サービスは、家事を代わりに行ってくれることで、料理や掃除、洗濯など多岐に渡ります。たとえば料理を頼むなら、1週間分の献立を考えて調理し用意してもらうことも可能でしょう。
依頼する家事代行の会社によってサービス内容は変わりますが、仕事に育児に忙しいママや残業の多い働く女性を応援してくれるサービスと言えます。
はたらく女性を応援するサービス5:子育てシェア
はたらく女性を応援するサービスの5つ目は、子育てシェアです。
子育てシェアとはスマートフォンで登録できるアプリで、ベビー用品を貸して欲しい人と貸す人、子供の服などのお古を譲って欲しい人と譲りたい人、子供の送迎をして欲しい人としてくれる人をマッチングしてくれます。
シェア友となって子育て中の方達と繋がることができ、保育士資格を持っている人に子供を預けることも可能な、はたらく女性を応援してくれるサービスです。
はたらく女性を応援するサービス6:ベビーシッター
はたらく女性を応援するサービスの6つ目はベビーシッターです。保育園に預けれる年齢に達していなかったり、託児所へ預けたくても満員状態で預けられない時にとても便利です。
ベビーシッターは保育士の資格を持っている人が活躍しているため安心して預けられ、はたらく女性を応援するサービスとなっています。
ベビーシッターを必要とする人とベビーシッターを繋げてくれるサービスは、働く女性の強い味方になってくれるでしょう。
はたらく女性を応援するサービス7:父親支援
はたらく女性を応援するサービスの7つ目は、父親支援です。2010年当時の労働大臣が、イクメンという言葉を流行らせたいと発言したことにより広まり、育児に積極的に参加する男性が段々と増えてきました。
父親支援とは母親になる準備のための勉強会と同じく、父親となる男性にNPO法人や地方自治体により勉強会などが開催されることです。
調布市の自治体では、父親ハンドブックが平成7年より発行されています。
はたらく女性を応援するサービス8:行政の活動
はたらく女性を応援するサービス8つ目は行政の活動です。行政では内閣府男女共同参画局が運営している女性応援ポータルサイトというウェブサービスがあります。
子育て支援や介護、再就職や地域活動などの情報について、それぞれの担当する省と電話番号が書かれており、行政がおこなっている事業活動が掲載されています。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
はたらく女性におすすめの資格5選
はたらく女性におすすめの資格について紹介していきます。
結婚後育児をしながら働きたい女性には、手に職のある調理師や、人手不足もあり求人がたくさんある介護の仕事、銀行や不動産会社などお金に関する仕事に就けるファイナンシャルプランナーなどがおすすめです。
育児をしながら働くのに有利な資格がいくつかありますので、参考にしてみてください。
はたらく女性におすすめの資格1:簿記
はたらく女性におすすめの資格1つ目は簿記です。企業の経理担当や会計事務所、税理士事務所などで就職するのに有利な資格です。
会計事務所では個人や法人から会計処理を任されるのが主な仕事なため、簿記の資格を持っていると再就職しやすいです。
はたらく女性におすすめの資格2:介護初任者研修
はたらく女性におすすめの資格の2つ目は、介護初任者研修です。介護初任者研修とは介護の仕事に携わるのに必要であり、ホームヘルパー2級と等しい資格です。
資格取得するためには約130時間の研修受講と、全課程修了後に行われる修了試験に合格することが必須です。
研修受講の内容は介護の基本についてや、介護におけるコミュニケーション技術などがあります。受講料は6万円から15万円ほどとなっています。
はたらく女性におすすめの資格3:ファイナンシャルプランナー
はたらく女性におすすめの資格の3つ目は、ファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプランナーとは相談者の目標を伺い、ライフスタイルや経済状況などをヒアリングして、収入と支出の内訳や資産などのデータを集め分析し、総合的に判断した上でのアドバイスや資産設計を行い、相談者の目標実行を援助することです。
資格取得に年齢制限が無いことと学歴に左右されないため、比較的誰でも受けやすい資格となっています。
はたらく女性におすすめの資格4:宅建
はたらく女性におすすめの資格4つ目は宅建です。
宅健とは宅地建物取引士になるための試験で、土地や建物についての知識を専門とする資格です。
受験料は7,000円となっており、資格学校で学ぶ場合は10万円以上の受講料がかかる場合があります。
はたらく女性におすすめの資格5:調理師
はたらく女性におすすめの資格5つ目は調理師です。結婚などで離職した後でも働き口があり続けやすい仕事で、手に職を持っているという利点のある職種です。
調理師の資格を持っていたら飲食店で働くだけでなく、スーパーのお惣菜などの製造や料理教室を開く、フードコーディネーターになるなど色々な道が選択できます。
勤務形態もフルタイムからパートタイムまであるため、家庭環境に合わせた働き方ができます。
はたらく女性を応援しましょう!
はたらく女性を応援してくれるサービスや、はたらく女性におすすめな資格などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
働く女性を応援するサービスは家事代行だけでなく、子育てシェアのマッチングサービスや、行政の活動もあります。
色々なサービスや資格を活かしながら、家庭と仕事の両立を目指していきましょう。