名刺管理アプリ「連絡とれるくん」とは?
名刺管理アプリ「連絡とれるくん」とは、クラウドで社員・お客様情報を一元管理できる電話帳クラウドサービスです。
バラバラの形態・場所で保管している連絡先を一括管理できるため、業務の効率化が図れます。
【たとえばこんな連絡先】
・紙で管理されている内線番号
・社員が個々人で管理している名刺情報
・社員のスマートフォンに登録されている連絡先
・社員が個々人で利用しているアプリ内の顧客情報
・社内のコミュニケーションツール
管理されている情報は個々のスマートフォンやパソコンから閲覧ができるため、リモートワークなど社外で仕事をする人も活用できます。働き方が多様化するなか、利便性の高いサービスといえるでしょう。
「連絡とれるくん」の機能は、主に以下の3つです。
【連絡とれるくんの機能】
・Web電話帳
・名刺管理
・着信表示
それぞれの機能について、内容を紹介します。
Web 電話帳
クラウド上で一元管理されている情報は、Web電話帳に整理されています。どこからでも部署・キーワードから社員を検索して連絡できます。
また、お客様の情報は名刺情報から検索可能。スムーズな連絡が可能です。
名刺管理
名刺の管理はスマートフォンで撮影するだけ。すぐに名刺情報を共有できます。閲覧範囲は全社・部署・ユーザーと細かく設定できるため、セキュリティの心配もありません。
スマートフォン以外にも、一部メーカーの複合機、スキャナからの読み取りにも対応しています。
着信表示
自分の携帯電話・スマートフォンの電話帳に登録されていない番号であっても、連絡とれるくんに登録されている番号であれば、着信時に誰からの着信なのか連絡先が表示されます。
見知らぬ番号からの電話は、用件の想像ができず電話に出ることに対し少しハードルが上がります。しかし、仕事関係者の番号をすべてスマートフォンに登録しておくことも現実的ではありません。
連絡とれるくんであれば、誰から電話があったのかがわかればかけ直しやすくて便利です。
連絡とれるくんの口コミ
連絡とれるくんの口コミを3つご紹介します。導入の検討材料として役立ててください。
利用方法がカンタンで便利!
名刺管理ツールは他にもありますが、「連絡とれるくん」は利用方法が簡単なのが魅力でした。機能がシンプルな分、価格も他社製品と比べて非常に安価なのも嬉しいポイントです。他社製品は価格の分機能が充実しているのですが、実際にそんなに機能を使いこなすかと考えると、必要なものだけで十分なので。
外部サービスと連携できるのが便利で使いやすい!
当社ではマイクロソフト社のOffice365を利用しています。「連絡とれるくん」はOffice365と連携できるのが大きなメリットですね。その他、さまざまな製品と連携できるのは便利だなと思いました。Skype for Businessとも連携できるんですよ。
クラウドだから情報漏洩の心配いらず
今まで使っていた連絡帳は、操作や設定をするのがパソコンを前提にしている部分が気になる点でした。いちいちパソコンを開かなければできないのは、特に外勤社員にとっては面倒なので。「連絡とれるくん」はスマホからでも簡単に検索できるのがいいですね。費用が手頃なので、導入へのハードルも低かったです。 また、情報の保管はクラウド上に行われるので、万一の端末の紛失時に情報が洩れる心配がないのも大きいですね。リモートワークやフリーアドレス化を進めるうえで、どこでもアクセスできる利便性と情報漏洩の防止というセキュリティ面の充実の両立は重要ですから。
連絡とれるくんの口コミからわかるメリット3選
連絡とれるくんの口コミからわかるメリットは、以下の3点です。
【連絡とれるくんのメリット】
・クラウドだから安心
・スマホでも使いやすい
・他社サービスとの連携が豊富
各メリットについて、具体的にご紹介します。
クラウドだから安心
企業の電話帳には、社員の個人情報だけではなく、取引先・顧客のものも含まれます。フリーアドレス化やリモートワーク・テレワークなど働き方改革が進むなか、これらの個人情報を持ち歩くことに対するセキュリティ対策は必須です。
従来型のオフィス内勤務であれば「社外に情報を持ち出さない」ことで対応できます。しかし、働く場所を選ぶことが当たり前のようになってきている今は、出先で社員が端末を紛失することによる情報漏洩にも配慮しなければなりません。
連絡とれるくんは、情報をすべてクラウド上で保存するため、端末を解析して情報を抜き出すことができません。安心して使える点がメリットです。
スマホでも使いやすい
口コミには、「スマホで利用しやすい」点をメリットとして挙げているものが見られました。個人向けのサービスはスマホ利用者が多い分スマホファーストになっているものも多く見られますが、ビジネス向けサービスはまだまだパソコン操作を前提としたものも少なくありません。
連絡とれるくんはスマホ使用も前提で考えられているため、より多くの人が使いやすいサービスといえるでしょう。
連携可能な他社サービスが豊富
すでにさまざまなビジネスツールを活用している企業にとっても、連絡とれるくんは活用しやすいサービスです。
MicrosoftやCisco、Sansanなど、さまざまな他社アプリケーションとの連携に対応しています。連絡とれるくんと連携させることで、より効率化が図れます。
連絡とれるくんのよくある質問
連絡とれるくんの導入を検討している人から、よく寄せられる質問についてご紹介します。質問事項は以下のとおりです。
【よくある質問】
・連絡とれるくんの料金は?
・連絡とれるくんの最低契約可能人数は?
・連絡取れるくんの最大登録可能人数は?
・電話帳の機能は?
・連絡とれるくんにログインせず社内電話帳に登録する方法は?
・いきなり登録するのは不安なんだけど
・連絡とれるくんの導入までにかかる期間は?
各質問について、順に回答をご紹介します。
連絡とれるくんの料金は?
電話帳を利用したいユーザー1人あたり月額300円で利用できます。また、別途初期費用として、開設時に50,000円必要です。
連絡とれるくんの最低契約可能人数は?
最低5人(5ID)から契約可能です。小規模な企業であっても、利用しやすい最低契約可能人数だといえるのではないでしょうか。
連絡取れるくんの最大登録件数は?
共有・個人連絡帳登録数は1IDあたり1,000件までです。月額追加1,000円で1万件の拡張も可能です。
電話帳の機能は?
電話帳の機能は以下の3種類です。
・社内電話帳:社員登録用
・共有電話帳:名刺情報を登録し、社員同士で共有
・個人電話帳:ログインユーザーだけが閲覧できる
社内電話帳に登録できるのは、契約IDを持っている人のみです。
連絡とれるくんにログインせず社内電話帳に登録する方法は?
設備や備品の登録であれば、ログイン不可の専用ユーザータイプIDを発行し登録ができます。登録したい情報が人の場合は、月額100円の登録限定のユーザータイプIDの申し込みが必要です。
いきなり登録するのは不安なんだけど
最大1カ月間の無料トライアルサービスを提供しています。会員登録を行ったのち、トライアルが可能です。トライアル期間が終了したあとに見積りが提示されるため、あらためて本契約するか判断しましょう。
使い勝手を確認してから導入できるため、まずは試してみることをおすすめします。
連絡とれるくんの導入までにかかる期間は?
問い合わせから最短で1週間、平均で1ヶ月程度で導入できます。
連絡とれるくんの口コミを参考に名刺管理を簡易化しよう
連絡とれるくんは、口コミでも高評価の電話帳サービスです。社員1人あたり月額300円で名刺管理の簡素化が可能なため、導入ハードルが低い点もおすすめです。
取引先の連絡先を知っている人を探す手間が省けるため、業務時間の有効活用にもつながります。リモートワークやフリーアドレススタイルで働いている人が多い職場では、どこにいても連絡先が全社員で共有できる点は大きなメリットです。
ぜひ、社内の業務効率化のために、連絡とれるくんの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
連絡とれるくんの運営会社はPhone Appli
連絡とれるくんは、さまざまなビジネス用ツールを展開しているPhone Appliが運営しています。