所得税の青色申告承認申請書の書き方・記載例|法人/個人事業主

財務・資金

確定申告とは?

1月1日から12月31日の1年間の所得にかかる税金は大まかでの計算で、毎月の給料から天引きされています。会社員は年末調整を行うことで正しい所得税の納税をすることができます。納税額が少ない場合は納税をし、多い場合は還付金を受け取ることができます。所得にかかる税金として、所得税と現在復興特別所得税の2種類があります。

また、年末調整や確定申告の控除は、医療費控除や不動産所得など10種類もの所得税の控除の項目があります。生命保険の場合は、年に1回自宅に届く支払い済みの明細書を提出することで控除を受けることができます。

確定申告の時期は?

確定申告は毎年2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)にかけて行われます。会社員は会社で年末調整を行ってくれるため、確定申告が不要な場合も多いですが、自営業や個人事業主など会社に雇われず自分で仕事を行っている人達は、ご自身で確定申告の手続きを行う必要があります。

確定申告ができる場所は、住んでいるところの管轄の税務署や簡易的な申告の場合は公民館、その他にインターネットのe-taxで申告することができます。書き方が分からないときは税理士に尋ねると良いでしょう。

確定申告を忘れてしまったら?

自営業や個人事業主などの職業の方達が確定申告をせずに申告の期限が過ぎてしまった場合は、本来納める税金の金額に加算税や延滞税が付き、納税額が高くなることがあります。

毎年確定申告をしている自営業などが確定申告後に還付申告をするのは、払いすぎた税金を請求すること(更生請求)となり、確定申告後1年以上5年以内しかできません。

会社員で医療費控除や住宅ローン控除などの書類の申告漏れがあったときは、5年前までさかのぼり申告することができます。

医療費控除の申告は?

以前は医療費の対象になるレシートや領収書を全て取っておき、提出する必要がありましたが、2018年の確定申告分から制度が変わり、申告は不要となり5年間分を自宅で保管することになりました。医療費控除は医療費が10万円以上または、所得の5%のどちらかで申告をし、控除することができます。

また、電車やバスなどの交通機関でレシートが発行されないものの書き方として、手帳などにメモとして残しておき、確定申告のときに医療費控除の用紙に記入します。その際の書き方として、医療を受けた人別と病院別に集計しておき、合計金額を転記します。

新しく始まった制度

新しく始まった制度として「セルフメディケーション税制」があります。この制度は薬局やドラッグストアなどで薬を年間12,000円以上購入をした場合に、控除ができる制度です。上限は88,000円となっています。

書き方の注意点として、控除は医療費控除またはセルフメディケーションのどちらかしか申告ができないので、自分自身の使用金額の大きいほうを申告すると良いでしょう。

青色申告承認申請書とは?

個人事業主の確定申告には「白色申告承認申請書」と「青色申告承認申請書」の2種類がありあす。白色申告承認申請書と青色申告承認申請書は帳簿の量と税制優遇の違いがあります。

青色申告とは?

青色申告承認申請書は1950年に施行された制度です。日々の取引項目を細かく帳簿に記載し、申告をすることで特別な控除が受けられる仕組みとなっています。

青色申告の特典は?

青色申告承認申請の主な特典は3つあります。1つ目は青色申告承認申請書と白色申告承認申請書の書き方で一番の違いでもある「青色申告特別控除」です。
正規な簿記の書き方(複式簿記)の方法で記載する場合は、所得金額から65万円の控除が受けられて、簡易的な申告な場合は10万円の控除が受けられます。

2つ目は青色事業専従者給与必要経費算入です。青色事業専従者給与とは、家族への給与のことです。青色申告承認申請書では、家族の給与を経費として計上することが認められています。
3つ目は純損失の繰り越しです。赤字を3年間繰り越すことができるので、次の年に利益が出たら前の年の赤字の分を差し引いて(繰越欠損金)計算することができます。

白色申告とは?

白色申告承認申請書は貸借対照表が不要であるのと、帳簿も日々の合計金額の申告で良いものとなっています。しかし、白色申告承認申請書は、家族への給与を経費としたり、赤字になったときに繰越金ができないといったデメリットがあります。ただし、漁業や海苔の養殖など天気で変動する「変動所得」と災害のときに使用できる「被災事業用資金」は赤字を繰り越すことができます。

2014年の確定申告からは白色申告承認申請書も帳簿が義務付けられました。そのため確定申告する場合、青色申告承認申請書で申告した方がメリットが大きくなります。

法人の青色申告承認申請書の書き方とは?

法人の確定申告は青色申告と白色申告があり、青色申告の方がメリットが大きく、デメリットが少ないです。青色申告承認申請書の申告は必ずしないといけないものではありませんが、申告することで節税をすることができるので、青色申告承認申請書で申告することをおすすめします。提出期限は会社を設立して3ヵ月以内となっています。

法人の青色申告承認申請のメリットとして、赤字を7年繰超すことができるのと、税制上優遇されます。デメリットは白色申告に対して少し手間が多くなりますが、税理士を雇うことでスムーズに申告することができるでしょう。

個人の青色申告承認申請書の書き方とは?

個人の青色申告承認申請書を出すには、税務署から青色申告をしても良いという承認を受ける必要があります。承認を受けるための方法と書き方をご紹介します。

個人事業主

個人事業主が青色申告承認書の特典を受けるためには、まず開業届書を税務署に提出をする必要があります。開業届書は事業を開始して2ヵ月以内に出すことが望ましいです。開業届書を提出する目安は年間20万円以上の所得が入る見込みのある事業を行っている方です。

開業届書の書き方として開業届を国税庁のホームページからダウンロードすることができ、税務署または郵送や電子申告で申告することもできます。持参する場合は開業届書のコピーも持っていくと良いでしょう。

また、都道府県や市町村に個人事業開始申告書の提出が必要となります。個人事業主に課せられる個人事業税が地方税だからです。税金は年間290万円以上の所得が発生したときに引かれます。

個人事業主の青色申告承認書の特典とは?

個人事業主の青色申告承認申請の主な特典は3つあります。1つ目は青色申告承認申請書と白色申告承認申請書の書き方で一番の違いでもある「青色申告特別控除」です。
正規な簿記の書き方(複式簿記)の方法で記載する場合は、所得金額から65万円の控除が受けられて、簡易的な申告な場合は10万円の控除が受けられます。

2つ目は青色事業専従者給与必要経費算入です。青色事業専従者給与とは、家族への給与のことです。青色申告承認申請書では、家族の給与を経費として計上することが認められています。
3つ目は純損失の繰り越しです。赤字を3年間繰り越すことができるので、次の年に利益が出たら前の年の赤字の分を差し引いて(繰越欠損金)計算することができます。

所得税の青色申告承認申請書の書き方の記載例は?

所得税の青色申告承認申請書の用紙は国税庁のホームページからダウンロードするまたは、税務署でもらって書くという方法があります。ここでは所得税の青色申告承認申請書の書き方についてご紹介します。

見本

青色申告承認申請書の書き方として、16箇所に記入が必要となります。個人事業開業届書と同じ内容の項目もいくつかあります。書き方の主な内容として納税地や年や簿記方式や備付帳簿名などがあります。その年から確定申告を行う場合は、開業した年を記入します。

不動産所得がある場合の青色申告承認の申請書の書き方のポイントとは?

不動産所得がある場合の青色申告承認申請書の書き方は、年間20万円以上の家賃や不動産所得がある場合に不動産所得として確定申告をします。給与以外の総収入額から必要経費を引いた場合も確定申告をする必要があります。

不動産所得は家賃以外にも駐車場の貸し出しも対象となります。ただし100円パーキングなどの時間貸しの駐車場は不動産所得ではなく、事業所得または雑所得として扱われます。

青色申告承認申請書の備付帳簿名の書き方とは?

青色申告承認申請書の備付帳簿名の書き方として、項目は13個あります。現金出納帳は現金の金額や使った理由などを記入します。次に売掛はまだ回収が終わっていない金額のことです。買掛帳は購入をして商品を受け取ったが、支払いをまだしていない状態のことです。経費帳は仕入れ以外の修繕費や税金などの経費全般です。

他にも、青色申告承認申請書の備付帳簿名の書き方として固定資産台帳や預金出納帳や手形記入帳などの項目があります。

青色申告承認申請書の職業欄の書き方とは?

それではこちらから、青色申告承認申請書の職業欄の書き方を紹介いたします。

農業

青色申告承認申請書の職業欄の書き方として主な収入となっている職業で良いので、農業に従事している場合は農業と記入します。

サラリーマン

青色申告承認申請書の職業欄の書き方で、サラリーマンの場合はitや現場作業員などその仕事を記入します。

漫画家など

青色申告承認申請書の職業欄の書き方として、漫画家の場合も漫画家と記入をします。

青色申告承認申請書で申請をしましょう

個人事業主や法人の方は白色承認申請書よりメリットがたくさんある青色申告承認申請書で申告をし、節税をしましょう。書き方のコツはインターネット上にわかりやすい見本がありますが、万が一書き方がわからない場合は最寄りの税務署に尋ねると良いでしょう。

確定申告を忘れず青色申告承認申請書のメリットを最大限に生かしましょう。

タイトルとURLをコピーしました