売上管理とは|売上管理が必要な理由と5つの管理方法

財務・資金

売上管理とは

原価率や客単価、1日の顧客数などを売り上げに関係してくる物をすべて数値化して管理することを言います。漠然とした情報を頼りにしていても、問題は何も見えてきません。

そこで、すべてを数値化することにより、現状を把握し、何が足りなくてどの広告が成功しているかを知ることで、解決策を見つけることができるようになります。それでは、売上管理がなぜ必要なのかを説明していきます。

販売管理の一つ

売上管理は販売管理の一つでもあり、受注管理、在庫管理、出荷管理、売上管理などすべての情報を管理します。これらすべてのデータを集計して分析していくことにより経営に必要な問題点を洗い出し対策を立てていくことができます。

これらの情報を一つにまとめて管理することによって、データの統合や在庫過多在庫不足といったミスも起こらなくなります。

売上管理が必要な理由3つ

売上が上がらないのには必ず原因があります。その原因がわからずに、そのまま同じことを続けていきば赤字となり、閉店や倒産となってしまいます。

そうならないためにも、まずは現状を知り、自分を客観的に見なくてはなりません。日々の情報を集め、売上管理をして問題点の分析をしていかなければなりません。

1:店舗運営の問題点を洗い出し

問題を洗いだすには、日々の基礎データを集めることから始めます。売上に関しては、客数かける客単価で表すことができますが、お店の問題点を洗い出すにはさらなる情報が必要になります。

毎日の売上から、売れ筋商品の客層、混み合う時間帯などを期間や時間を決めて、データを取ることにより、自ずと改善点も見えてくるでしょう。

2:問題点の客観視

日々のデータを入力することによって、現在のお店の状況を把握できるようになります。そのデータを分析することによって、今現在なぜ売上が下がっているかなどの問題点を、客観視することが可能です。

問題を客観視することによって、現在起こっている問題の根本を見ることができ、その対策や改善策を講じます。

3:売上向上

今の自分を客観視することができれば、売上向上のためのヒントが見えてくるはずです。それこそ売上管理のデータを分析をすれば利益を出している商品や、以前行なった宣伝方法などを知ることができるので、無駄な行動をなくすことができます。

どのような情報を今の自分が求めているのかを知り、適切な分析方法を取り入れていけば、無駄な広告費の削減や顧客単価を高めることができるでしょう。

売上管理の5つの管理方法

売上管理の方法は、エクセルだけではありません。今では、アプリケーションや外部のシステム、または委託するなどの方法があります。

このサービスを活用することによって、人件費やコストの削減、時間の節約ができ、今までできなかった膨大なデータからの分析をすることが実現します。

管理方法1:POSレジ

POSとは販売地点売上管理という意味を持ち、リアルタイムで売り上げの確認を行うことができるので、より正確な数字で分析を行うことができます。

POSを導入すると、管理を一つにまとめることができますし、価格の設定を行うことにより、釣り銭やうち間違いのミスがなくなります。結果、コストや人件費の削減にもなり非常に便利です。

管理方法2:外部システム

売上管理の外部システムは長期的な大量のデータを扱うことを前提に構築されているので、さらに広い範囲の分析ができます。

また、見積書や集計表の作成資料の送付なども繰り返し作業が自動化され、大量の顧客データを管理しているので過去の履歴を一覧で確認できるなどさまざまな利点があります。エクセルの移行も簡単なので、エクセルで管理をしているのなら売上管理の外部システムの検討をするのもいいでしょう。

管理方法3:専用のアプリケーション

クラウド型の売上管理アプリケーションは、費用が安いので導入がしやすいのが魅力的です。しかし、費用が安いからといって安易に手を出すと、欲しい機能が備わっていない場合があります。なので、まずは自分が欲しい機能を洗い出すことから始めましょう。

他にも多機能の拡張性があるのかや、サポート体制は充実しているかなど、今後の展開を考えておけば、スムーズに進めることができます。

管理方法4:外部サービスに委託

売上管理を外部サービスに委託すると、契約の範囲内では責任のある仕事をしてもらえ、常に最新の情報の中でアドバイスが受けられます。

ですが、外部に委託すると売上管理のノウハウが残らないということや、緊急時にすぐに行動とることができないというデメリットもあるので事前に相談が必要です。売上管理を外部に委託する際には、実務の質が高いのはもちろん、費用面でも確認をしておいた方がいいでしょう。

管理方法5:エクセル

売上管理をするのにはエクセルで集計表を作り管理するのが代表的です。エクセルなら集計表の項目を欲しい情報に応じて細かく設定することが可能です。

集計方法にはピボットテーブルを使うか、関数を使う二つの方法を使えば、会社運営に必要となるさまざまな金額をすぐに集計できるようになります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

売上管理の構成要素

売上管理の中には、人件費、仕入高、家賃、雑貨、水道光熱費、減価償却費などの重要な構成要素があります。

この構成要素のことを知ることによって、自分の今の現状を比較し、問題の解決のヒントが得られるようになります。

人件費

売上管理の人件費率は、売上高に対して27〜32%となるようにするといいでしょう。目安は基本的に食材原価と人件費の合計割合の比率が使われます。この比率が60%以下になることを目指して対策をしていかなければなりません。

売上管理のデータから分析をして、スタッフのシフト管理を効率的にできれば人件費の削減に繋がることでしょう。

仕入高

売上管理の売上高を占める材料費の値は28〜30%が一般的です。お店の利益率の数値を上回っていれば問題はないですが、その売り上げを続けていく対策なども必要になっていきます。

下回っていた場合は、仕入れ価格の交渉や商品の見直しなどの、対策が必要になっていきます。売り上げに貢献する新たな商品を取り扱うのも有効な手段です。

家賃

家賃は売上の9%から10%が適正だと言われています。1ヶ月分の家賃は3日分の売り上げか、粗利益に対して10%から20%以内の範囲が適正であるとも言われています。

家賃は売上管理の際には最も大きな部分であり、その賃料の最低額を出す方法はないと言われています。賃料が高すぎる対策とすれば、相場の安い場所に移転するか一人当たりの使用面積を減らしたりなどの方法があります。

雑貨

雑貨は特に専用の科目を設けている費用ではなく、内訳は記入されない科目です。雑貨はなんでも使える便利な科目なので、ついつい使いすぎてしまうことが多くなってしまい、消耗品に振り分けることができる項目のものまであててしまいます。

なので、雑貨の項目に入れすぎると、売上管理の情報が適切でなくなってしまうため、分析ができなくなってしまいます。雑に扱いすぎると多くの時間を無駄にするので、注意が必要です。

水道光熱費

電気、ガス、水道、下水道の費用や暖房灯油代のことを言います。売上管理では、売上に対して光熱費の比率は10%だと言われており、高額になる場合は、燃料費といった独立の科目を設定して処理する場合もあります。

水道光熱費の削減しやすい項目は光熱費となっており、空調周り、波直しやフィルターの掃除、または冷蔵庫の使用方法を見直すなどといったものがあります。

減価償却費

金額の高い電化製品や機械設備、建物や自動車などの資産を購入した年は、何もしないと購入した年の経費が膨れ上がる恐れがあるため、減価償却費として計算しないといけません。

経年劣化で価値が下がらないものは対象とならず、国が定めた耐用年数で計算をしなくてはなりません。この減価償却費の計算しておくと、利益額が抑えられ、その分の税額を抑えることができます。

上手く売上管理をして利益を向上させよう

現状の情報を集め、数値化することにより、今の自分には何が足りないのかがわかっていきます。ただ、数字を管理するのではなく、その根本となる原因を読み取る力が必要になっていきます。

売上が向上しないのには、必ず原因があり、人件費が多くかかっていたり、顧客が見向きもしない広告に費用をかけているなどの問題点も、売上管理をすることにより見えてきます。

タイトルとURLをコピーしました