売上原価とは
売上原価とは、売れた商品の仕入代や製造などにかかった費用のことです。販売価格から売上原価を差し引いたものが利益ということになります。小売業など、売上原価を抑えれば利益が大きくなるので会社が儲かるという仕組みになっています。
売上原価を出すための計算式としては
売上原価=期首商品棚卸高(前期から繰り越されてきた在庫とし残っている商品)+当期商品仕入高(当期に仕入れた商品の仕入原価の合計額-期末商品棚卸高(今期において販売することが出来なかった商品)で算出することができます。
人件費は売上原価に入るのか
人件費は、人の労働に対して支払われる給与や、会社の人に関わる各種費用・手当全般を指しています。賞与、退職金、法定福利費や福利厚生費などもすべて人件費に含まれるので注意が必要です。
通常、損益計算書では人件費として記載されますが、製品製造やサービスを行うにあたって直接関わる人は売上原価に計上できます。
また、兼務をしている従業員については、それぞれの活動に従事した割合に応じて配分することになります。
人件費の考え方は業種による
人件費は、従業員の業務や業種よって費用区分が変わってきます。前述の通り、製品製造やサービスを行うにあたって直接関わる人は売上原価に計上でき、システム開発で開発業務に掛かった人件費も計上することができます。
よって、業種ごとに売上原価に含める人件費の範囲は変わってくるといえます。
その他にも、製造活動を直接対応している従業員については「直接労務費」として区分され、事務や生産管理など間接的に対応している従業員については「間接労務費」として取り扱われます。
販売費及び一般管理費とは
「販売費およびに一般管理費」とは商品や製品を販売するのに直接かかる費用である販売費と企業全体の管理業務にかかる費用である一般管理費を合わせた金額のことを指しています。
前項で記述した、製品製造やサービスを行うにあたって直接関わる人は売上原価に計上できるのに対して、販売費およびに一般管理費は商品を販売するときに発生する費用、すなわち売上に直結しない稼働に使われた費用を計上するときに使われています。
会社を管理や維持するために欠かせない社員の給与や事務用品も、販売費およびに一般管理費にあたります。
売上原価の計算の仕方
売上原価が売れた商品の仕入代や製造などにかかった費用というのがわかりましたが、実際に仕事するうえで売上原価を計算するという場面が出てくるでしょう。売上原価の計算の仕方を見ていきましょう。
売上原価の計算の仕方は、決算書の一部である損益計算書の売上原価の数字を出すことが目的です。
冒頭でもご説明しましたが、期首商品棚卸高や当期商品仕入高を足し引きして売上原価を計算します。
売上原価=期首在庫価格+当期仕入価格ー期末在庫価格
正確な売上原価を算出するために、しっかりと計算式を理解しましょう。
売上原価の計算の注意点
間違った計算式で出した売上原価の数字の場合、決算書の作成対象となる期間である会計期間の正確な利益を算出できなくなります。売上原価の計算は、会社にとって大切な総利益を知るために必要なものなので注意が必要です。
売上原価について理解が深まるおすすめ書籍
売上原価についての基本が理解できたあとは、内容を理解していく必要があります。
今回は売上原価について理解が深まるおすすめ書籍として「原価のしくみと計算がわかる本」・「お店の数字に強くなる本―売上・利益をぐーんと伸ばす!」・「図解でわかる原価計算 いちばん最初に読む本」・「絵でみる原価計算のしくみ」の4書籍をご紹介します。
気になる一冊を見つけ出し購入してみませんか。
売上原価について理解が深まるおすすめ書籍1:原価のしくみと計算がわかる本
原価計算はビジネスパーソン・ビジネス社会で必要不可欠な知識です。経理や製造部門の人だけでなく、経営者はもちろん、営業などすべての業種や立場の人たちが習塾しておくべきでしょう。
原価計算について、業種や商品別で事例を多く挙げて分かりやすく解説してる本です。図表も多数入っているので原価計算初心者の入門書にも、実務にも生かされる内容になっています。
日商原価計算初級試験も、始まるということで、勉強のために購入しました。実務にも即した内容なので、これからビジネスに携わるかたには、おすすめです。
売上原価について理解が深まるおすすめ書籍2:お店の数字に強くなる本―売上・利益をぐーんと伸ばす!
数字が苦手な人でも基本的な数字のことが分かりやすく記載されているので、読んでるうちに数字に慣れて強くなります。売り上げが伸びない、どうすれば売上や利益アップに繋がるのか、商売の効率をあげるためには、といった問題点や悩みに対して数字で議論できるような知識が身につくでしょう。
営業活動をしっかり数字に換算して効果を判断し、数字に強い人・企業になりましょう。
この本を読んで、実際に仕事に活用することで、今までなんとなく感覚でやってきたことを、数字で把握することができるようになりました。わかりやすく、とてもためになります。
売上原価について理解が深まるおすすめ書籍3:図解でわかる原価計算 いちばん最初に読む本
複雑で分かりづらい原価計算の仕組みを、原価計算初心者でもわかりやすい文章と図解で、最低限知っておきたい基礎知識のすべてがスラスラ頭に入ってくる本です。
そもそも原価とは何か、いろいろな業種の原価計算の進め方、活動基準原価計算のしくみと実務的なやり方・活かし方など、経理や経営者、製造業の原価管理担当者はもちろん、工業簿記検定を受験する方にもおすすめです。
売上原価について理解が深まるおすすめ書籍4:絵でみる原価計算のしくみ
原価とその計算の中身がイラストで楽しくわかる基本書です。
原価計算でなにがわかるのか、そもそも原価とはなんなのか、原価計算のルール、仕入原価に発生原価、支払経費に発生経費の違いなどといった疑問も解決する内容になっています。
原価計算初心者も、経理担当者も、原価に関わるビジネスパーソンもスキルアップできるおすすめの一冊です。
挿絵がいい味を出しています。工業簿記も併せて学ぶとなおよいですが、メーカーで働く人間なら事務屋以外も読んでおいて損はないと思います。
売上原価とその他原価の違い
売上原価が売れた商品の仕入代や製造などにかかった費用であり、売上原価を計算することが会社にとって大切な総利益を知るための1つだということが分かりました。ここからは、売上原価と「製造原価」「粗利」「仕入れ」との違いを見ていきましょう。それぞれ似たような言葉ですがそれぞれに違った意味があります。
1:製造原価
製造原価とは商品やサービスを作るのに掛かった原価で、商品やサービスを製造・生産する製造業で使われている言葉です。当期に売れた商品の仕入代や製造などにかかった費用が売上原価であるのに対して、当期に完成した商品の費用が製造原価という違いがあります。
製造原価は人件費や設備費も含まれているので、製造原価を算出するには細かく分類された費用の計算と確認をする必要があります。
2:粗利
粗利とは、販売された商品の利益から原価を差し引いた金額のこと、すなわち会社にとっての儲けにあたります。
売上原価が商品の仕入代や製造などにかかった費用なので、粗利を求める場合、
粗利=売上高(商品を販売することで受け取る利益)ー売上原価
という計算式になります。
粗利は、会社の儲けであり儲けから会社の諸経費を支払うので、粗利以上の経費は使わないことが商売の大切なポイントになります。
3:仕入れ
仕入れとは、商品を販売するために他の会社から商品や材料を購入することです。企業の1年間の仕入額は、他の会社から買った金額を1年分合計した金額を指しています。
売上原価が売れた商品の仕入代や製造などにかかった費用であるのに対して、仕入れは年度中に仕入れた金額という違いがあります。
仕入れと似た言葉で経費がありますが、経費は、交通費や水道光熱費、社員の給与など仕入れ以外に会社を経営・維持していくうえで必要な票のことをいいます。
売上原価は会社にとって大事な数字
売上原価は、会社の利益に直接影響する大事な数字といえます。利益を上げる工夫や、原価を下げる工夫も売上原価の理解が必要です。まずは売上原価に興味を持ち、計算方法などの知識を吸収しましょう。
経理担当者や経営者、製造業の原価管理担当者はもちろんのこと、すべてのビジネスパーソンが健全な会社経営・管理をするためにしっかり売上原価をおさえておきましょう。