キャリアアンカーの8つの分類|分析するメリット3つ

組織・人材

キャリアアンカーについて

キャリアアンカーという言葉をご存知でしょうか。これは、個人がキャリアを選択し重ねていく中で育まれていく軸となる価値観や欲求、能力について、まるで船の錨(アンカー)のように例えることを指します。

その考え方を作りだしたのは、マサチューセッツ工科大学ビジネススクールの組織心理学者エドガー・H・シャイン博士で、さまざまなキャリア理論の概念の一つとして確立されました。

キャリアアンカーを見極める必要性

キャリアアンカーを形成することで、たとえ自分の環境や状況などが年々変化しても、ぶれることなく自分自身であり続ける、生涯にわたるキャリア決定を意味付けできることが可能です。一般的にキャリア形成が確立する年代は30歳前後と言われています。

個人差はあっても、キャリア形成をした人物は、その後の経験やできごとに対面したとしても根幹が大きく揺らぐことがなくなっていきます。

キャリアアンカーを見極めるタイミング

キャリアアンカーの確立は社会人経験そのものと言えます。そのため学生、新卒の人々には該当しません。キャリア形成がまだない人へあてはめることは難しいと言えます。また、自己分析による好きなことややりたいことといった漠然としたことと異なり、キャリアの真髄と思えるどのようなことをするのかに着目しているのがキャリアアンカーです。

今まで築き上げた経歴や価値観から、中長期的な今後のキャリア形成へと重点を置きます。

キャリアサバイバルとは?

前述したシャイン博士は、さらにキャリアサバイバルという用語も提唱しました。これは、環境のニーズや組織ニーズの分析の必要性です。個人のキャリアが順調に進むためには、個人ニーズと組織ニーズの双方がマッチングして機能していることが重要です。

そのためには職務と役割のプランニングもします。自分のキャリアで目指す目標が、市場の動きや長期的プランと符合するよう定期的なチェックをすべきであると言っています。

キャリアアンカーの8つの分類

キャリアアンカーを自身に確立するためには、「どんな(How)」と心に問う必要があります。つまり「どんな働き方をしたいか」「どんな生活をしたいか」「どんな人生にしたいか」といった自己分析によってキャリアを見定める方法です。

どんな自分を目指すのかをキャリアアンカー的には8つの価値観に分類して定義しています。以下、キャリアアンカーの8つの分類についてご紹介します。

分類1:管理能力

自分の管理能力についてキャリアアンカーとする人の場合、自分が今現在所属している組織などで管理職へと就くのが最善だと考えるタイプです。このタイプの場合は、問題解決やマネジメントといった世話役のような立場、あるいは責任を負うような仕事によって成長していく、そんな自分が好きな人が該当します。

分類2:技術的・機能的能力

技術的・機能的能力をキャリアアンカーとする人の場合、専門性のある分野で秀でている、権威になったりエキスパートになることを好んでいるタイプです。一つの分野に関心が高くて課題を見つけながら挑戦をし続けるのが自分の使命だと感じています。その分野については、他者よりも敏速かつ正確に仕上げる能力を目指しています。

分類3:安全性

安全性についてキャリアアンカーとする場合、日常生活で自分に重要で第一優先なことは安全や安心、安定だと考えています。できる限り自分に降りかかりそうなリスクや冒険を回避することに専念し、転職も少なく一つの企業の中で長い期間を全うするような傾向が強いタイプです。

分類4:創造性

創造性をキャリアアンカーとする場合、何か新しい発明や発見、開発などを追求しながら、事業の促進を好む傾向があります。組織などには欠かせないシステムやルールといったことには無頓着なほうで、管理業務や運営方針については関心がなく、ひたすらクリエイティヴなことに夢中になる傾向があります。

分類5:自律と独立

自律と独立についてキャリアアンカーとする場合、自分らしいやり方を作り上げて仕事をすることが好きな傾向の人です。あまり体制派ではなく派閥や組織での働き方が不得意な人が多いと思われます。本来は誰かに従うことが嫌いなので、一人で仕事を見つけてこなすのが好きなタイプです。

分類6:奉仕・社会献身

奉仕・社会献身にキャリアアンカーを置く場合、自分の出世や能力を発揮することには関心が薄く、誰かの役に立てることに喜びや動機付けがあるタイプに該当します。よってサービス業界や介護業界、警察関係といった社会性の高い職業を目指そうという人に、この傾向が強いとされています。

分類7:純粋な挑戦

純粋な挑戦をキャリアアンカーとするタイプの人は、困難な問題に真っ向から挑むことで刺激を求め愛してやまないような性格です。今携わっている仕事に全力で取りかかりますが、その任務に一区切りがついてしまうと次の新しい仕事を求めて探す傾向があります。一つの場所に一貫性を考えず多彩なキャリアを積みたいという願望と可能性を持っています。

分類8:ワーク・ライフバランス

ワーク・ライフバランスをキャリアアンカーとする場合、自分の日常の生活スタイルをとにかく重点的に考慮し、それを阻害しない仕事を選ぶ傾向があります。仕事はあくまでも手段であり、私生活が充実することがポリシーです。そのため長期休暇を取ったり海外旅行などをよくしたり、何かと自分へのご褒美とい考え方を設けるのが好きな人です。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

キャリアアンカーを分析するメリット3つ

一般的な方向性では、仕事とは内定されたところにいければいいという考えが今でも強く根付いているため、キャリアアンカーを考えてから適職を見出すのは最先端な行動だと言えます。キャリアアンカーを決めると大きく3つのメリットが生じます。以下、キャリアアンカーを分析した結果で得られる3つのメリットをご紹介します。

1:転職時などに方向性を決めやすい

キャリアアンカーが発揮できる顕著な例は転職をする場合です。転職活動の際はどのような業務や勤務先になるのかといった短絡的な見解をしつつも、自分の人生にどのような影響を及ぼす働き方がしたいのかといった長期的視野でもキャリアプランを立てるはずです。自分の将来の生き方や働き方をはっきりさせることこそ、キャリアアンカーの明確化に他なりません。

2:時代や環境の変化に流されずに済む

キャリアアンカーを明確にすると、時代のニーズや流れともマッチングしていけます。今や働き方改革が叫ばれています。働き方が多種多様化し専門性もより細分化しています。その状況下で理想的な働き方を描いて実践したり、自分の価値感に見合った職種や企業も見出しやすいというメリットがあります。

既存の概念だけでは手狭な世の中です。アイデア次第で新しい仕事や職種を自らが開発、起業することも夢ではありません。

3:適材適所を見つけられる

キャリアアンカーを設定することで、自分が今後どのような仕事をしていきたいのかを見出すきっかけとなります。先述の8つの分類によって、自分が何を大切に考えて仕事に取り組みたいと願い、その姿勢やポリシーを突き詰め、人生を謳歌できるのかが分かってきます。周囲の状況がどうあれ、キャリアアンカーを見極めれば適材適所が判明しやすく活かすことができます。

キャリアアンカーを見極めよう

自分がこれからしたい仕事を見つける時、あるいは今の仕事の中で大切にしている価値観や欲求を点検して俯瞰してみたいという時に、キャリアアンカーという考え方を念頭に入れて考察してみることをおすすめします。キャリアアンカーを知るための診断サイトなどもネット上にはありますので一度試してみるといいでしょう。

自分らしい働き方、生き方を探してキャリアを積むために、キャリアアンカーを探ることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました