課長に求められる重要な7つの役割とは?ダメ課長の特徴もご紹介

組織・人材

課長とは企業においてどのようなポジションか?

課長職とは企業における中間管理職で、課を統制して部下を教える役割がある役職です。

中間管理職はとても難しい役職です。課を盛り立てて業績を伸ばさなくてはいけないという役割がある一方で、部下の失敗の責任も取らなければいけないからです。

部下を教育しながら自分自身も管理職の勉強をしてリーダーシップを発揮しなければいけない立場です。社内の立場の中でも人間関係にいちばん気を使う役割がある役職です。

課長に求められる7つの役割

課長に求められる7つの役割について詳しくご紹介していきます。

課長にはたくさんの役割があります。課内や他部署との人間関係を円滑にして、仕事をスムーズに進める必要があります。そしてなにより、業績を上げていかなければいけない立ち場にあります。

課長の役割である部下の面倒を見るということは、責任感と公平性がなくてはいけません。課長には人格者としての役割がもっとも必要であるということです。

役割1:部下のマネジメント

課長の役割に部下のマネジメントがあります。

課長は部下の統制を図る役割があります。部下を仕事上で報告もなしに勝手に暴走させてはいけませんし、かといって小さな決断もいちいち指導を仰ぐような仕事の進め方もおすすめできません。

仕事がスムーズに動くように部下を管理して、必要に応じて指導と援助を行い、彼らをコントロールする指示力が課長の役割です。部下のスキルに応じて臨機応変に対処をしていきましょう。

役割2:部下への教育と業務指示

課長の役割に部下への教育と業務指示があります。

部下の業績が上がらないときは指導をする役割が課長にはあります。部下のモチベーションを上げて仕事の効率的なやり方も教えなければいけません。

部下のマネジメントが課長の役割であるため、部下の失敗の責任を負う必要もあります。部下をしっかりと見守り指導することが、課長職においてもっとも難しくもっとも大切な役割です。

役割3:部下の公平な評価

課長の役割には部下の公平な評価があります。

課長も人間ですので、人の好き嫌いがあるはずです。そこをぐっと我慢して、公平に部下を評価する役割が課長職にはあります。部下ひとりひとりを大切に想い、彼らの事情をわかってあげるための理解力が課長には必要です。

公平性は課長だけでなく、どんな立場の人間にも必須のスキルです。感情的にならずに冷静な目で部下を評価する役割が、課長の大切な仕事です。

役割4:部下との信頼関係を築く

課長の役割に、部下との信頼関係を築くという項目があります。

人間同士の付き合いには信頼関係がもっとも大切です。そのために、課長自らが部下のために信頼を得るための言動を行うことが必要です。

人間はただ思っているだけでは相手に真意は伝わりません。こちらから心を開いて部下に接することが、課長としての役割です。

役割5:課全体の業務管理

課長の役割に課全体の業務管理があります。

課長の役割は、課全体の目標を定めて部下を統制して、スムーズな業績アップを行うことです。その際に、仕事が円滑に進められるように綿密な計画を立てる役割が課長にはあります。

また、業務は課長自ら率先して行い、部下の手本となり皆を指導する役割も重要です。課長の臨機応変な対応と工夫や努力が、課全体の業績アップに繋がります。

役割6:課の責任者代として対外的な仕事をする

課の責任者代として対外的な仕事をすることも課長の役割です。

課長は課の最高責任者なので、他部署との連携を取ることも大切な役割です。他部署と一緒に仕事をする際は部下に適切に指示が出せるように、自分の課だけではなく他所の課や会社全体の業務についても常に把握しておくことが必要です。

役割7:新しい仕事の創出

課長の役割に新しい仕事の創出があります。

課長は新しい仕事を作り出す資質がなくてはいけません。時代や環境に合う商品やサービスを創出していく役割が、課長にはあります。従来の製品を変更・改善しながら、部下とともに新たな目標に向かって飛躍する役割が、課長の最大の仕事です。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

デキる課長の特徴

デキる課長の特徴をご紹介していきます。

デキる課長は、デキる部下だった人です。人の気持ちを汲める能力があり、決断力に優れた人物です。対人関係のスキルに長けていて、皆の信頼を得られる誠実な仕事ができる人間である必要があります。

特徴1:周囲からの信頼が厚い

デキる課長は周囲からの信頼が厚いという特徴があります。

周囲の信頼が厚いということは、誠実な人柄だということです。責任感があり、部下が失敗しても責任を取ってくれる人物です。

特徴2:決断力と判断力に優れている

デキる課長の特徴は、決断力と判断力に優れていることです。

決断力がある人は判断力に優れています。判断力はいい加減な仕事をしていては身につきません。常に社会の動向を見据えて勉強を怠らない人です。陰で努力ができる人物こそが、デキる課長になることができます。

こんな課長は信頼されない

信頼されない課長についてご紹介していきます。

信頼されない課長は、課長としての役割をきちんと果たしていない人物です。課全体の仕事をスムーズに動かすことができずに課長としての役割を忘れた行動を取るような人間は、課長職には向いていないといえるでしょう。

特徴1:部下に仕事を丸投げする

部下に仕事を丸投げする課長は信頼されていません。

課長だからと業務に一切加わらないのは卑怯な仕事のやり方です。課長は業務全体の内容を把握して、部下に仕事の方法を指導して責任を負わなくてはいけない立場です。部下の失敗は課長の失敗でもあるからです。

部下に仕事を丸投げする課長は、課長としての役割を放棄して責任逃れをしているため、人々からの信頼を得ることができない人間です。

特徴2:上手に仕事を振れず自分で抱え込む

上手に仕事を振れず自分で抱え込む課長は信頼されないケースが多いです。

部下に仕事を丸投げすることと、自分ですべての仕事を抱え込むことは同じです。どちらも部下との信頼が結ばれていないからです。

部下の仕事は部下の役割です。それを取り上げてはいけません。

課長の役割を知って円滑に組織を回そう

記事を参考に、課長の役割を知って円滑に組織を回す努力をしていきましょう。

課長の役割は多岐にわたっていて、すべてを完璧にこなすことは至難の業です。しかし課長に抜擢された時点で、あなたにはその資質が備わっているはずです。

努力を忘れずに素晴らしい課長職を目指して頑張りましょう。

タイトルとURLをコピーしました