企業スローガンとは
企業スローガンとは、その企業がどのようなことを頑張りたいのかを分かりやすく説明した言葉です。経営理念などを分かりやすい言葉で表したものが多いので、消費者にも分かりやすいです。
さらに、企業スローガンは、社員のモチベーションアップにも繋がります。会社の目指すべき姿を分かりやすい言葉で説明することで、目指すべき未来について共有しやすい状態を作り出すことが可能です。多くの大企業には、スローガンがあります。
企業スローガンをつくる理由
企業スローガンをつくる理由は、会社の印象をより良い物にするために作られることが多いです。企業スローガンなどをCMで流せば、好印象を与えることもできます。
さらに、企業スローガンには関係者にどのような会社を目指すのかをアピールする効果も期待できます。目を引くキャッチコピーであれば、共感してくる投資家が現れる可能性も高いでしょう。取引先などにも目指すべきビジョンを示すことができます。
企業スローガンがあることのメリット
企業スローガンがあることのメリットは、共感を与えることができるという点です。共感を得た人達は、企業の趣旨に賛同して多く利用してくれることでしょう。
賛同してくれる人が増えれば、企業の受けも増えます。さらに、企業スローガンがあることで身近な存在として認識してくれる可能性も高いでしょう。そして、その結果その会社の商品を多く手に取ってくれる可能性が高まります。また、CMなどでも使いやすいです。
企業スローガンを作る際の5つのポイント
まずは、これから企業スローガンを作ろうと考えている人に5つのポイントを紹介していきます。このポイントを知っているか知らないかで、スローガン仕上がりが変わってくるでしょう。
どのようなスローガンにするのかは、会社の命運を担っているといっても過言ではないでしょう。スローガンを作ることになった担当者は、他の企業のスローガンを気にしながら自社らしさのあるスローガンを作っていくことをおすすめします。
ポイント1:ターゲットを明確にする
まずは、その企業スローガンは、誰に向けて作られているのかを考えましょう。消費者なのか、従業員なのかによって大きくスローガンは変わってくるでしょう。
例えば、消費者向けのCMに使うスローガンを作りたいのに従業員の働きやすさを重視するようなスローガンは相応しくありません。どうしてもどちらにも共通するスローガンを作りたいという場合は、地球環境などを大事にすると言った漠然としてものになるでしょう。
ポイント2:ターゲットの立場になる
次に大事なことは、企業スローガンがターゲットになる人の立場に立って考えていく必要があります。立場にたって真っすぐ心に響くスローガンが、人の心を動かすでしょう。
そのため、ぶれないスローガンを作りだすことがおすすめです。従業員向けのスローガンの場合も、その経営理念に感動した消費者が製品やサービスを後押ししてくれる可能性もあります。まずは、その立場ならどのような言葉を言われると嬉しいか考えましょう。
ポイント3:メッセージ性がこめられたものに
インパクトに残る企業スローガンにしたい場合は、メッセージ性のあるものにする必要があります。単調なスローガンでは、誰の心も響きません。インパクトのあるものにしましょう。
ここで大事なことは、意味のわかる企業スローガンにすることです。かっこよさを求めて難しい英語を取り入れようと考えるケースも多いですが、英語のスローガンはなかなか理解されない可能性もあります。意味は、会社内でよく考えましょう。
ポイント4:自社を分かりやすく表現
誰に向けたスローガンでも、自社についてわかりやすく表現することが大事です。どのようにすれば多くの人に理解されるかは、大企業のスローガンを参考にしてみましょう。
自社を良く知っている従業員に向けてのメッセージの場合も、わかりやすさにこだわりことが大事です。理解が難しいスローガンは、誰も大事にしないでしょう。具体的には、最近のアイドルの自己紹介のキャッチフレーズなどのようなわかりやすさを目指します。
ポイント5:未来につながるイメージ
後ろ向きのメッセージは、企業スローガンとしては相応しくありません。明るく前向きで未来志向の言葉を選ぶようにしましょう。
また、どのような未来を想定して企業活動しているかは投資家も注目するところです。分かりやすい言葉でどのような未来を目指すのかをスローガンで伝えていきましょう。未来に向けてどのような会社でありたいかを社内で話し合う機会を作ると良いでしょう。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
企業スローガン10選
それでは、有名な企業のスローガンの代表例を10つピックアップして紹介していきます。紹介する企業が、国内外で大活躍している企業ばかりです。
同じ業種でないと参考にするのは難しいでしょう。しかし、どのような視点でスローガンを作っているのかを参考にできます。丸ごと真似することはできませんが、考え方を真似することはできるでしょう。
どのような場面でそのスローガンを使っているのかにも注目してみましょう。
1:コスモ石油
コスモ石油の顧客向けの企業メッセージは、「ココロも満タンに」です。この言葉は、CMなどでも使われていてお馴染みだという人も多いでしょう。コスモ石油では、このスローガンを実感してもらえるような努力をしています。
この言葉は、ガソリンだけ満タンにするのではなく顧客の気持ちも晴れやかにしたいというわかりやすいメッセージ性のあるスローガンです。さらにCMでは、メロディーに合わせてアピールしています。
2:トヨタ自動車
トヨタ自動車は、過去色々な企業スローガンを発表して生きたことでも有名です。例えば、「FUN TO DRIVE, AGAIN.」や「トビラを開けよう」などです。
トヨタ自動車は、世界で活躍する企業のため英語でのスローガン作りが多くなっています。さらに、わかりやすいメッセージの中にも複数の意味合をもたせるなどしています。また、英語圏以外の人にも分かりやすいように簡易な英語で作られていることが多いです。
3:日本航空
日本航空の企業スローガンは、「明日の空へ、日本の翼」です。明るいメッセージ性のある言葉であるとともに、すぐに飛行機などに関連する企業であることがわかります。
日本航空は、日本の航空会社であることを意識している企業スローガンが採用されています。航空事業を通じて、多くの人を支援したいという明るい意味が込められています。従業員や顧客の立場にとっても、明確で好感の持てるスローガンと言えるでしょう。
4:マクドナルド
マクドナルドの企業スローガンは、「i’m lovin’ it」です。この言葉は、日本語に直すと私のお気に入りと言う意味です。ファーストフード店にとって、お気に入りの場所になることはとても重要なことです。
さらに、企業スローガンはCMでも繰り返し使われているので耳に残っているという人も少なくありません。お気に入りの場所になるようにどのような努力をしているのかに注目し、マクドナルドを利用すると良いでしょう。
5:資生堂
資生堂の企業スローガンは、「一瞬も一生も美しく」です。これは、日本を代表する化粧品メーカーとして分かりやすい言葉でしょう。資生堂は、スローガン以外にも広告の言葉遣いが巧みだと称されることが多いです。
美しさをサポートする企業として、どのような言葉を採用するかは企業イメージに大きく関わってきます。資生堂のスローガンは、短いながらもわかりやすく未来志向のメッセージだと言えるでしょう。
6:NTTドコモ
NTTドコモの企業スローガンは、「いつか、あたりまえになることを。」です。NTTドコモの取り扱うスマホの登場により、私達の暮らしは以前とは考えられないほど便利なものになりました。
このスローガンをとおして、更なるイノベーションを目指していきたいという思いが込められています。スマホにより革新的なサービスが提供されますが、それが一般的になるような素晴らしい暮らしを目指して企業努力を続けています。
7:ファミリーマート
ファミリーマートの企業スローガンは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」です。これは、相方と言う意味のコンビとコンビニを掛けている優れた企業メッセージです。
この企業メッセージをとおして、消費者にとって最も身近なコンビニだと感じてもらうことが狙いです。さらにCMなどでは、メロディーに乗せて紹介されているので印象に残るという人も多い消費者を強く意識したスローガンと言えるでしょう。
8:ロッテ
ロッテの企業メッセージは、「お口の恋人」です。この企業スローガンはとても有名で、この言葉を聞いたらロッテという社名が思い浮かぶ人も少なくありません。
この企業スローガンは、ロッテの社名の由来になったドイツの文豪ゲーテの名作「若きウェルテルの悩み」のヒロイン「シャルロッテ」に関係しています。永遠の恋人と言われた「シャルロッテ」のように愛されたいというメッセージを感じることができます。
9:サントリーホールディングス
サントリーホールディングスの企業スローガンは、「水と生きる」です。これは、飲み物を作っているサントリーホールディングスにとって水というものはとても大事であるということをアピールしています。
この企業スローガンだけでなく、サントリーホールディングスは水の質を守るような社会貢献も多数行っています。
10:ライオン株式会社
ライオン株式会社の企業スローガンは、「今日を愛する。」です。このスローガンは、消費者を強く意識したものだと言えるでしょう。生活用品を取り扱う会社として、共感する人も多い企業スローガンと言えるでしょう。
企業スローガンを浸透のさせていきましょう
企業スローガンは誰に向けてのメッセージかを明確にし、わかりやすい言葉で作ることがおすすめです。そして、未来志向の明るいものにしましょう。
また、ただ作って終わりではなく、以下に浸透させるかを重要視しましょう。多くの企業の場合は、CMなどでメロディーにのせ繰り返しスローガンをアピールしています。消費者向けに浸透させたい場合は、覚えやすい言葉と音に乗せて届けると良いでしょう。