非言語コミュニケーション7つの分類|効果や注意点

組織・人材

非言語コミュニケーションとは?

非言語コミュニケーションについて、調べたい方や理解したい方はいらっしゃいますか。会社の方々にもっと理解していただくために、非言語コミュニケーションの知識や効果などについてご説明します。

非言語コミュニケーションと言語コミュニケーションの違い

言語コミュニケーションは、「あいうえお」などの言葉を使って、相手とのコミュニケーションを取ることで、お互いの気持ちを読み取る方法です。そのため、声のトーンや発音、表情によって、さまざまなコミュニケーションを取れます。

しかし、非言語コミュニケーションでは、手の仕草や身振りで相手とコミュニケーションを取る方法です。言語コミュニケーションとは異なり、言葉を発せない場合などに使うことが多いです。

非言語コミュニケーションの効果

実際に非言語コミュニケーションは、医療現場や介護、営業職などのあらゆる現場で効果が見られます。言葉では伝えきれない些細な部分を仕草や身振りで表すことでコミュニケーションが成り立ち、お互いの気持ちを理解し合えるのが特徴です。

非言語コミュニケーションの注意点

ただし、非言語コミュニケーションを利用する上で注意すべきことがあります。例えば、ジェスチャーで相手に同意を得たいことを伝えたと仮定します。しかし、同意を得られずに異なるメッセージを受け取られてしまいます。

全く違う意味合いを伝えてしまった事で、その場の会話が続かなくなるでしょう。つまり、非言語コミュニケーションの注意点は、相手との伝達内容のコントロールが難しいことです。

非言語コミュニケーション7つの分類

では、どのように非言語コミュニケーションを利用して、相手に伝達内容を伝えればいいのかご紹介します。それぞれ7つのポイントに分けましたので、ぜひ参考にしてください。

1:身体動作

まず、非言語コミュニケーションには、手や足などを使って、意思伝達を行える場合があります。この身体動作では、目を閉じて否定を伝えたり、首を縦に振ることで肯定している事が伝達できます。

逆に、首を傾げることで、疑問を持っていたり分からないと相手に伝わります。このように身体的な動作により、いろいろなメッセージを送るのが特徴です。

2:身体特徴

他にも、非言語コミュニケーションには手や足などを使わずに、口や目の動き、顔色、視線で何を訴えているのか伝えることができます。例えば、口角が下がってムスッとした表情の場合、何かの事柄に怒っていたり、不機嫌な様子を表せます。

逆に、口角が上がりニコッとした表情なら、嬉しかったり、同意を得ている様子を表せます。このように、身体的特徴により、意思伝達を行えることも非言語コミュニケーションの特徴の一つです。

3:接触行動

相手への接触行動により、より意思伝達が伝わりやすくなることがあります。例えば、直接自分の存在価値を見出したいときに、相手への肩に触れたり、手を握ることで考える関心を示すことに繋がります。

逆に、肩をたたいたり、手を振り解く動作では、相手を否定し関わりたくないメッセージになります。このように相手への接触行動により、さまざまな非言語コミュニケーションが取れることも特徴と言えます。

4:周辺言語

周辺言語とは、パラランゲージとも呼ばれ、言語の意味合いや内容全てを示します、例えば、大きな声で叫ぶこと、泣くこと、ため息などを周辺言語となります。

そのため、言語コミュニケーションを使わずにこれらの周辺言語を利用して、コミュニケーションを取るのも一つの手だと言えます。

5:プロクセミックス

非言語コミュニケーションの特徴として、プロクセミックスも当てはまります。プロクセミックスとは、「他人との距離の取り方は意思伝達手段の一つ」と提唱した理論の意味合いです。

このプロクセミックスは、相手との距離が短いほど親密な関係と言えます。また、パーソナルスペース、縄張りも同じ考え方です。

6:人工物の使用

非言語コミュニケーションの特徴として、人工物の使用も意思伝達の一つです。この人工物の使用には、ファッションやメイク、ヘアスタイルなどがあります。

例えば、きちんとしたリクルートスーツなら、相手に清潔感を与え信頼してもらえる関係になります。逆にボサボサの髪の毛でシワシワのスーツの場合は、相手に不快感を与えてしまいます。

7:環境

非言語コミュニケーションを利用する上で、環境を工夫する事も大切です。環境には、照明や家具、温度などがあり、非言語コミュニケーションを使うときに役立ちます。

例えば、暗めの部屋でジェスチャーなどを行っても相手に不快感を与えてしまいます。逆に照明が明るく視線が交わりやすい環境なら、スムーズに意思伝達ができます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない、社員が個人で管理していて有効活用ができていない、そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう。まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

非言語コミュニケーションについて書かれた本5冊

さらに、会社での仕事の生産性や効率を上げるためには、次の非言語コミュニケーションの本もおすすめです。それぞれの書籍の特徴やポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1:非言語(ノンバーバル)コミュニケーション

こちらは、新潮選書の「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」です。身体動作や表情、環境、時間などのアイテムを工夫することで、いろいろなメッセージを送れる事柄が書かれています。

また、非言語コミュニケーションの実用的な知識も紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

福祉に関わる者ですが、コミュニケーションする上で大変に参考になりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4106003341/R3V3XAT4…

2:人は見た目が9割 (新潮新書)

竹内一郎氏による、「人は見た目が9割」もおすすめの本です。こちらも、新潮新書から出版されており、日本人のための非言語コミュニケーションの方法が書かれています。

特に、入門編となっており、女性の仕草や匂い、対人距離などの情報が載っています。この非言語コミュニケーションの知識を知ることで、より仕事の生産性や効率が上がります。

第一印象から変えるのはとても難しくかんじたので、人事では済まさずにじっせんします。とても勉強になります。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4106101378/R2YMBV6A…

3:あなたの印象が変わるノンバーバル・コミュニケーション

こちらの「あなたの印象が変わるノンバーバル・コミュニケーション」もおすすめの本です。女性目線でイメージを変えられる方法やポイントなどが書かれております。そのため、就職活動や会社での仕事に役立つ本となっています。

今の自分の印象を変えたい方、非言語コミュニケーションを理解したい方におすすめです。ぜひ、参考にしてください。

とてもわかりやすく、役立つ本でした。「見た目の印象をよくすることで、魅力的になれて、コミュニケーションも円滑になる、というのは頭ではわかる。でも、実際にどうしたらよいのかわからない」という方にとても参考になる本だと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%8…

4:伝わり方が劇的に変わる! しぐさの技術

荒木シゲル氏の「伝わり方が劇的に変わるしぐさの技術」もおすすめの本です。こちらの本では、自分の身体動作と感情を上手に使って意思伝達する方法や非言語コミュニケーションの知識などが書かれています。

そのため、会社でのプレゼンテーションや人間関係を円滑にしたい方におすすめとなっています。非言語コミュニケーションの技術を少し学ぶだけでも、違いがわかる本です。ぜひ、非言語コミュニケーションを仕事に役立てましょう。

営業マンの方もどう見えるかで印象が大きく違ってくると思うので、「どう見せるか」というような事を学べる本だと思います。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4495536419/R3R5XBEB…

5:ビジネスに効く 表情のつくり方

清水建二氏の「ビジネスに効く表情のつくり方」もおすすめの本です。こちらの本では、非言語コミュニケーションの技術を取り扱っており、相手に感情がなかなか伝わらない方や印象を変えたい方に最適となっています。

例えば、非言語コミュニケーション技術の仕草や声などの身体動作、感情表現を学べることができます。もちろん、新人さんからベテランの方々まで参考にしていただける本となっています。ぜひ、ご覧ください。

内容はおもしろいです。文章が教科書のような形なのでじっくり読みたい人にはおすすめ。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4781616151/R2WIR6TQ…

非言語コミュニケーションの効果を実感しよう

今回は、言語コミュニケーションの分類や効果、注意点などのいろいろな知識をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。なかなか会社では感情表現ができない、もっと人間関係を円滑に測りたい、自分の印象をガラリと変えたい方におすすめとなっています。

ぜひ、非言語コミュニケーションの身体動作、接触行動、人工物の使用などを行なって非言語コミュニケーションの効果を実感しましょう。

タイトルとURLをコピーしました