中間管理職に求められる役割10個|中間管理職のストレス5つ

組織・人材

中間管理職に求められる役割を果たすには広い視点を持つことが重要

中間管理職になるということは、多くのビジネスパーソンが望む出世であり、あなたの仕事ぶりが認められているということの証拠でもあります。

中間管理職は自分のことだけでなく職場全体のことを把握し、よりよい方向へと導くのが役割であるため、常に広い視野をもち、複眼的に物事を考える必要があるでしょう。

この記事では中間管理職に求められる役割を徹底解説しているので、ぜひご覧ください。

中間管理職に求められる役割10個

念願叶って出世し、中間管理職のポジションを手に入れたものの、果たして何をどのようにすればよいのか分からず悩んでいるビジネスパーソンも少なくないことでしょう。

ここからは、中間管理職に求められる役割を10個ピックアップし、詳しく解説していきます。中間管理職という仕事を理解し、その役割を遂行するためにも、ぜひ参考になさってみてください。

役割1:部下の行動や結果に責任をもつ

中間管理職の役割としてまず挙げられるのが、部下の行動やきちんと監督し、その結果に責任をもつということです。

たとえ自分のあずかり知らぬところで起きたトラブルや失敗であっても、職場の監督責任者である中間管理職は部下がしたことに対して責任を持たねばなりません。

自分がしたミスでなくとも、その部下を指導する立場の者として、トラブルが発生した時に責任を問われるのが中間管理職という存在です。

役割2:部下が育つ環境をつくる

部下を一人前の人材へと育てる環境づくりを行うということも、中間管理職の果たすべき役割として挙げられるでしょう。

中間管理職は、半人前の部下を会社に貢献できる一人前のビジネスパーソンへと育てるために、効果的な人材育成システムを考える必要があります。

言われたことだけをきちんとこなせる人材ではなく、自分の頭で考えて自立的かつ主体的に仕事に取り組める人材に部下を育成せねばなりません。

役割3:部下の個性と能力を把握

中間管理職の役割のひとつに、部下の個性と能力を把握するということも挙げられます。部下がどのような強みや長所をもっているのか、それをどのようにすれば伸ばすことができるのかを考え、部下の個性や能力に応じた育て方をするということも、中間管理職に求められる役割です。

杓子定規に一律的な人材育成を行うのではなく、部下一人ひとりの内面や仕事ぶりをきちんと見定めてこそ、立派な中間管理職だと言えるでしょう。

役割4:チーム全体で結果を出す

チーム全体で成果が出せるようにチームを統率するということも、中間管理職に求められる役割のひとつです。

人間関係が不和を起こしていればチームの作業効率が悪化してしまうのでそれを解決し、またチーム全体で意欲的に仕事に取り組めるように、各人が働きやすい職場の環境づくりを行うということも中間管理職が果たすべき役割でしょう。

役割5:上司とのコミュニケーション

中間管理職の役割のひとつに、上司とのコミュニケーションも含まれます。部下と上司との間に立ってバランスを適切に保ち、上司の意思や指示が部下に伝わるように、また部下の不満や要求が上司に伝わるように、両者のコミュニケーションの橋渡しをするということも中間管理職が果たすべき役割です。

どちらか一方に傾くのではなく、上司と部下の両方の意見や考えを聞き入れることができる器用が求められます。

役割6:危機管理をする

危機管理を行うということも、中間管理職に求められる役割です。常にリスクを想定し、想定外のことが起こったとしてもそれに迅速かつ的確に対処できるよう、複数の対処法や解決策を用意しておくなど、リスクマネージメントを行うことも中間管理職の役割として挙げられるでしょう。

そのため、目先のことだけではなく長期的な視点に立って物事を把握し、考える癖を身につけておく必要があると言えます。

役割7:チームとしての目標を設定

中間管理職が果たすべき役割として、チームとしての目標を設定するということも挙げられるでしょう。

達成すべき目標がないと職場全体のモチベーションが低下してしまうので、そうならないように短期的・中期的・長期的目標をそれぞれ明確に設定し、それらを達成できるようにチームを導いていくことも中間管理職の役割です。

実現可能な目標を掲げ、成功経験を積ませることでチームにやる気を与えることも必要でしょう。

役割8:部下の特性に合わせた役割を振り当てる

部下の特性を把握し、それに合わせて仕事を割り当てるといことも中間管理職に求められる役割です。

一律的に仕事を割り振るのではなく、部下の特性や強みに合わせて適切な業務を与えることによって部下のやる気や能力を引き出し、同時に職場全体の作業効率をアップさせるとういことも、中間管理職が行うべき役割だと言えるでしょう。

役割9:問題の芽を早期に発見して摘む

中間管理職の役割のひとつに、問題の芽を事前に摘み取るということも挙げられます。問題が起こってしまってからでは遅いので、問題が起こる前にその兆候を察知する必要があります。

そのためには、職場全体の目を向けると同時に、部下一人ひとりの状況を把握しておくことも欠かせません。必要な時には問題を起こしそうな部下と面談をするなどして、きめ細かいケアを行うことも必要です。

役割10:問題に対する適切な対処と決断

もしも問題が起こってしまった時には、迅速に適切な対処を取り、それを解決するための決断を行うということも中間管理職に求められる役割です。

中間管理職の采配が適切かどうかで、トラブルが起こった時の影響の度合いが異なってきます。今より事態を悪化させないためにも、大局的な視点から決断を下し、部下に適切な指示をして問題解決のための行動に当たらせる必要があるでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

中間管理職のストレス5つ

中間管理職は、部下と上司という二つの存在の間の橋渡し的な存在です。そのため、下からも上からも突き上げがあり、ストレスを感じることも多いでしょう。

ここからは、中間管理職ならではのストレスの原因を5パターンご紹介していきます。これから中間管理職になる方は、以下のようなストレスを感じることを覚悟しましょう。

ストレス1:部下が言うことをきかない

中間管理職のストレスの原因としてまず挙げられるのが、部下が言うことをきかないということです。従順で素直な部下ばかりでなく、時には反抗的な部下もいることでしょう。

指示をしても言うことを聞こうとせず、それに対して注意すると逆ギレを行う部下に腹を立てることも少なくありません。

厳しく叱責すると「パワハラを受けた」と大げさに騒ぎ立てられるリスクがあるので、対処の仕方に困ってしまうでしょう。

ストレス2:上司から小言をいわれる

上司から嫌味を言われるということも、中間管理職がストレスを感じる原因のひとつです。部下の自分勝手で非常識な言動が原因で起こったトラブルであっても、中間管理職という立場にいる以上監督責任を問われるため、上司から「君の指導の仕方が悪いのでは」と小言を言われることもよくあります。

ストレス3:部下の仕事以外の悩みも聞く

部下のプライベートな悩みまで聞かされるということも、中間管理職のストレスの原因です。部下を一人前に育てるために密にコミュニケーションを取ったり面談を行う必要がありますが、その中で仕事以外のプライベートな悩みや愚痴まで聞かされ、心底うんざりとしてしまうこともあるでしょう。

ストレス4:責任をとらされる

中間管理職のストレスの原因として、部下の責任を取らされるということも含まれます。立場上部下の責任を取らなければならないと頭ではわかっていても、「あいつが失敗したせいなのになんで自分がここまで責任を負わなければならないのか」と内心モヤモヤとしてしまうでしょう。

ストレス5:常に成果を求められる

常に成果を求められるということも、ストレスの原因として挙げられるでしょう。必ずしも成果は短期間で出せるものではなく、特に人材の育成に関しては長期的に評価していく必要があるのに、上司からはコンスタントに見える成果を出すよう求められ、心も体もすり減ってしまいます。

中間管理職に求められる役割を一通り把握しましょう

今回は中間管理職の役割について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。中間管理職は人材の育成に加えて、よりよい職場の環境づくりやチームとしての目標の設定など、すべきことは多岐にわたります。

中間管理職は、常に多角的な視点に立って物事に当たらなければなりません。その立場や役割について、ぜひこの機会に一通りチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました