シナジー効果とは?
シナジー効果とは、相乗効果の英訳「Synergy」のことで、2つのものが合わさり、それぞれの力以上の効果を上げることをいいます。具体例としては、1+1が2ではなく、3もしくはそれ以上の効果を得られることです。
シナジー効果が得られると、全体の最適化や効率化を図ることができます。ビジネスだけではなく、いろいろな分野でシナジー効果を得ることができ、主に良い意味で使われます。
ビジネスシーンでの意味
ビジネスシーンにおけるシナジー効果とは、複数の企業が融合することによって相乗効果が発揮され、利益が上がることをいいます。買収や統合は、シナジー効果を得る方法です。
具体例として、コンビニエンスストアと異業種によるコラボや、ガソリンスタンドのレンタカーサービス、敷地内のコンビニエンスストアの併設などが挙げられます。
シナジー効果が求められる理由
シナジー効果には、さまざまなメリットが存在します。企業の財産とも言える技術や顧客情報の取得・共有、余剰労働力の整理、新規ビジネスの人材育成や機材の調達のコストカットなど、費用面でも効果が大きくなります。
具体例として、新規事業に対する過去の戦略や業務、管理知識の統合により、より鋭い戦力を練ることのできるマネジメントシナジーや、製品の研究結果の統合に代表される投資シナジーなどがあります。
1:企業価値の向上
シナジー効果で期待ができるのは、技術面や費用面だけではありません。買収や統合によるシナジー効果には、ブランドイメージがアップすることで、市場の評価が上がり、株価が上昇するというメリットもあります。
ブランドイメージの向上は、企業の戦略展開にとって極めて重要な意味を持ち、シナジー効果による企業価値の向上は、シナジー効果が求められる大きな理由の1つです。
2:競争力の向上
統合や買収によるシナジー効果により、利益率やサービスの向上を図ることもできます。垂直統合と呼ばれる、製造から販売までを一括で進める方法は、仕入れコストの削減や自社裁量の拡大、新たな情報源の確保など、少ないリスクでより大きなメリットが生まれます。
具体例としては、コスト削減、マーケティング戦略の多様化からの市場競争力の強化、ニーズの発掘など、企業における競争力の向上が見込まれます。
シナジー効果を発揮した4つの具体例
シナジー効果は、買収や統合、コラボなどのさまざまな手法によって得られます。手法の具体例としては、M&Aと呼ばれる合併と買収、提携などがあり、経営基盤の強化や事業拡大などのシナジー効果があります。後継者問題を抱える企業にとっては、「存続と発展」の双方を叶える手法です。
ここからは、他業種が協力して既存の要素に新しい要素を組み合わせるコラボやM&Aによって、シナジー効果が発揮された具体例をご紹介します。
具体例1:ソフトバンク
1つ目の具体例は、ソフトバンクによる日本テレコムの買収です。これは、実績を積み上げるためにかかる時間を買ったといえるシナジー効果が発揮された例です。
法人向けのデーター通信サービスに強みを持っていた日本テレコムを、法人マーケットへの参入を視野に入れていたソフトバンクが買収し、大きく事業領域が拡大されました。また、当時回線負担が大きかったYahooBB のネットワーク強化にも買収は効果を発揮しました。
具体例2:ビックロ
2つ目の具体例は、家電量販店「ビックカメラ」とアパレル「ユニクロ」のコラボレーションです。ビックロは「新しい生活シーンの提案」でシナジー効果を生み出しました。
このコラボにより、互いの高い集客力を取り込み、幅広い年齢層をターゲットにすることができました。また、家電のそばに寄り添うマネキンがユニクロの商品を着ることにより、新しい生活シーンの具体例としてより印象的なアピールがされています。
具体例3:楽天
3つ目のグループシナジーの具体例は、インターネットモールの最大大手である楽天です。楽天は、楽天市場のほか、楽天トラベル、楽天証券、楽天銀行などさまざまな事業を展開しています。
楽天グループ内のサービスを結びつけ、グループサービス内でのユーザーの回遊性を高める「楽天経済圏」構想は大きなシナジー効果を生み出し、ユーザーを消費と金融の両面から囲い込むことで、消費と金融の双方から利益を生み出しています。
具体例4:JT
4つ目のシナジー効果のの具体例としては、JTが有名です。JTのM&Aで評価されるのは、海外企業の買収で成功を収めている点です。現地の経営についてのノウハウや経験値を活用することで、海外のタバコの売り上げは順調に伸びています。
ブランドの強化や事業効率化によってシナジー効果が得られ、JTは世界での知名度が上がっています。
注意すべきアナジー効果とは?
アナジー効果とは、経営上の相互のマイナス効果のことです。シナジー効果を狙って統合や合併を行なったのに、管理や人材、事前調査が行き届かず、事業から撤退することもあります。
アナジー効果の具体例は、ソニーの映画事業へのM&Aによる参入です。ソニーの映画事業への参入は、既存の音響、映像技術を映画で生かし、さらに販路を拡大する目的で行われましたが、経営管理がうまくいかず、長らく低迷しました。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
シナジー効果の理解を深めるおすすめ書籍3選
シナジー効果は企業だけに良い効果を与えるものではありません。うまく活用することによって、個人の人生においても良い効果が得られます。ここからは、シナジー効果の使い方を学ぶための書籍をご紹介します。
1:シナジー人脈術
「シナジー人脈術」は、シナジー効果を「人脈」で発揮する方法について紹介しています。ビジネスの武器は人脈です。人脈は量より質です。意識して人脈を作ることで成功への鍵を手に入れられます。
本書では、自分とは違うが価値観が似ている人、強みと弱みが互いに補い合える人との人脈を作ることが、人生がうまくいく方法だと言っています。人脈を作る具体例も載ってあり、わかりやすい内容です。
「シナジー人脈術」と聞いて、ちょっと堅苦しいイメージがありましたが、難しい言葉もなく、読みやすい内容でした。
2:M&Aシナジーを実現するPMI
「M&Aシナジーを実現するPMI」は、M&A後のPMIのノウハウを解説した実務ガイドブックとなっており、具体的なM&Aの事例をあげて解説していてわかりやすい書籍です。
買収後のシナジー効果をより高くするためには、買収後の事業や組織、機能の統合は避けては通れません。事業等の買収(PMI)を怠ると、M&Aは失敗へと転落し、アナジー効果により企業価値が下がってしまいます。
PMIの理解を深めるために購入。人や組織、報酬、企業文化などの統合に特化した実務本です。内容は統合するための設計や手法について、具体的かつ深堀して書かれています。
3:7つの習慣プライベートコーチ レッスン6 シナジーを発揮しよう
「7つの習慣プライベートコーチレッスン6シナジーを発揮しよう」は、ロングセラーを続けているビジネス書「7つの習慣」の中の一冊で、内容の具体例は「他人との相違点を尊ぶ」です。
相手の話を聞き、自分の話を語り、双方に話をすり合わせ、よりよいアイデアを出すことが人生の成功への鍵だと本書は語っています。
シナジー効果を最大限活用しよう!
シナジー効果について、具体例も挙げながら見てきました。具体例としてお勧め書籍で挙げた「シナジー人脈術」を見ていいただければお分かりいただけるように、シナジー効果は、企業だけでなく人脈にも大きな効果を与えます。
人生を成功させるために、他者とお互いに弱みを補い、強みを活かすことで、一人では成し得なかったこともできるようになります。シナジー効果を学び、ビジネスでもプライベートでも役立てましょう。