強いチームに共通する5つの特徴|弱いチームとの違いはどこにある?

組織・人材

強いチームの共通点を探ろう

強いチームとは、チームを引っ張っていくもの、組織に属するものにとって、どれほど響きの良い言葉でしょうか。

もし、あなたが強いチームの特徴を知り、組織づくりの参考にしたいと考えるのなら、これからご紹介する強いチームの共通点を探ることを欠かすことができません。

なぜなら、現状を自分の望む状態に変えていくには、まずは、そうなりたい状態の特徴を知り、その特徴を取り入れることが大切だからです。

強いチームに共通する5つの特徴

それでは、強いチームにはどのような共通する特徴があるのでしょうか。

次にご紹介する特徴は、いずれも強い組織をつくる上でとても重要なものばかりで、どれ一つとっても強いチームづくりには欠かせない特徴ばかりです。しかし、決して難しいことはなく、その気になれば誰にでも簡単に実践できます。

まずは、これらの特徴をよく理解して、強いチームづくりに活かすことを心掛けましょう。

特徴1:情報の共有が重視されている

強いチームは、情報の共有が重視されています。

なぜなら、性格や考え方、年齢、性別などが異なる組織のメンバーが、それぞれの職務を遂行し組織の目標を達成するには、情報の共有化が何より重要だからです。

たとえば、情報が更新された時、あるメンバーがそれを知らず以前の情報に基づき職務を遂行し続けると、そのメンバーの仕事が無駄になる上、組織全体の仕事の進捗にも悪影響を及ぼします。常に情報の共有を心掛けましょう。

特徴2:高いエンゲージメント

強いチームに属するメンバーは、自分が所属する企業に高いエンゲージメントを抱いています。

なぜなら、社員が会社への愛着心が強かったり、社員と会社が強い信頼関係で結ばれていれば両者のモチベーションは高く、業績の向上やチーム力の強化、離職率の低下などのメリットにつながるからです。

企業とそこに属する社員の両方において、企業側が高いエンゲージメントを抱ける環境を整えることは、強いチームづくりには欠かせません。

特徴3:「誰かのサブ要員」という立場が無い

強いチームに所属するメンバーは、誰かのサブに甘んじる気持ちがありません。

なぜなら、チームの表舞台に立たなければ自分の本当の力を発揮することは難しく、また、そうすることでチームに貢献したいと願う気持ちが強く、それらの要素を兼ね備えたメンバーが強いチームづくりには必要だからです。

たとえば、強いサッカーチームを想像してください。そこに所属する選手に自分はサブでいい、という選手がいると感じますか。

特徴4:強いリーダーシップ

強いリーダーシップは、強いチームに共通する特徴のひとつです。

なぜなら、強いチームには、前述したようなモチベーションやプライドが高い強い個性の持ち主が多くいるので、彼らまとめてチームの目指す方向に導くには、強いリーダーシップなしには成し得ないからです。

強いリーダーシップとは、メンバーの気持ちの把握が上手、ブレない強い気持ちの持ち主など人それぞれです。自分なりの強いリーダーシップを身に付けましょう。

特徴5:お互いに苦言を言い合える

強いチームのメンバーは、お互いに苦言が言えます。

なぜなら、お互いが思うことをはっきり言い合うと仕事に対する考えが理解し合い、それぞれの仕事がやりやすくなったり、新鮮なアイディアが浮かびチームに良い影響を与えることがあるからです。

お互いに苦言が言えないと、影で相手の悪口を言ったり、足の引っ張り合いをするようになります。それは、強いチームにとって最も悪い要素です。風通しの良い環境つくりをしましょう。

弱いチームとの違いはここに出る

次に、強いチームと弱いチームと比較した時、強いチームはどのようなことが優っているのでしょうか。

この2つを比較すれば、「強いチームとは何か」がより鮮明になり、現状の弱点は何か、どういった点を強化したら良いのかが具体的にわかります。

1:状況を把握する能力

弱いチームは、状況を把握する能力が劣っています。

状況を把握する能力が低いと、状況に変化が起きた時、速やかにそれらに対応することができず、大きな損害を被ることがあります。

一方強いチームは、常に状況の変化に目を凝らしているので、不測の事態が起きてもすぐに対応することが可能で、適切な対応で難しい状況を乗り切ることで、さらに強いチームになります。

2:対応策を思案する能力

弱いチームは、対応策を思案する能力で劣ります。

チームを運営すると、新たな対応策を迫られる場面がかず多くありますが、弱いチームはいつまでも以前の思考に固執する傾向があるので、そのような場面が訪れても新しい対応策を思案する習慣がありません。その結果、対応策を思案する能力に劣る傾向があります。

強いチームは、昔の思考に固執することなく、いかなる場面に遭遇しても常に新しい対応策を思案しています。

3:自己啓発を怠らない姿勢

弱いチームのメンバーは、積極的に自己啓発を実施しません。

なぜなら、先述したように、弱いチームのメンバーは、チームに対するエンゲージメントが低いので、あえて自己啓発をしてチームに貢献する努力を無駄と感じてしまうからです。

強いチームのメンバーは、日頃から自己啓発をしてチームに貢献することを考えています。それが自分の成長になり、チームの強化につながると考えるからです。

4:成功の要因を分析しモデル化する能力

弱いチームは、分析、モデル化能力に劣ります。特に、成功の要因分析とモデル化が苦手です。

なぜなら、弱いチームは負け癖がついているので、成功体験が乏しいため成功をイメージする能力に劣り、ましてやモデル化をする発想など皆無に等しいからです。

弱いチームに必要なのは、現状を打破する分析能力とそのモデル化能力です。それらを持つには、今まで染み付いた負け癖を捨て、改革への強いエネルギーを持つことが重要です。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

強いチームづくりの参考になる書籍3選

最後に、強いチームづくりに参考になる3つの書籍をご紹介します。これらの書籍は、あなたが強いチームをつくりたいという想いを叶える強い味方になります。

1:強いチームをつくる! リーダーの心得

強いチームづくりには、強いリーダーシップが欠かせません。しかし、どうしたら強いリーダーシップが身に付くのだろう。

強いリーダーになるには、ただ闇雲に努力してもなることができず、リーダーの役割が演じられるポイントをしっかり把握することが最も大切です。

こちらの書籍には、誰でも簡単にすぐ実践できるポイントが示されています。

この本を読めば、リーダーとして成長できる!とまでは言えないかもしれませんが、後輩や部下への接し方や指導の仕方に関するヒントは沢山学べます。本を読み進めながら「自分もこんなことやってしまっているな」「確かに昔こんなこと言われてやる気を無くした(もしくは出た)な」「これは以前に試したことがあるけど、確かに良かった(悪かった)」と思い当たる内容も所々に出てきて、共感しながら読んでいました。内容も全く難しくなく、楽に読む事ができますし特別難しい課題があるわけではありません。少しずつ実践していけば自分も周りも変わっていけるのでは、と思える内容です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1U6B92IJW1P…

2:困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント

指示待ち、指示に背く、手を抜くなどの困った部下を持つリーダーが多くいます。あなたは、そのリーダーの一人ではありませんか。もし、あなたがそのような部下を持っているなら、この本はとても役に立つことでしょう。

この本には、部下のマネジメントには欠かせないリーダーがとるべき姿や手順が記載されているので、これらに目を通すことで部下のマネジメント能力が上がり、強いチームづくりができることが期待できます。

大変読みやすかったです。ただ、あまりの読み易さのため、逆にクライマックスを感じ取れなかったことが、少し残念でした。でも、それを差し引いても余りあるメッセージ性で、刺さりまくりでした。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1U6B92IJW1P…

3:「最強チーム」の作り方

頑張っても結果が出ない、結果を出したいけどどうしたら良いかわからない。そんなリーダの悩みを解決するのがこの本です。

この本には、結果が出ないチームがたった3ヶ月で有数チームに変貌したノウハウが示されているので、これらを身に付ければ、あなたもチームもあまり時間をかけずに最強チームになることが期待できます。

いつもチームワークを考えながらも、なかなか理想的にはいかない状態がずっと続いていました。チームワークについて考えているとき、この本と出会い、タイトルに惹かれ、手にとりました。一番腑に落ちたのは、スタート時にチームメンバー全員がそれぞれ何を大切にしているかを知ること。それまでの私には、この観点が欠けていることが明確でした。具体的な質問内容、手順も具体的に書かれていて、本を読んだ翌日に即実践。ポイントがつかめたように思います。私自身、複数の組織に携わっていますが、それぞれこれまでより最強のチームになることは間違いないと感じました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PCK34L0EH7…

それぞれの立場から強いチーム作りに参加しよう

強いチームづくりには、強いリーダーシップが必要です。

しかし、たとえあなたがチームのリーダーでなくても、あなたなりの立場から強いチームづくりを呼びかけ、具体的なアクションを起こせば、やがては、弱いチームが強いチームに変貌していくことに期待が持てます。

リーダーはもちろん、リーダーでなくても、それぞれの立場から強いチームづくりに積極的に参加しましょう。

タイトルとURLをコピーしました