福利厚生制度とは|ユニークな福利厚生制度がある企業15事例

組織・人材

福利厚生制度とは

会社に就職する時に気になるのは「給料」と「福利厚生」です。「福利厚生」は法律で定められている「法定福利」と、企業が独自に定めている「法定外福利」の2種類があります。

「法定外福利」には、企業が独自に定めたユニークなものが多く、就職や転職などで、企業を選ぶ時にチェックすべきポイントです。

この記事で紹介する企業のユニークな「福利厚生」を、企業選びの参考に役立ててください。

ユニークな福利厚生制度がある企業15事例

「福利厚生制度」には法律で定められた「法定福利」と、企業が独自に決める「法定外福利」があります。

法定福利とは、雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険・介護保険・労働基準法上の休業補償・児童手当拠出金などのことを指します。

法定外福利とは、交通費・住宅手当・社宅・法定健康診断以外の検診・育児支援・社員食堂などなどのことを指します。

この記事では15社のユニークな「福利厚生制度」について解説します。

1:大和ハウス工業

大和ハウス工業株式会社には、育児休業を有給化した「ハローパパ・ハローママ休暇制度」、時効になった有給休暇を最大100日まで積立できる「積立有給制度」など、ユニークな休暇制度があります。

その中でも、親の介護にかかる旅費支援補助金が出る「親孝行支援制度」は、少子高齢化の社会を見据え、従業員のサポートを考えた制度だといえます。

2:ZOZO

ZOZOTOWNを運営する株式会社ZOZOの「福利厚生制度」は充実しています。

6時間労働制の「ろくじろう」や職住接近環境をサポートする月5万円の「幕張手当」、最大で25,000円まで支給される「自学手当」や「部活動費の補助」、子どもが2歳になるまで取得できる「産前産後休暇・育児休暇制度」や30分単位で取れる「家族休暇」など、従業員をサポートする制度が揃っています。

3:サイボウズ

ITの力で大手企業から地方の地域活性化、NPOまでサポートするサイボウズ株式会社は休暇が充実しています。その休暇の一部を紹介します。

1.自分で働き方を選択できる「働き方宣言制度」
2.在宅勤務制度の「ウルトラワーク」
3.最長6年間の「育児・介護休暇」
4.35歳以下の社員向けの最長6年間ある「育自分休暇制度」

サイボウズは「福利厚生」を通して、社員の柔軟な働き方を応援しています。

4:ツナグ・ソリューションズ

株式会社ツナグ・ソリューションズは、アルバイト・パート求人採用コンサルティングを行う会社です。

大切な人の誕生月にプレゼント代1万円が支給される「LOVE休暇」、最高5日の休暇と、上限10万円まで費用が支給される「勉強休暇」、5000円が支給される「カルチャー&エンタメ半休」、「理美容半休」や「ボランティア休暇」など、ユニークな休暇制度がたくさんあります。

5:チカラコーポレーション

美容業界で一番働きたい会社を目指すチカラコーポレーションは、一人暮らしでも出る「家賃補助」や、誕生日休暇や急病の時取れる有給、5年以上働いた人は12連休取れるリフレッシュ休暇など、ハードワークになりがちなスタッフをサポートする制度が多いです。

ユニークなのは「失恋休暇」で、20代前半は1日、20代後半は2日、30代以降は3日以上、失恋を理由に休暇を取ることができます。

6:ヒトメディア

株式会社ヒトメディアは、ITを通して教育・企業・業界団体のCSR活動を支援している会社です。

最近、長時間座ったままの仕事が、ガンや肥満、糖尿病などの原因になり、健康に悪影響があることが知られてきています。そこで、ヒトメディアはボタン一つで机を上げ下げできるスタンディングデスクや4種類の運動器具を導入。

社員の健康に配慮しつつ、仕事の生産性を上げる工夫をしています。

7:スタークス

Eコマース分野の改革を目指す株式会社スタークスは、「10連休制度」「出産祝い金」「アニバーサリー休暇」などの充実した福利厚生制度のほかにも、雑誌新聞購入や社内図書館の本の貸し出し、月1万円を上限とした自己研鑽支援など社員を成長させる取り組みを数多く行っています。

社員がお互いに感謝やフィードバックを成果給(ピアボーナス)として贈れる仕組みは、特にユニークなものと言えます。

8:レバレジーズ

レバレジーズ株式会社は、自社メディア事業 ・人材関連事業・システムエンジニアリング事業などを展開しています。

自宅が会社に近い人に支給される家賃補助の「ご近所手当」、本格コーヒーや紅茶・ココアなどが飲み放題の「レバカフェ」、社内活性化のための「浴衣出勤DAY」「ハロウィンパーティ」などの季節行事、書籍購入や語学学習支援などの助成など、ユニークで多彩な「福利厚生制度」があります。

9:はてな

インターネット上で、コンテンツプラットフォームサービス・コンテンツマーケティングサービス・テクノロジーソリューションサービスを展開する株式会社はてなには、ユニークな制度があり、その一部を紹介します。

1.「自転車通勤支援制度」
2.野菜たっぷりメニューの「はてなオフィスランチブログ」
3.ミネラルウォーター・お茶・コーヒー・果汁100%ジュースや野菜ジュースなどのヘルシーな飲み物を選べる「フリードリンク」

10:エンファクトリー

ショッピング事業やプロマッチング事業を展開する株式会社エンファクトリーは、福利厚生制度として「パラレルワーク(副業)」の推進を行うユニークな取り組みを行っています。

会社での仕事以外に、自ら稼ぐ力を養うことで、社員に「自分はどこでもやっていける」という自信をつけてもらい、マネジメント能力を向上させる目的の制度です。

11:CROOZ株式会社

Eコマースやスマホ向けゲームなどのサービスを提供するCROOZ株式会社には、「CROOZ号乗船往復チケット」というユニークな福利厚生制度があります。

この制度は、会社に長年働いて貢献した社員が、介護や起業など、やむを得ない事情やステップアップのために会社を去る時、期限内であればいつでも会社に戻ってくることができる制度です。

12:株式会社クレイジー

株式会社クレイジーは、個人向けのウェディングプロデュース事業や法人向けのコンサルティング事業を展開しています。

1.海外・国内研修
2.グレートジャーニー制度(長期休暇制度)
3.在宅勤務(リモートワーク制度)
4.社内託児サービス
5.ランチ支給(健康食)

株式会社クレイジーの「福利厚生制度」は、さまざまな経験を社員に積んでもらうことをサポートする、ユニークな制度が多いのが特徴です。

13:株式会社バンダイ

株式会社バンダイには、社員の家族を大事にするユニークな制度が多いです。

1.第一子20万、第二子20万、第三子200万円の出産子育て支援金
2.最大5日間の「結婚休暇」と「妻出産休暇」、お祝い金
3.育児フレックス・時間短縮制度・最大30日の「ライフサポート休暇」
4.子どもの誕生日には社長からのメッセージ&トイカードをプレゼント
5.ファミリーイベント

上記の通り、従業員の子どもを大切にする会社です。

14:株式会社メルカリ

株式会社メルカリは日本発のCtoCアプリで知られています。

1.最新のスマートフォン・希望のPCを希望のスペックで用意
2.セミナー受講全額補助
3.オンライン英会話をはじめ、語学学習支援
4.副業推奨
5.ドリンク無料

メルカリには、社員のクリエイティブな仕事をサポートするユニークな「福利厚生制度」があります。

15:GMOインターネットグループ

GMOインターネット株式会社の「福利厚生制度」はユニークです。

1.24時間・365日オープン、無料の「シナジーカフェ GMO Yours」
2.生後57日後から使える社内託児所「GMO Bears」
3.予約制のマッサージスペースと仮眠スペース
4.会議室を昼寝スペースとして開放
5.オフィス内にコンシェルジュサービス

社員に業務に集中できるようサポートしています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

無理にユニークな福利厚生制度を作るのは逆効果

この記事では、優秀な人材を確保するためにユニークな「福利厚生」の取り組みをしている企業を15社紹介してきました。

ただし、人材確保のために、他社の制度をそのまま、真似をしてもうまくいきません。

それぞれの会社には異なった社風があるため、無理にユニークな「福利厚生制度」を作ると、これまで働いていた従業員が混乱して、逆に離職者が出ることもあるので注意が必要です。

自社に合わせたユニークな福利厚生制度を導入してみませんか

「働き方改革」が本格的に始まって、就活する学生や転職者は「給料」のほかに、「短時間勤務」「柔軟な就業時間」「育児・介護支援」など、さまざまな「福利厚生」についてチェックするようになってきました。

従業員が長い間、意欲的に働いてくれる環境を作るために、自分の会社に合わせたユニークな福利厚生制度を導入してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました