組織形態の種類13選|組織開発・組織活性化の手法・アプローチ・制度

組織・人材

組織開発・組織活性化

組織開発・組織活性化は、会社の成長に必要なものだと重要視されている考え方です。最近会社内の組織が上手く働いてないと感じる人は、この考え方を知っておくと良いでしょう。

そもそも組織開発とは、組織で働くことの効果を高めるアプロ―チのことです。組織活性化とは、チーム全員が成果を求めてイキイキと活動するようにもっていく取り組みのことをいいます。

組織開発の目的

組織開発の目的は、会社が困難に立ち向かう際に柔軟に対応できる組織を作ることです。昔は終身雇用が一般的で、組織を開発するという発想自体が少ない時代がありました。

しかし、現在では個人主義が注目され、女性や外国人、正社員や派遣社員など立場の違う人が同じ組織で働くことが求められます。組織を活性化させるためにも、組織開発の重要性が叫ばれています。

組織開発のプロセス

組織開発のプロセスは、まずはデータを分析すつことからスタートします。実際に組織で働いている人の声を分析して、問題点をあぶり出していきます。

そして、どうすればより良い組織になるのか話し合い、フィードバックし、活性化の計画を立てます。実際に計画を実行した後、再び問題点がないかを話し合い、改善し、評価して次に続けていきます。このプロセスを続ければ、より良い組織が誕生するでしょう。

組織活性化の狙い

組織活性化の狙いは、会社全体でチームとして業績アップにつなげるということです。経営環境が大きく変わる現代では、個人だけの力では限界があります。

そのため、チーム制を取って柔軟に組織運営することが望まれています。さらに、組織を活性化させることでモチベーションの向上にもつながるでしょう。働き方改革が叫ばれる中で、個人に対する負荷を少なくすることにもつながります。

組織形態モデルの種類とその特徴13選

ここからは、組織を活性化したいと考えている人が知っておきたい組織形態モデルの種類と、その特徴を厳選して紹介していきます。組織活性化につながるヒントになる可能性があるのでチェックしてみましょう。

今の自分の所属する組織の制度が気にいらないという人は、組織形態を変えるように働き掛けしてみましょう。業務の効率が上がって、会社の業績が大幅にアップすることが予想されます。

組織形態1:機能別組織

機能別組織は、営業や人事と言った機能別に組織が分かれている仕組みのことです。多くの会社で導入されている組織形態で、効率が良いといわれています。

この組織形態では、社長とそれぞれ部署との意思疎通が簡単にできます。そのため、活性化を目指す中小企業などで採用されることも多いです。しかし、部署を超えて全体を見ることができる社員がいないので、部署間での交流が少ないです。

組織形態2:事業部制組織

事業部制組織は、事業部長が責任を持つ組織形態モデルです。複数の事業をしている会社が活性化しやすいと考えて導入していることが多いです。

この組織モデルでは、営業や製造が自己完結することができて、会社の業績アップにつなげることが可能でしょう。しかし、それぞれの組織で似たようなことを行っている可能性が高く、非効率だと指摘されることも少なくありません。

組織形態3:マトリクス組織

マトリクス組織は、従業員が複数の部署に所属し会社を活性化させていくという仕組みです。例えば、Aさんは、人事部に所属しながら営業の部署にも所属しているような組織体制です。

この組織体制では、重複する機能を失くすことで効率的な組織を作り上げることができます。しかし、指揮系統が混乱したり従業員に大きな負担を掛けてしまったりすることもあります。

組織形態4:ピラミッド型組織

ピラミッド型組織は、上下関係がしっかりしている組織モデルのことです。組織は長い階層を持っていて、上から下に命令が下っていきます。かつての日本の会社の多くはこの組織体制でした。

この組織形態であれば管理がしっかりしているので、有数の行動に合わせた動きをしやすいです。ただ、中間管理職が何も考えず命令を下に伝えるだけになることが多く、活性化させることが難しくなりがちです。

組織形態5:フラット型組織

フラット型組織は、経営と現場がダイレクトに繋がる組織体制のことです。ピラミッド型組織が上手くいかなくなった会社が採用し活性化しています。

この組織モデルでは中間管理職はいません。そのため経営者は、現場の声を聞きやすく迅速に行動することが可能です。ただ、この組織形態の場合は、受け身しかできない社員は対応できず、しんどい思いをすることが多いでしょう。業績が下がる原因にもなります。

組織形態6:ネットワーク組織

ネットワーク組織とは、全ての人が同じ立場で仕事をするモデルのことです。それぞれの社員は上下関係がありません。そのため誰かの命令を聞くというよりは、話し合いで方針を決めることが多いです。

この組織はそれぞれが個人プレーが得意な社員の場合、活性化することが多いです。お互いにできないことを協力関係で成し遂げていく組織と言えるでしょう。IT企業やベンチャー企業などが採用しています。

組織形態7:ドーナツ型組織

ドーナツ型組織は真ん中に経営陣がいて、その周りに営業や製造など各部署が置かれているというイメージの組織モデルです。経営陣はそれぞれの全体像を簡単に見渡すことができて、会社全体を活性化することができます。

ただこの組織モデルの場合は、現場と経営陣の間には距離があることが多いです。そのため、現場の不満が拾われにくく現場の意見が採用されないことも少なくありません。

組織形態8:モジュラー・コーポレーション組織

モジュラー・コーポレーション組織とは、自分達の得意分野以外は専門企業に外注して業務に集中することができます。部品製造だけでなく、経理もアウトソーシングすることがあります。

この組織形態の場合は、自分達の業務に集中できるので活性化することができます。ただ、外注した部門が多いので、自分達の思いが必ずしも外注先に伝わらないこともあるでしょう。

組織形態9:バーチャル型組織

バーチャル型組織は、お互いに離れたところにいる人ともIT技術を活用し事業活動のスピードを上げて活性化するモデルのことです。海外の会社などと提携して、生産性を高めることができます。

さらにこの組織モデルを活かせば、自宅勤務の人やフリーランスの人とも効率よく打ち合わせすることができます。コミュニケーションを容易にすることで、会社の考えを正しく伝えることが可能です。

組織形態11:ポリ・エージェント組織

ポリ・エージェント組織は、エージェントごとに活躍しながら他の組織とも連携して活性化させる組織モデルです。それぞれが自律性を持って活動しているので、権限や力関係よりも考え方の共有や交換が大事になってきます。

このポリ・エージェント組織では、お互いに良い刺激を与えることができれば双方共に活性化するというメリットがあります。ただ、お互いを上手く利用するための調整が大事になってきます。

組織形態12:アド・ホクラシー組織

アド・ホクラシー組織は、臨機応変型とも呼ばれる人気の高い組織です。専門的な知識や力を持ったチームが柔軟に対応することできるので、非営利組織などで採用されることが多いです。

官僚的な組織体制と比較されることが多く、サポートやスタッフが中心となって組織運営を行っています。広告、映画製作の組織などでも採用されることが多く注目を集めています。

組織形態13:ハイパー・テキスト型組織

ハイパー・テキスト型組織は、知識変換モードを4つ分けて組織をマネジメントしていく方法です。プロジェクト、事業部、知識に関する部署がそれぞれに良い関係を結んでいることが多いです。

この組織は、知識経営についてのエキスパートと呼ばれている野中郁次郎氏が手掛けたことでもお馴染みです。事業開発のために3つの組織が相互に独立していることがポイントです。

組織開発・組織活性化の手法・アプローチ・制度

組織開発・組織活性化の手法・アプローチ・制度は、近年高い注目を集めています。ここでは、組織開発の観点からと組織活性化の観点から考えていきましょう。

複数の視点で、組織開発や組織活性化の手法・アプローチ・制度を考えることは、とても有効です。組織を活性化するためにはどのような点に気を付ければ良いか考えてみましょう。組織を見直す良い機会になるでしょう。

組織開発の観点から

組織開発の観点から組織開発・組織活性化の手法・アプローチ・制度を考える場合は、まずは何が問題なのかを見抜くことからスタートします。そして、社内SNSを利用して問題点をカバーするなどします。

さらに、目標管理制度などを使って社内を活性化する方法が取られることもあります。そして交流分析などを通じて、社内の交流がよりスムーズになることでしょう。

組織活性化の観点から

組織活性化の観点からは、組織観や人間観をはっきりさせてから開発に取り組むことが多いです。コミュニケーションや従業員のチャレンジを支える制度、自己啓発を支える仕組みを組織の中で作り上げます。

具体的には、リフレッシュ休暇制度を作ることは従業員個人だけでなく、組織を活性化させることにもつながります。ベテラン社員の配置転換希望に応えることもおすすめです。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

組織が活性化するとはどういう状態か

組織が活性化するとは、メンバー全員が目的に向かって自分から行動している状態を指します。1人のワンマンの言うことを聞いているだけの組織は、活性化していると言えないでしょう。組織と従業員は、共通する目標があることが特徴的です。

なぜ組織活性化が重要か

組織活性化は、会社が発展していくために必要な考え方の1つです。活性化していない組織では、従業員のやる気が不足し有効なパフォーマンスを行うことができません。場合によっては、辞めてしまう人もいるでしょう。

人間の行動について

人間の行動について考えても、組織が活性化しコミュニケーションが取られることが理想的です。従業員同士意思疎通ができている場合は、それぞれ最大限のパフォーマンスを行うことができるでしょう。

組織活性化が必要になった背景

組織活性化が必要になった背景は、会社経営を巡るスピード感が昔に比べて比較できないないほど速くなったことが挙げられます。素早くニーズにこたえるためにも、組織の活性化は大事です。

組織活性化について理解を深めよう!

組織活性化について理解することは、グローバル社会で戦う人にとってはとても大事なことです。自分の会社の組織を活性化させたい人は、まずは組織開発・組織活性化に関する知識を増やしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました