優秀な人材の確保は企業の成長には欠かせない
企業の方針を定め、よりよい方向へと導くのは経営陣の仕事ですが、それを実行に移すのは社員です。社員がいなくては企業は成り立ちません。
企業が安定した成長を実現するためには、優秀な人材を確保することが重要です。
すでにいる社員を育成し、優秀な人材へと成長させることはもちろん、採用業務を通じてできるだけ潜在能力の高い優秀な人材を確保することも、企業の成長力と競争力のために必須だと言えるでしょう。
優秀な人材を確保する方法10個
では、優秀な人材を確保するためには具体的にどうすればよいのでしょうか。
少子高齢化がかつてない速さで進み、人材不足が叫ばれている昨今においては、優秀な人材を確保するのは年々難しくなっています。
ここからは優秀な人材を確保するための方法を10個ピックアップしてご紹介していきますので、企業経営者の方や管理職の方はぜひ参考にしてみてください。
採用時の方法
優秀な人材を確保したいならば、まずは採用段階でよりよい人材を選抜できるように採用のあり方そのものを見直すことからはじめるべきでしょう。
ここからは、数いる応募者の中からいかにして優秀な人材を見極め、選抜するのか、その具体的な方法をご紹介していきます。
企業の採用担当者の方は、ぜひ以下のポイントを参考にしながら採用業務にあたってみてください。
方法1:働き方の多様化を理解する
優秀な人材を確保するための方法としてまず挙げられるのが、働き方が多様化しているという現状を理解するということです。
朝から晩までフルタイムで働くというあり方はもはや全てのビジネスパーソンが受け入れられるものではなくなってきており、短時間勤務や裁量労働制など、さまざまな新しい働き方が登場しています。
優秀な人材を確保するためには従来の働き方に固執せず、このような新しい働き方も積極的に導入すべきでしょう。
方法2:採用人物像を再考する
採用人物像を考え直してみるというのも、優秀な人材を確保するための方法として挙げられるでしょう。
これまで良いと思って採用した人物が、実は優秀な人材でなかったというパターンが多いならば、それは採用人物像が誤っているからです。
これまでの採用人物像に問題があると考え、見直してみることが必要です。学歴やTOEICの点数など、表面的なものだけに囚われないことも重要でしょう。
方法3:採用業務を見直す
優秀な人材を確保するための方法のひとつに、採用業務を見直すということも含まれるでしょう。
優秀な人材を確保できていないというのは、採用業務に問題がある場合が多く、たとえば求人情報を出す媒体を増やしたり、逆に絞り込んだり、あるいは面接を複数回設けるなどの工夫が必要です。
また採用候補者を絞り込んだ段階でグループワークを行い、そこで面接ではわからなかった候補者の人間性を吟味するというのも一つの手でしょう。
方法4:採用の幅を広げる
採用の幅を広げるというのも、優秀な人材を確保するために必要な方法のひとつです。
日本人の労働人口は年々減少しているため、採用者を日本人に限定せずに、グローバルな視野を持って外国の優秀な人材を採用するというのも一つの方法でしょう。
また、新卒にこだわらずに第二新卒や既卒にまで採用の幅を広げてみるというのも、優秀な人材を確保するためには欠かせません。
方法5:リファレンスチェックを行う
優秀な人材を確保するための方法のひとつとして挙げられるのが、リファレンスチェックを行うということです。
中途採用を行う場合、候補者の人物像やキャリア・スキルを精査するためにも、候補者の前職の人間に連絡を取ってリファレンスチェックを行ってみてはいかがでしょうか。
リファレンスチェックを行うことで、本当に候補者が優秀な人材であるかどうかを見極めることができるでしょう。
入社後の方法
優秀な人材を確保したからと言って、そこで満足してしまってはいけません。
その能力が正当に評価されたり、能力を十分に発揮できる職場でなければ、優秀な人材は早々に企業に見切りをつけて離職してしまうからです。
ここからは、優秀な人材を確保するために実践したい入社後のフォローアップ体制について解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
方法6:会社の方向性を示す
まず重要なのが、会社のビジョンを明確に示すということです。会社の展望が不透明で曖昧ならば、優秀な人材はその会社に対して不信感を持ち、離職を考えることでしょう。
会社としてどのような方向性を目指しているのか、組織としての短期的・中期的・長期的目標はいかなるものであり、それを実現するために優秀な人材にどのような役割を期待しているのかを、説得力を持って示すことが必要です。
方法7:単純労働は最低限にする
単純労働は最低限にとどめておくということも、優秀な人材を確保するための方法として挙げられるでしょう。
優秀な人材をせっかく採用しておきながら、書類のホッチキス留めやコピー取りなどの単純労働ばかりさせるのは宝の持ち腐れですし、本人の労働意欲を損ねてしまいます。
単純労働をさせるならば少しに留めておき、優秀な人材がその能力をいかんなく発揮できる仕事を割り当てましょう。
方法8:褒めることを忘れないようにする
優秀な人材を確保するための方法のひとつに、きちんと褒めるべき時に褒めるということも含まれるでしょう。
成果を上げた時に褒められれば誰しも嬉しく感じるものですし、自分の頑張りが認められたと感じ、より意欲的に仕事に取り組めるようになります。
優秀な人材の流出を防ぐためにも、褒めたり表彰をするなどしてそのモチベーションを維持させる工夫をしましょう。
方法9:叱ることを忘れないようにする
叱ることを忘れないというのも、優秀な人材を確保するために必要です。
優秀な人材と言えども時にはミスをしたり怠けたりするものですので、仕事に対する態度がいい加減にならないように、叱るべき時には叱って引き締めを行うことが大切だと言えるでしょう。
方法10:適切な人事評価を行う
優秀な人材を確保するための方法のひとつに、適切な人事評価を行うということも含まれます。
客観的で公平な人事評価の基準やシステムを設け、頑張った分だけ職場で正当に評価される仕組みを作りましょう。
そうすればモチベーションアップにつながり、優秀な人材が他社に流出してしまうのを防ぐことができます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
優秀な人材が確保できない原因4つ
優秀な人材が社内にいないのは、ひとえに企業側に問題があるからです。ここからは、優秀な人材が確保できない原因を4つピックアップして解説していきます。
現状を嘆くのではなく、組織としてどのような点にいかなる問題があるのかを把握し、それに対する改善策を講ずれば、優秀な人材を確保することができるようになるはずです。
優秀な人材が確保できない原因1:生産人口の減少
優秀な人材が確保できない原因としてまず挙げられるのが、生産人口そのものが減少傾向にあるということです。
先進国の中でも断トツのスピードで少子高齢化が進む日本社会においては、働ける若い人口数が年々減少しています。
優秀な人材が確保できない原因2:企業が求める人材要件が高すぎる
企業が求める条件が高すぎるというのも、優秀な人材が確保できない原因のひとつでしょう。
新卒で高学歴であり、TOEICが800点以上で複数の資格を取得しており、なおかつコミュニケーション能力も高いといったように、採用人物像を高く設定しすぎていないでしょうか。
高望みしすぎると、せっかくの優秀な人材であっても「条件に達していない」と見なして不採用にしてしまう恐れがあります。
優秀な人材が確保できない原因3:スキルにあった賃金形態になっていない
優秀な人材を確保できない原因のひとつに、スキルに合った賃金になっていないということも含まれるでしょう。
高度かつハードな業務内容であるにも関わらず、それに見合った高賃金ではなく低賃金で求人募集をしていては、優秀な人材はいつまで経っても応募してきません。
優秀な人材を得たいならば、それに見合った高収入を提示する必要があります。
優秀な人材が確保できない原因4:多様化した就労条件にあわない
多様化した就労条件に合わせようとしないというのも、優秀な人材が確保できない原因でしょう。
短時間勤務やフレックス制など、柔軟な働き方を採り入れることができれば、育児や介護によってフルタイムで働くのが難しい優秀な女性の人材の確保につながるはずです。
時代に合った方法で優秀な人材を確保しましょう
今回は優秀な人材を確保するための方法について特集してきましたが、いかがでしたか。
働き方改革が叫ばれる昨今では、働き方に対する価値観もシステムも多様化してきています。
優秀な人材を確保したいのであれば、旧来の採用システムや就労形態に固執せず、新しい時代の変化を受け入れ、それに柔軟に合わせていきましょう。