コーポレートガバナンスとは?
「コーポレートガバナンス」とは、株主や従業員などのステークホルダーの利益を守るために行われる企業の重要な取り組みを指します。企業統治と訳されることもあります。
ちなみに、「ステークホルダー」とは、企業の経営行動などに対して直接的にも間接的にも利害が生じる関係者のことを指します。
今回は、コーポレートガバナンスの意味や注目される背景、内部統制との違いについて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
コーポレートガバナンスの意味
「コーポレートガバナンス」は、前述したように、ステークホルダーの利益を守るために行われる企業の重要な取り組みを指します。
ですが、実際には、明確な概念がなく、企業活動に対する公平性や透明性を確保する目的で実施されており、株主重視の経営を念頭に上場企業で活用されています。
このように、コーポレートガバナンスは、企業経営を監視する役割を担っており、健全な経営を行うために必要な概念になります。
コーポレートガバナンスが注目される背景
コーポレートガバナンスが注目される背景には、近年増加しつつある企業の不祥事が大きく影響しています。具体的には、横領などの不適切な会計処理や労働基準法に違反するような問題などです。
これらのような不祥事によって、投資家や株主などのステークホルダーの利益が損失し、日本経済に影響を与えてしまいます。
不祥事を取り締まり、ステークホルダーの利益を確保するために、コーポレートガバナンスが注目を集めています。
内部統制との違い
「内部統制」とは、業務の有効性・効率性や財務報告の信頼性など、業務を効率的に遂行されるように組織を統制するための仕組みです。一方、「コーポレートガバナンス」は、ステークホルダーの利益を守るために行われる企業の重要な取り組みを指します。
このように、内部統制とコーポレートガバナンスは、異なる取り組みを行っています。
コーポレートガバナンスの目的3つ
コーポレートガバナンスは、投資家や株主に対して利益を確保する重要な取り組みですが、企業が社会的責任を果たす上で、重要な経営戦略とも言えます。
今回は、コーポレートガバナンスの目的として、「ステークホルダーの保護と利益向上」「株主・投資家の権利、平等性の担保」「経営の透明性の確保」の3つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
コーポレートガバナンスの目的1:ステークホルダーの保護と利益向上
コーポレートガバナンスの目的として「ステークホルダーの保護と利益向上」があります。前述したように、不適切な会計処理などの企業の不祥事などによって、ステークホルダーの利益を損失してしまう可能性があります。
ステークホルダーの保護と利益を向上するために、上場会社は事業資金の調達を可能とする一方、企業価値を向上し、支援する株主や投資家に対して、最大限の利益を還元しています。
コーポレートガバナンスの目的2:株主・投資家の権利、平等性の担保
コーポレートガバナンスの目的として「株主・投資家の権利、平等性の担保」があります。企業は、事業資金を確保するために、資金支援を行う株主や投資家と対等な関係にならなければなりません。
また、株主や投資家が持つ権利を適切に行使するために、速やかに情報開示をする必要があります。以上のように、株主・投資家の権利や平等性を保つことで、共同利益を出すことができます。
コーポレートガバナンスの目的3:経営の透明性の確保
コーポレートガバナンスの目的として「経営の透明性の確保」があります。企業は情報開示と経営状態を明確にすることが重要です。これは、株主や投資家だけでなく、従業員にも該当します。
このように、経営の透明性を確保しておくことで、企業の長期的な経営を行うことができます。
コーポレートガバナンスのメリット3つ
コーポレートガバナンスを強化することで、株主や投資家から信頼を得ることができ、利益を社会に還元する優良企業として認知されます。
今回は、コーポレートガバナンスのメリットとして、「企業価値の向上」「不正の防止」「過度な融資・担保に依存しない財務体制の強化」の3つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
コーポレートガバナンスのメリット1:企業価値の向上
コーポレートガバナンスのメリットに「企業価値の向上」があります。コーポレートガバナンスを実施することで、株主や投資家からの信頼を得ることができ、利益を確保することで優良企業として認知されるようになります。その結果、長期的に企業価値を向上することができます。
このように、企業価値が向上することで、安定して企業経営を行うことが可能になります。
コーポレートガバナンスのメリット2:不正の防止
コーポレートガバナンスのメリットに「不正の防止」があります。バブルが崩壊してから、企業や組織ぐるみの不正が増加しました。そのため、株主や投資家は多大な損害を被ってしまいました。
コーポレートガバナンスを実施して不正を防止することで、株主や投資家の利益確保を行うことができるようになりました。しかし、完全に不正を防ぐことができないのが現状です。
コーポレートガバナンスのメリット3:過度な融資・担保に依存しない財務体制の強化
コーポレートガバナンスのメリットに「過度な融資・担保に依存しない財務体制の強化」があります。日本企業の大部分を占める中小企業は、事業を行うために銀行などの金融機関の融資が必要不可欠です。
しかし、過度な融資や担保による財務体制では、長期的に経営をすることができず、その場しのぎの経営になることが多いです。過度な融資や担保に依存しない財務体制にすることで、長期的な経営を行うことができます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
コーポレートガバナンスの強化方法とは?
コーポレートガバナンスは前述したように、明確に定義されていないので、企業独自で制定することができます。企業独自で制定することで、株主や投資家などのステークホルダーとも円滑な関係を築きあげることができます。
今回は、コーポレーガバナンスの強化方法として、「業務の可視化と評価」「内部統制の強化」「委員会・制度の設置」「社内への周知」の4つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
業務の可視化と評価
コーポレートガバナンスの強化方法として「業務の可視化と評価」があります。日本企業は、地域毎に異なる業務を展開し、グローバル標準をベースとした事業の移転が遅れていると言われているため、結果的にコーポレートガバナンスが弱体化する可能性があると言われています。
コーポレートガバナンスを強化するためには、グローバル規模の業務の可視化と評価が必要だと言えます。
内部統制の強化
コーポレートガバナンスの強化方法として「内部統制の強化」があります。前述したように、コーポレートガバナンスは、株主や投資家などのステークホルダーの保護と利益の確保を目的としています。
そのため、コーポレートガバナンスを機能させるために内部統制の強化が必要となります。内部統制の強化を行うことで、経営体制の監視強化をすることができます。
委員会・制度の設置
コーポレートガバナンスの強化方法として「委員会・制度の設置」があります。委員会や制度を設置することで、企業内部の監視を強化することができ、企業の不正や不祥事を防ぐことができます。
その他にも、CEOの暴走を防ぐ意味でも、委員会や制度の設置が重要です。
社内への周知
コーポレートガバナンスの強化方法として「社内への周知」があります。経営陣だけでなく、従業員全員に周知することで、業務上での違法や不正を未然に防ぐことができます。
また、従業員による内部統制によって、組織的な不正を防ぐことができるため、必然的に、企業の評価が上がることにつながります。このように、社内への周知を行うことで、企業価値を向上することができます。
コーポレートガバナンスの目的を理解しよう
コーポレートガバナンスは、株主や投資家などのステークホルダーの利益を確保するための取り組みであり、企業の不正や不祥事を監視する上で非常に重要です。この取り組みによって、企業価値を向上することにもつながります。
しかし、企業や組織ぐるみの不正を完全に防ぐことができていないので、コーポレートガバナンスを実施する上でこれからの課題と言えます。