チームビルディングとは?
チームビルディングとは、チームの各メンバーが個性や能力を発揮しながら、チームの目標の達成に向けて一丸となって努力できるチームを構築することを言います。また、そのようなチームづくりのための活動を広く指す場合もあります。
良いチームを作ることで、個人個人の成長を促すとともに、個人の持つ力を合わせた以上の力をチームとして発揮することを目指しています。1+1+1を3ではなく、5や6にするようなイメージです。
チームビルディングの具体例10個
チームビルディングの具体例には、どのようなものがあるのでしょうか。以下では、チームビルディングの具体例を10個挙げていきます。具体例を通じて、チームビルディングとは何なのか、詳しく探っていきましょう。
チームビルディングの具体例1:ワークショップ
チームビルディングの具体例の1つめは、ワークショップです。
ワークショップとは、「学びや創造、問題解決やトレーニングの手法」の一種です。司会進行役のもと、参加者が作業や活動を実際に経験しながら、主体的に気付きや学びを得る場を言います。ものづくりや音楽、演劇、各種教育やヨガなど、様々な種類があります。
複数人で同じ体験をし、学びを共有するため、人との触れ合いの中で新たな気付きを得ることができます。
チームビルディングの具体例2:アクティビティ
チームビルディングの具体例の2つめは、アクティビティです。アクティビティの種類は様々ですが、目的はチームのまとまりを良くすることや個々人の能力を最大限に発揮させることにあります。
例えば、ミーティングの前に緊張を解すために行うアクティビティに、「アイスブレーキング」があります。チーム全員とコミュニケーションをとりながら行い、楽しみながら、自分たちの行動や考え方の癖に気付くことが期待できます。
チームビルディングの具体例3:ゲーム
チームビルディングの具体例の3つめは、ゲームです。チーム対抗のゲームを通して、楽しみながらチームワークや役割分担を学ぶことができます。
例えば、ジェスチャーあてゲームや宝探しゲームなどがあります。チームで協力してゲームをするうちに、個々の長所や適切な役割分担が見えてくる場合があります。
また、楽しいゲームの時間を共有することで、自然に会話が生まれ、コミュニケーションの円滑化に役立つ効果が期待できます。
チームビルディングの具体例4:スポーツ
チームビルディングの具体例の4つめは、スポーツです。会社のメンバーで部署ごとにチームを作り地域のマラソン大会に参加したり、部署対抗のバレーボール大会を開催したりする方法が考えられます。
スポーツを通してチーム一丸となって勝利を目指す経験が、よりよいチームづくりに役に立ちます。スポーツ大会の楽しい思い出が、チームメンバーへの親近感や愛着を生むなど、チームの雰囲気をより良くする効果が期待できます。
チームビルディングの具体例5:研修プログラム
チームビルディングの具体例の5つめは、研修プログラムです。丸一日や一泊二日など様々ですが、プログラムに組み込まれた沢山の活動を通して密にコミュニケーションをとることができます。
チームメンバーで共通のプログラムを受けることで、団結力の向上や集団の中での新たな気付きを得る機会も期待できます。研修で学んだ内容をチームにスムーズに取り入れられるため、学んだ内容の定着とブラッシュアップにも役立ちます。
チームビルディングの具体例6:イベント
チームビルディングの具体例の6つめは、イベントです。イベントの内容は、ウォークラリーや謎解きゲーム、ライブやスポーツ観戦など色々あります。会社内でイベントを企画運営してもいいですし、外部主催のイベントに参加してもいいでしょう。
イベントという非日常的な体験を通して、チーム内のコミュニケーションや協力関係の構築が期待できます。自然な役割分担ができ、メンバーの強みや弱みを知る機会にもなるでしょう。
チームビルディングの具体例7:ボランティア
チームビルディングの具体例の7つめは、ボランティアです。例えば、地域の海岸のゴミ拾いや、被災地域への災害支援派遣が挙げられます。
チームメンバーで共通のボランティアに取り組むことで、チームの一体感や信頼感のアップが期待できます。
また、ボランティアをすることでメンバー各々の気持ちがスッキリする効果もあります。清々しい気持ちで仕事ができ、会議での発言が増えたり仕事の生産性がアップしたりするでしょう。
チームビルディングの具体例8:小旅行
チームビルディングの具体例の8つめは、小旅行です。近隣の県まで少し足を延ばして、綺麗な景色を眺めたり、美味しい名物料理を食べたり、温泉を楽しんだり、楽しい小旅行は最高です。
チームのメンバーで小旅行に行くと新鮮ですし、会社や仕事から離れた場所で接することで、メンバーの新たな一面を発見することもできるでしょう。楽しく和やかな雰囲気になると、仕事に戻ったときに、円滑にコミュニケーションがとれるはずです。
チームビルディングの具体例9:パーティ
チームビルディングの具体例の9つめは、パーティーです。居酒屋でワイワイするのもいいですし、華やかな会場でラグジュアリーなパーティーをするのもいいでしょう。
美味しいお酒やお料理を楽しむことで、会話が弾みチームワークの向上が期待できます。お酒の力で、普段は聞けないメンバーの熱い思いや愚痴が聞け、新たな発見もありそうです。何気ない飲みの席の会話から面白いビジネスのアイディアが生まれることもあります。
チームビルディングの具体例10:ランチミーティング
チームビルディングの具体例の5つめは、ランチミーティングです。ランチタイムにメンバーで集まってランチを食べるというものです。議題は特に設けず、食事を共にして親睦を深めることが目的です。
家族や趣味の話をして、お互いのことをよく知ることで、仕事上の関係性も良くする効果があります。かしこまって外に出かけるのではなく、仕事の合間に職場で気軽にコミュニケーションをとる場として、大きな役割を果たしてくれます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
チームビルディングを行うメリット4つ
チームビルディングの具体例から、イメージがつかめましたか。チームビルディングは、チームにどのようないい影響をもたらすのでしょうか。以下では、具体例10個から導かれる、チームビルディングを行うメリットを4つ見ていきましょう。
チームビルディングを行うメリット1:社員のモチベーションアップ
チームビルディングを行うメリットの1つめは、社員のモチベーションアップに繋がることです。チームビルディングは、チームを良くしていこうという前向きな活動です。また、活動内容は、参加するメンバーが楽しめるものが多いです。
そのため、チームビルディングを通して、メンバー一人一人の仕事へのモチベーションアップに繋がる効果が期待できるでしょう。
チームビルディングを行うメリット2:職場環境の改善
チームビルディングを行うメリットの2つめは、職場環境の改善が期待できることです。職場環境の悩みで一番多い原因は、職場内の人間関係が悪いことです。チームビルディングは、メンバー間のコミュニケーションを促し、様々な活動を通して楽しい体験の共有を可能にします。
そのため、チームビルディングを行うことで、職場の人間関係が良くなり、結果として職場環境の改善に繋がるというメリットがあります。
チームビルディングを行うメリット3:アイディアの広がり
チームビルディングを行うメリットの3つめは、アイディアの広がりに繋がることです。
チームビルディングでメンバー間の交流を深めることにより、仕事のコミュニケーションも円滑になります。意見交換を通して新しいアイディアの創出が期待できますし、出てきたアイディアのブラッシュアップによって、アイディアのさらなる広がりが期待できるでしょう。
チームビルディングを行うメリット4:組織で同じ方向を向くことができる
チームビルディングを行うメリットの4つめは、組織で同じ方向を向くことができることです。
チームビルディングは、メンバーで同じ活動を共有することで、チームワークを上げ、メンバー間の信頼関係を強固にするものです。
そのため、組織にまとまりができ、メンバー全員で同じ方向を向くことが可能になります。それにより、会議の議論やプロジェクトの進行がスムーズに進むようになります。
チームビルディングの具体例を参考にしましょう
いかがでしたか。この記事では、チームビルディングの具体例を10個ご紹介いたしました。挙げた具体例の中で、会社で実践できそうなものはありましたか。
この記事でご紹介した具体例を参考にして、素敵なチームを作っていってください。