服務規程の意味
服務規程とは、仕事に従事する者が遵守しなければならない項目を定めたルールです。服務規程と同じく企業においては「就業規則」と呼ばれる規則があり、就業規則は労働基準法に基づき設定する規則となります。
企業によっては就業規則の中に服務規程を含む場合も多い傾向にあります。服務規程は仕事を円滑かつ安全に進めるために会社が決めるルールのことを意味します。
違反すると罰則を受けることも
服務規程で定められている内容は、従業員の勤務体制や風紀を乱さないための規則が主な内容です。会社に従事する従業員にとって服務規程は最低限守らなければならないルールのため、違反をした場合は罰則の対象になります。
たとえば、従業員の勤怠においては無断欠勤が続いた場合は懲戒などの対象になるなど、企業によって罰則の規定も異なります。
服務規程と就業規則の違い
服務規程と就業規則の違いは、労働基準法に基づくか否かという点です。就業規則の場合は、法によって定められているため基準となる項目があり、どの企業も項目によって就業規則を設定する必要があります。
服務規程の場合は、企業や職種によっても一部内容が異なることもありますが、ビジネスマンとして守るべき項目や当たり前としていることをルール化したものであるためほとんどの基本的な内容や目的、意味は同じです。
違い1:規程としての法的な位置づけや意味の違い
就業規則とは、労働基準法に基づき10人以上の従業員を有する企業は行政への提出が必要になります。就業規則は労働基準法に基づき事業主と従業員がともに守らなければならないルールで、従業員の意見を反映することが可能です。
就業規則では勤務時間の設定や給与など、法的に双方で守らなければならない項目が含まれています。服務規程の場合は企業が従業員に対し設定するもので、法的な制限はありません。
就業規則の意味
就業規則は、労働基準法に基づき企業が適切に従業員を雇用する上で基本的な事項をまとめたルールという意味です。
たとえば、実際に働き始めたら採用募集の際に聞いていた勤務時間と大きく異なる勤務時間を要求したり、給与も支払いが滞るなどの不当な就業を防ぐためにも就業規則を法律で定めています。
また就業規則は従業員も常に内容を頭にいれておき、規則に基づいて意味や行動を理解する必要あります。
違い2:服務規程は社員に相談なしで決められる
服務規程とは、企業において仕事を円滑かつ安全に進めるために会社独自で設定したルールです。しかし、主な内容は企業として損害や負担を負わないために設けた規則で、就業規則のような一般的な内容となります。
服務規程の場合は就業規則とは異なり、従業員の意見を含めず設定することができます。服務規程は仕事を円滑に進めるためのルールであるため、企業の理念や考えが優先となります。
服務規程を就業規則の一部にしている会社もある
企業の中には就業規則の一部として服務規程を定めている企業も少なくありません。
たとえば、就業規則においては勤務時間の基準となる設定などを明記しますが、服務規程では従業員が設定した勤務時間に遅刻をした場合や無断で欠勤した場合などの規則を明記しています。
そのため、勤務時間という範囲の中でルールを設定していることから、就業規則の中に服務規程を含んで明記することがあります。
服務規定と就業規則の重要性
服務規程と就業規則は、会社と従業員が遵守しなければならないルールを定めた規程です。これらの規程や規則はなぜ企業ごとに設定しなければならないのでしょうか。
規程や規則を定めていなければ、事業主と従業員が別々の基準で仕事を行い、企業としての機能を果たすことができなくなります。では服務規程と就業規則の重要性や設定する意味などをくわしくご紹介いたしましょう。
重要性1:円滑な会社運営につながる
服務規程も就業規則もともに、円滑な会社運営を行う上で必要不可欠な規則です。会社で仕事を従事する者が最低限守って欲しいルールをまとめたのが2つの規程で、会社の風紀を乱さない、決められたルールは守るといった基本的な項目や意味を含みます。
会社においてルールがないと従業員一人一人が自分の価値観で物事を判断するので、何をするにもまとまりがつかず会社としての機能を乱す原因になります。
重要性2:安心・安全な働き方や雇用を生む
就業規則は会社側と従業員が正しい条件で仕事を行い、双方にとって安全な職場環境を築くことができます。
たとえば、採用時に伝えられた労働時間と異なる勤務時間を押し付けられたり、給与体系も事前に言われた金額よりも低いなど、従業員が契約とは違う不利な雇用契約をされないためにも定められたルールの1つです。
また就業規則を周知することで、事業主と従業員の双方がルールを理解し仕事をスムーズに進めることができます。
服務規律の意味
会社における仕事やモラルの維持を目的として設定する「服務規程」ですが、服務規程という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。
服務規程とは仕事を従事するための規則という意味があり、従業員であれば必ず守らなければならない規律です。ではそもそもの言葉の意味を1つずつ紐解いてみましょう。
服務とは?
服務規程の「服務」とは、仕事や業務に従事するという意味があります。
「服」という言葉にはもともと「従う」という意味があり、服従や服役などの言葉が挙げられます。服務とは、仕事で任された任務につくという意味があり、服務規程は任務についたものに定められたルールという意味を表します。
規律とは?
規律とは、「決められた基準」や「一定の秩序」とう2つの意味があります。規律は集団で集まるものに対して、秩序も乱さないために決めたルールです。
たとえば、学校では「校則」と呼ばれる規律があります。校則は学生が学校で安全に生活を送るために守らなければならないルールです。人はそれぞれ価値観が異なるため、集団で何かをする場合はあらかじめルールを決めることで、正常に機能することができるメリットがあります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
服務規程(規律)のポイント9選
服務規程は仕事に従事する者が守らなければならないルールですが、服務規程で定められた内容はいくつかの項目に分かれています。
服務規程では、誠実労働義務や職務専念義務などをはじめとした項目を中心に構成され、項目ごとに表す意味合いが異なります。次は服務規程がどんな項目に分かれているのかをくわしく見ていきましょう。
ポイント1:誠実労働義務
誠実労働義務とは、会社の許可なく勝手な行動や言動を慎むために決められたルールです。たとえば、会社で提供されている備品を勝手に私用しない、会社の機密情報を外部に公開しないなどの内容が挙げられます。
会社に従事する者であれば、会社が不利益になるような行動は避け、会社に従事することが求められます。基本的な内容ばかりですが、会社側にとってはとても重要な項目か意味合いがあります。
ポイント2:職務専念義務
職務専念義務とは、自分の職務に専念しなければならないという意味を持つ言葉です。会社で働く従業員は会社で仕事を行うことで企業から対価として給与が支給されます。
会社の勤務時間に他の仕事をしたり、他の会社の仕事に従事するのが職務専念義務に反する行為です。会社の従業員である以上、その仕事に専念することが義務付けられていることを理解しておきましょう。
ポイント3:風紀秩序の維持
風紀とは、日常における道徳上のルールという意味があります。風紀秩序の維持とは、社内における不当な贈与や適切ではない服装など、会社の風紀を乱すような行為を律する意味が含まれています。
特に従業員の身だしなみは他の会社に与える影響も大きいため、細かく規則を決めている企業が多い傾向にあります。女性であれば指定された制服の着用や髪の色などを指定する内容もこの中に含まれています。
ポイント4:勤怠(欠勤・遅刻・早退など)
就業規則では勤務時間における内容が記載されていますが、服務規程では従業員の勤怠について定めた項目があります。服務規程で定められた勤怠は、従業員が就業時間を守るために設定し、欠勤や遅刻、早退などをした場合も取るべき対応などが記載されています。
たとえば、遅刻でも電車などの交通機関の遅延によるものであれば、上司に報告した後遅延証明書の提出をすることなどが定められています。
ポイント5:セクハラの禁止
服務規程の中では男女が平等に働く職場環境を作るためには、セクハラの禁止を定めているケースが多い傾向にあります。セクハラとは、英語で「セクシャル・ハラスメント」の略で、性的な嫌がらせとなる言動のことを意味します。
たとえば、業務上の問題などを理由に性的なことを強要したりすることを厳しく罰するためのルールです。セクハラは犯罪行為の1つとなるため、企業のルールとして定める必要があります。
ポイント6:会社施設・マイカー利用の許可制
会社に通勤する場合、住んでいる場所や会社が所在する位置によっては自家用車を利用する方も少なくありません。
従業員に対し自家用車での通勤を許可した場合は、どの範囲まで自家用車の利用が可能か、万が一事故を起こした場合の責任問題などを明確にしておく必要があります。
自家用車を営業車として利用する場合は、万が一事故を起こした場合でも会社側が負担するケースが多い傾向にあります。
ポイント7:会社の信用や名誉の保持
服務規程では、会社の信用や名誉を保持するための項目も定められています。たとえば、会社で起きているトラブルなどをSNSで勝手に公開したり、会社に対する悪口や嫌がらせなどを禁止しているのがこの項目となります。
従業員が会社に対し著しい損害を与えないために定めた規律で、企業における内部情報は外部に漏洩しないことを約束する事項となります。
ポイント8:秘密保持義務
企業においては社外に公開してはいけないあらゆる情報を取り扱います。たとえば、新商品をリリースための製品情報をはじめ、顧客情報なども社外に公開できない情報となります。秘密情報義務では、社内におけるどんな情報なのかを明記しておくことが大切です。
また秘密情報が漏洩された場合は企業に多大な損害を与えるため、漏洩した場合の罰則や処置なども明記しておく必要があります。
ポイント9:兼業・競業規制
服務規程で定められいる項目の中に「兼業・競業規制」という項目があります。兼業とは、従事している仕事以外の仕事(副業)に就くことを意味します。
また競業とは同じ分野への企業に転職することへの規程などを定めたもので、企業における機密情報が漏洩する観点から転職を禁止する企業が多い傾向にあります。兼業については、就業時間外のことも含め明記するようにするといいでしょう。
服務規定の充実度が安全な雇用に貢献する
企業が円滑に進める上で重要なのが「服務規程」と呼ばれるルールです。服務規程は仕事に従事する者が守らなければならないルールを定めたもので、企業によっては就業規則に含まれる場合もあります。
服務規程では、従業員に対し遵守する項目を定めることで、会社が損害などを受けないようにするために設定した規律です。会社で仕事を行う場合は服務規程の意味をしっかり理解し、ルールを守って仕事に従事しましょう。