ジョブシャドウイングとは
ジョブシャドウイングとは、もともとは子どもや学生が企業の従業員に1日か半日、影のように寄り添って同行して仕事について学ぶプロジェクトです。
ジョブシャドウイングとは、もともとはアメリカで子どもに職業体験をさせるためにはじまったプログラムです。実際に目の前で仕事を観察することで、職業に対する目的意識や認識を高めようという目的があります。
インターンとの違い
ジョブシャドウイングとインターンの違いは、研修で仕事を実際にするのがインターンで、そばでただ観察するのがジョブシャドウイングです。
ジョブシャドウイングはインターンの前段階の位置づけです。社員のうしろで影のように張り付いて仕事とは何かを観ることから学びます。実際に業務は行わないのがジョブシャドウイングなので、仕事の研修として就労しているインターンとはまったく違います。
海外における取り組みの内容
アメリカではジョブシャドウイングはインターンの前段階として多くの企業で採用されています。また、1997年に全米でジョブシャドウイングの連盟が設立されています。
アメリカのジョブシャドウイングは、企業と学校が連携して学生をさまざまな会社へ派遣し、仕事を見ることで体感してもらうという目的のもとにおこなわれています。
日本からもジョブシャドウイングのグローバルバージョンとして海外への派遣が実施されています。
日本での取り組み例は?
日本の各地でジョブシャドウイングへの取り組みがなされています。キャリア探索活動の一環として日本の企業へのジョブシャドウイングの派遣と支援活動を、各地域ごとに非営利組織がおこなっています。
企業側や教師側の負担にならないように専門スタッフをアドバイザーとして配置し、社会問題になっている就業率の低下を防ぐ一助としての意味も含み、特に小学生・中学生向けにジョブシャドウイングを実施しています。
ジョブシャドウイングのメリット6つ
ここからはジョブシャドウイングのメリット6つをご紹介していきます。
若年層や学生に仕事の楽しさや意義を直接感じてもらえるジョブシャドウイングには、たくさんのメリットがあります。それらを詳しく検証しながら、あらためてジョブシャドウイングを行うことの素晴らしさを考察していきましょう。
ジョブシャドウイングのメリット1:子どもから見た仕事の様子を知ることができる
ジョブシャドウイングで社員が一生懸命に働く様子を子どもたちに見せることで、仕事を通して社会が成り立っていることを感じてもらうことができます。
仕事をしている様子をジョブシャドウイングで子どもがうしろ側から見学することで、働くことの意義を学ばせることもできます。
ジョブシャドウイングのメリット2:新たな視点を取り入れられる
ジョブシャドウイングで仕事を裏側から客観的な立場で見つめることが可能になります。
ジョブシャドウイングは社員の仕事を表側ではなく影の部分から見ることに意義があります。従業員の側に立った視点で仕事を観察することで、よりその業務への理解を深めることができるようになるからです。
ジョブシャドウイングのメリット3:若手社員育成につながる
ジョブシャドウイングに参加した人に仕事に対する興味をもってもらうことができます。
他人の仕事を影の部分から観察してもらうことで、まるで自分もその業務をやっているかのような錯覚に陥ることができます。ジョブシャドウイングで仕事自体に興味をもってくれる人が増えれば、将来的に若手社員の育成につながります。
ジョブシャドウイングのメリット4:仕事の意義に気づける
ジョブシャドウイングは子どもや学生のためだけではなく、社員にとっても仕事を見直す良い機会になります。
ジョブシャドウイングを通して従業員も仕事に対する意欲や理解をさらに深めていくことができます。
ジョブシャドウイングのメリット5:フリーターの防止策
フリーターが増えている現代では、ジョブシャドウイングが抑止力になるのではと期待されています。
就職をすることで生活が安定します。子どもたちの将来のためにも、自分に合う環境の職場を選ぶことが大切です。そのためにジョブシャドウイングの成功が期待されています。
ジョブシャドウイングのメリット6:業種の認識がひろがる
ジョブシャドウイングを通してさまざまな職業に触れ合うことが可能になります。
仕事はやってみなくてはわからないことがたくさんあります。合う・合わないもそうですし、いろいろな業種があることもジョブシャドウイングに参加することで理解できるでしょう。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
上手くいくジョブシャドウイングの考え方3つ
上手くいくジョブシャドウイングの考え方3つをご紹介していきます。
ジョブシャドウイングはただ実施するだけでは成功しません。実施する側の心構えが大切です。子どもや学生にジョブシャドウイングを通して職業に対する意識を高めてもらい、未来の雇用に結びつけていかなくては意味がないからです。
そのためのジョブシャドウイングへの正しい取り組み方を詳しく見ていくことにしましょう。
上手くいくジョブシャドウイングの考え方1:企業ではなく仕事内容を見てもらう
ジョブシャドウイングは企業の宣伝ではなく業務内容への理解を深めることを目的としなくては成功しません。
ジョブシャドウイングは社員のうしろから影のような立場で仕事を観察するプログラムです。従業員と同じ風景を見ながらその人と一体化して半日から1日を過ごします。
働き手と同様の空気を吸い職場という空間の雰囲気を味わうことで、仕事とはどういうものなのかを学び興味をもってもらうことが最大の狙いだからです。
上手くいくジョブシャドウイングの考え方2:質問に誠実に答える
ジョブシャドウイングの参加者の質問には正確に答えましょう。
ジョブシャドウイングは真剣な仕事の現場を未経験者に見せることで就職についての意識を高めることを目的としています。そのためには、ジョブシャドウイングに参加した子どもたちや学生らの質問には誠実な回答を出すことが大切です。
嘘の返答や適当なアドバイスは、子どもたちの未来の役に立たないからです。
上手くいくジョブシャドウイングの考え方3:理想の企業像を押し付けない
ジョブシャドウイングはあくまでも普段の仕事の様子を見せることが目的なので、理想の会社のあり方を押しつけるようなアドバイスは控えてください。
ジョブシャドウイングを成功させたければ、あるがままの働く姿を子どもや学生たちに見せていくことが大切です。企業の理想像を押し付けるような強制的な行為はやめてください。
学生と企業とのつながりを早いうちに作っておこう
ジョブシャドウイングは社会人になる前段階としてたいへん有効な制度です。
ジョブシャドウイングに参加することで学生と企業とのつながりを早い段階で作り上げることができます。社会人としてどのような態度をとるべきか実際の研修を通して学び、自分に合う企業を学生のときから選択可能になります。
積極的にジョブシャドウイングに参加して、社会人の勉強を早い段階からおこなっていきましょう。