7S分析とは
7S分析というのは、組織の課題解決を効率よく行うための方法論の一つです。
7Sというのは、組織を構成する経営資源の中で、企業力を左右する可能性のあるものを表します。この7つの要素それぞれの現状を確認することで、企業改革のヒントを得ることができます。
7Sをバランスよく向上させることで企業の状態をよりよくすることができます。一部の要素が突出してよくても、企業の状態はよくなりません。
マッキンゼーが提唱
7S分析はマッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱している組織の課題解決のための方法論です。
7S分析が考案される前は、組織の課題解決のためには戦略や組織、仕組みなどのハード部分のみを見直すことが重視されていました。
マッキンゼー社のウォーターマン氏とピーターズ氏が、ハードの見直しだけで解決できない組織の課題が多く存在することに気づき、目には見えないが影響の大きい要素を加えて7つの要素を選び出しました。
ソフト4Sとハード3S
7S分析はソフトの4Sとハードの3Sに分けて考えられており、どちらが欠けても十分な効果が望めません。
ハードの3Sというのは、Strategy(戦略)、Structure(組織構造)、Systems(社内の仕組み)で、企業のフレームです。
ソフトの4Sは、Staff(人材)、Skills(能力)、Style(経営スタイル)、Shared Value(価値観)で、ものの考え方や人材育成などです。
7S分析の項目7つ
ハードの3Sは企業の仕組み、フレームですので、変えようという意思があれば変えることが可能です。
ソフトの4Sは企業のものの考え方や人材育成など、目に見えない部分ですので、変えるのに時間がかかります。それぞれの要素の現状を分析から方向性を決定し、新しい考え方、訓練を実装する必要があるため、中期計画のレンジで考えていかなければなりません。
それでは7S分析の個々の要素について見ていきましょう。
7S分析の項目1:戦略
7S分析における戦略(Strategy)は、企業が目標を達成するためにとる方策です。
企業理念の下のビジョンが明確になることで、個別の目標が明示されます。明示された目標を達成するための方法論、具体的な方策が戦略です。
現在の戦略が企業の強みを強化し、弱みをカバーすることができるようになっているかを分析し、よりよい方向性や戦略を見出していきます。
7S分析の項目2:組織構造
7S分析における組織構造(Structure)は、実際の組織の構造と組織間の関連、意思決定につながるコミュニケーションの取りやすさなどを含みます。
組織の構造が企業理念やビジョンを実現するのに適しているか、会社の方向性に合った形でスムーズに意思決定を行うことができるかなどを分析します。
職務権限や指揮命令系統が上下左右方向にコミュニケーションがとれ、実際の職務に合っているかなども重要です。
7S分析の項目3:社内の仕組み
7S分析における社内の仕組み(Systems)は、事業や会計、人事など企業活動の管理システムを示します。
現在の企業の管理システムを分析し、不要な管理システムを失くして必要な管理システムを機能強化し、その管理システムを回していくための周辺の仕組みの見直しも必要になります。
社内の仕組みをサポートするための情報システムが目的に合っているか、古い仕組みに合わせたままになっていないかなどの分析も必要です。
7S分析の項目4:人材
7S分析における人材(Staff)は、人材そのものと人材管理、その人材を育成するための教育・訓練、採用のやり方などをいいます。
人材は能力やメンタリティ、リーダーシップなども含めて管理し、モチベーションを維持した形で適材適所の配置、異動につなげる必要があります。
能力やリーダーシップなどの向上のための教育体系、教育計画を準備する人材価値の維持向上に関係する内容もここに含まれます。
7S分析の項目5:能力
7S分析における能力(Skills)は、組織が顕在的、潜在的に保持している能力値を考えます。
企業内のそれぞれの組織において、技術力、営業力、交渉力などの優れている能力を把握し、事業展開の際に適切に配分できるようにしなければなりません。
もちろん、企業で必要にかかわらず足りないスキルを明確にし、計画的にフォローしていく仕組みも必要です。
7S分析の項目6:経営スタイル
7S分析における経営スタイル(Style)は、経営理念や経営風土などの経営上の背景になる考え方です。
企業風土や経営のリーダーシップの取り方についても現状を分析し、企業が望ましい方向に向かうことができるようになっているかを確認しなければなりません。
7S分析の項目7:価値観
7S分析における価値観(Shared Value)は、企業理念やビジョン、行動指針などの企業活動のバックボーンとなる考え方を示します。
企業理念やビジョン、方針は有数だけが知っていればいいものではなく、全社員で共有することでより強い方向性を形作ることができます。
また、社員が理解しているの価値観と、経営層が考えている価値観にずれがないかということも確認する必要があります。
中見出し:あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
7S分析の方法
7S分析は、7Sそれぞれの要素ごとに現状を確認し、分析していきます。
7Sの要素は経営に必要な要素ばかりですので、いくつかの要素についてはすでに分析がされているでしょう。その場合はまず未調査の要素について調査・分析を進めていきましょう。
7S分析を進めていき、要素ごとのバランスを考えて自社の強み・弱みを確認して、次にとるべきアクションを決めていきます。
7S分析を行う際の注意点
7S分析を行う際は、決まり事のように進めるのではなく、自社の状況を考慮して進めなければなりません。
起業したばかりの企業と創業50年の企業では、組織風土や人材育成の考え方などに大きな違いがあります。とうぜん、7Sで重視すべき要素も変わってきます。
7S分析を進めていく際に、やりやすいハードだけを進めても大きな効果は望めません。ハードとソフトの関連を理解して進めていかなければなりません。
優先順位をつける
企業一つ一つによって7S分析の重要な要素は変わってくるので、分析に優先順位を付ける必要があります。
歴史の浅い企業はすべての要素を新たに考えるだけで済みますが、歴史のある企業は現状の分析をソフトの段階から見直す必要があります。
特にソフト要素の見直しには時間がかかりますので、やりやすいハードから進めてしまうことのないよう、自分たちに合った優先順位付けをすることが重要です。
ソフト4Sをおろそかにすべきではない
7S分析を進める時に、やりやすいハード分析から入りがちですが、時間のかかるソフトから入るべきです。
ハードは決めてしまえば形にすることができますので、どのタイミングでスタートしても問題ありません。
ソフトはハードの根拠になるものですので、こちらから始めないと根拠がずれた場合にハードを作り直さなければならなくなります。ソフトがしっかりと固まれば、ハードはおのずと形作られてきます。
7S分析の際に便利なテンプレートとは
7S分析を始める場合、どのように進めればいいか迷ってしまう場合は、テンプレートを使うと大まかな進め方をつかむことができます。
「7S分析 テンプレート」で検索すると、たくさんのテンプレートが準備されています。自分の会社に合ったテンプレートを探して、7S分析に挑戦しましょう。
7S分析で組織の現状を把握して会社を強くしよう
現状に飽きたらず企業を改革していきたい人にとって、7S分析は重要な要素を見落としなく見直すために有効なツールです。
莫大なノウハウからコンサルティング会社が導き出した7S分析という方法論を使って、自社の可能性をさらに広げていきましょう。