事業計画書の書き方と融資を受けるポイント
この記事では、事業計画書の書き方と融資を受けるポイント、その見本と例、書き方のオススメの本を紹介します!まずは、事業計画書の概要から見ていきましょう。
事業計画書とは?
従業員とビジョンを共有する書類です。がしかし…中小企業にとっては違ってきます。政治や経済といった社会情勢のちょっとした変化で、計画を立てても、修正に次ぐ修正が必要なってしまいます。従業員とビジョンを共有と言っても、一流の従業員だけであれば可能ですが、そのレベルまで従業員を教育するのは、実際には非常に困難です。ですので、今回は資金調達の際の説得材料としての事業計画書の書き方を解説していきます。
銀行や公庫(生業資金などの金融を営む政府機関)やベンチャーキャピタル(ハイリターンを狙った大胆な投資を行う投資会社。 高い成長率を有する未上場企業に対して投資を行います。投資先企業の価値向上を図るために資金を投下するのと同時に経営コンサルティングを行う投資会社。)から融資を受ける際に使われる書類です。
事業計画書の二つの目的、内部と外部
事業の方向性を確認するためと融資を受けるための2点です。起業した時に必要なヒト、場所、何より資金。最初の融資の場合はベンチャーキャピタル、新しく事業を始める際に銀行から融資を受けます。安定した融資を受ける為には、客観的で論理的な事業計画書にしたいですね。実は、外部に向けた意味の他にも、価値がある仕事か、成功する見込みはあるかなど、あらためて自分が考えた事業について確認する意味にも役立ちます。
初めて書く方は書き方のポイントを説明しますので参考にしてくださいね。新しく融資を受ける方も初歩的な内容になりますが書き方を紹介しますので、良ければ読んでくださいね。
融資を受けるポイントと書き方見本・例
ベンチャーキャピタル向けの書き方と銀行向けの書き方、分けてご説明します。まずは、ベンチャーキャピタル向けの書き方です。
ベンチャーキャピタル向け
「グロービス・キャピタル・パートナーズ」という会社から3億3000万円の調達を受けた「株式会社nanapi」の事業計画書を素人なりに解剖して行きたいと思います!代表取締役の「けんすう」さん曰く、事業計画書にはストーリーが必要とのことです。ストーリーって何だ?って方も安心です。「実現までの道筋が通っていて、現実味がある計画」ということなのです。それに必要な項目とはなんでしょうか?
さて、解剖に戻りましょう。まず、意外な流れですが、「(Who)誰がやるのか?」も大事だとのことです。アイデア自身の価値も必要ですが、「実際に実現できるメンバーなのか」という点です。熱意は口に出来ても現実味がないといけないのですね…
そして、その他の記事作成者様もおっしゃっていたのですが「(Why)どうしてそれをやるのか?」「(How)どのようにそれをやるのか?」「(What)何をやるのか?」が重要とのことです。
「最初から、メンバーが揃ってないです」という人は、「(Why)どうしてそれをやるのか?」「(How)どのようにそれをやるのか?」「(What)何をやるのか?」を突き詰めて行きましょう!
「株式会社nanapi」代表取締役の「けんすう」さんがストーリーとして用意した事業計画書の項目は1.「会社紹介」2.「背景トレンド」3.「ビジネスモデル」4.「ビジネス詳細」5.「nanapiワークス獲得したい広告市場」6.「狙うべきミドルジャンルの考え方と初期にとっていく分野」7.「環境分析」8.「ロケットスタートの提供価値・強みについて」9.「事業展開ステップ」10.「年次の中期計画」11.「今回のラウンドと資本政策」です!
1〜4、9〜10はスラリと分かったとしても、5と6と11は「ハテナ?」状態ですよね。解剖しましょう!
オリジナリティの演出と興味喚起…のみでは終わらせない!
5番の「nanapiワークス獲得したい広告市場」ですが「nanapiワークス」は「サービス名+仕事」、8番の「ロケットスタートの提供価値・強みについて」ですが「ロケットスタート」は「nanapi」の運営会社名です。それぞれ置き換えて…「(サービス名)の獲得したい広告市場」「(会社名)の提供価値・強みについて」ウンウン、書けそうな気がしてきました。6番は5番の流れを引き継いでいます。なぜその市場を、なぜこのように狙うのか、仮説による検証に基づいて初期に狙う分野の解説をしています。11番は金銭面のやりくりについて書かれています。
つまり、どういうことか…
ベンチャーキャピタル向けに作る事業計画書の書き方11項目
つまりは、1.「会社紹介」2.「背景トレンド」3.「ビジネスモデル」4.「ビジネス詳細」5.「獲得したい広告市場」6.「広告市場の狙いどころ、理由」7.「環境分析」8.「自社の提供価値・強みについて」9.「事業展開ステップ」10.「年次の中期計画」11.「資本政策」この11打順で組んでみましょう!
次は、銀行向けの書き方を解説していきます!
銀行向け
銀行の際は、ベンチャーキャピタルと異なり、返済猶予が厳しくなります。つまり銀行は、「この会社を信頼して良いか」を見ているのです。そんな銀行融資、事業計画書の気をつけるポイントは4点。「スピード」「返済可能性」「過去との整合性」「実現可能性」です。一つ一つ説明していきますね。
1.「スピード」融資を受けたいと思った際は、ダラダラと長引かせすぎずに期日を作ってしまいましょう。2.「返済可能性」返せる可能性を出すには、今までの事業の説明をしましょう。前回の事業が芳しくなかった場合は、反省点や改善点、修正起動点に注力して書きます。3.「過去との整合性」計画書の各数値、売上高成長率、固定費、売上債権回転率、買入債務回転率、在庫回転率等については、過去のデータに基づいた数値を使い説明します。業績回復をアピールする場合は、切詰られる固定費について細かく記入しましょう。何回目かの融資希望にも関わらず過去のデータがない場合は、「何か隠しているかもしれない」と思われたり、「以前は、どうであったか」の公表を促されるでしょう。 4.「実現可能性」。売上がいくらまで減っても返せるかという視点でシュミレーションして書きましょう。
お借りしたお金を返す計画を数字で示した後は、実績をきちんと報告しましょう。 計画にそって運営できる能力を証明することが事業計画書の一番の担保となります。
税理士さんの書き方を参考にしましたので、固くなってしまいました。ですが本当にそうだと思います。返済に不安がある人には、通常かしませんよね。
次は事業計画書の書き方の参考になる本をご紹介します!
事業計画書作成にオススメな本〜初級編〜
初級編と上級編に分けてご紹介します。まずは初級編です。1.「マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付」amazonのカスタマーレビュー55件中40件が星5つ!中身は事業計画書の書き方の具体例もあり、読みやすさ◎です。2013年初版。2.「プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ) 」amazonのカスタマーレビュー39件中32件が星5つ!内容は話の入りに漫画が使われており、以降は各目次ごとに解説が入ります。その解説も雑誌ようにコーナーが分かれており、少しずつでも読めるタイプです。「何のための事業計画書?」「魅力的な事業アイデアを見つける」「顧客は誰か、何を提供するのか」「ビジネスモデルを設計する」「しっかりと利益は出せるのか」「人を動かす事業計画書」「新しい価値を生み出す」の7章で構成されています。
事業計画書作成にオススメな本〜上級編〜
「漫画とか見やすさとか要らん!」な人向け(上級編)1.「公的創業融資を確実に引き出す本」amazonのカスタマーレビュー49件中37件が星5つ!2008年初版。公庫と制度融資の違いから始まり面談レクチャーまで。内容が濃いです。2.「起業のファイナンス 増補改訂版 ベンチャーにとって一番大切なこと」amazonのカスタマーレビュー17件中驚異の15件が星5つ!2015年初版。ベンチャー向けに書かれた元気付けられる一冊です。
以上が、事業計画書の書き方と融資を受けるポイント、その見本と例、書き方のオススメの本の紹介でした。