【海外赴任】準備手順と必要なもの・住民票の扱い方|手当はいくら?

組織・人材

海外赴任のために必要な準備は?

現地の情報を収集しておく

海外赴任先の国の状況を正しく把握しておくことは、現地で仕事やプライベートを安定させるために非常に重要です。現地の赴任先周辺の治安や生活事情を細かく把握しておくと共に、詳細な地図を入手したり、現地で何らかのトラブルが起きたときに頼るべき施設を理解しておくようにしましょう。情報収集を事前に徹底しておくことで、慣れない土地での突然のトラブルにも安全に対処しやすくなります。

衣服類をまとめておく

海外赴任中に衣服を現地で買い足すこともできますが、赴任してすぐは何かと慌ただしくなっていることも多いため、なかなか時間も作りにくいです。現地に丁度良いお店をすぐに見つけられるかどうかも分からないですから、現地の季節感を大切にした衣服をまとめて持っていけるようにしておきましょう。国内との気温差に対応できるよう、マフラーやコートなどの準備も必須ですし、日差し大切などもしておく必要があります。実際に海外赴任をするタイミングをきちんと決定させておいて、季節に必要な衣類の準備をしておんないと、現地生活がままならなくなってしまいます。

医薬品をまとめておく

海外赴任をして困ってしまった人の多くに、医薬品や病院の問題があります。海外赴任が決まったら、その土地で利用できる病院やドラッグストアなどを把握しておくことも重要ですが、常備薬を一通り準備しておくことも大切です。定期的に処方してもらっている薬がある人は、担当の医師に余裕を持って相談しておき、海外赴任期間に余裕を持って対応できる量の常備薬を用意しておきましょう。

また、痛みどめや頭痛薬、風邪薬や湿布薬をはじめとして、日常的に起こり得るちょっとしたトラブルに対処できるような薬類は、日本国内である程度そろえてから持っていけると良いでしょう。現地で購入するものが合わないパターンも少なくありませんし、海外赴任をする国によっては、国内では簡単にゲットできた医薬品が、なかなか手に入らなかったり、非常に高額になってしまったりするケースも多いです。

電化製品の確認をしておく

海外赴任の際には、前もって必要な電化製品を用意しておくのも忘れないようにしましょう。日本で使っていたものが海外でも使用できるよう、海外での変換プラグも購入しておくようにしてください。ドライヤーやアイロン、炊飯器や電子レンジ、電気ポットやケトルなどは、最低限用意しておくのがおすすめです。また、仕事で使用するパソコンやタブレットの充電準備もしておきましょう。

各種契約内容を確認しておく

海外赴任をする際、現地生活に必要な各種契約内容を確認しておくこともとても重要です。住宅の契約はもちろんのこと、現地の電気や水道、インターネット環境などの契約は重要です。スマートフォンの切り替えなども必要でしょう。

日本で使用していたスマートフォンを、海外赴任でそのまま使用できるように切り替えられる場合もありますから、各社ごとのサービスを確認し、現地でスムーズに使えるようにしておくのがおすすめです。現地で自動車を運転する場合などの免許手続きや車両の契約なども、余裕を持って進めておくようにしてください。

海外赴任時の住民票の取り扱い方法は?

海外赴任をする際、その期間が一年間以上に及ぶ場合、住民票を抜くのが原則となっています。抜いておくことで、住民税を支払わなくてよくなりますから、経済的な負担をかなり軽くすることが出来るでしょう。
一方で、海外赴任の際に住民票を抜いてしまうことで、国民健康保険に加入が出来なくなるというデメリットはあり得ます。しかし、会社に所属していけば社会保険に加入できるため、このデメリットは小さいと考えるパターンが多いでしょう。家族がいる場合、日本の負担で予防接種を受けたり、各種手当を受け取れなくなったりする可能性がありますが、会社負担の範囲によっては、特にデメリットにならないことも多いです。
転出届は、原則として二週間前から受け付けています。そのため、海外赴任がスタートする二週間前には、住民票の除票手続きを始めておくようにしましょう。

海外赴任する人へのプレゼントに向いているのは?

ギフト券

海外赴任を控えている人に、あまりたくさん荷物を持たせたくないと考える場合は、商品券やギフトカードなどの金券類がおすすめです。赴任先の海外でも広く使用できるようなものだと、赴任してすぐの何かと物入りのタイミングに使用出来ておすすめです。

ネクタイやハンカチ

海外赴任先でも使用できるネクタイやハンカチは、相手の好みに合わせた無難なプレゼントになりやすいです。仕事先でも大抵は使用する消耗品ですし、社会人として気の利いたプレゼントにもなりやすいでしょう。失敗もしにくいですし、高級なものもチョイスしやすいため、予算によっても選択肢が広がりやすいです。

レトルト食品

海外生活が長い日本人は、お味噌汁やお蕎麦、出汁やふりかけなど、日本ならではの食材を求めやすいです。生鮮食品は日持ちもしないですし、持ちこみもしにくいですから、インスタントの味噌汁やカップラーメン、乾麺などがおすすめです。数種類のものが詰めてあるとバラエティ豊かで楽しめるでしょう。現地の住所を教えてもらい、そらちに贈るのも人気があります。

電源変換プラグ

使用する電子機器が多いほど、電圧変換プラグがあると便利です。油断してひとつしか持っていなかった人などもいるので、電圧変換プラグは喜ばれやすいプレゼントのひとつです。故障してしまったときなどの予備にも使用できますし、物自体が大きすぎたりはしないので、かさばって荷物になってしまうような意識をしなくても良いというポイントもあります。パソコンやタブレットなど、日本で使っていたものをそのまま使用し続けることが多い人に特に向いています。

食器類

前もって荷物を送るタイミングに合わせることが出来れば、食器類もおすすめです。お茶碗やお箸など、今使用しているものを持ちこむことも出来ないけれど、赴任先で絶対必要になるタイプの食器はおすすめです。特に日本食に関係する食器は、赴任先の海外によってはなかなか調達できなかったり、かなり高額になってしまったりするのでおすすめです。

海外赴任の手当の内容は?

海外駐在手当

海外赴任をする場合に支払われる基本的な手当です。金額は企業やポジション、実際の期間によっても異なって来ますが、基本給の二割から五割程度まで支払われることが多いです。

諸経費

海外赴任をしている間に発生する諸経費を支払ってもらえるケースがあります。現地で必用になったものを買い足したり、交通機関を利用したりする場合などです。領収書を提出し、実費精算をするケースもあれば、基本給の一カ月分などと金額を決定し、まとめて支払われるケースもあります。


危険手当

ハードシップ手当と呼ばれることもあります。海外赴任をする場所の治安状況によっては、危険手当と呼ばれる手当が支払われる場合があります。これは赴任先によって大きく異なっており、月額3万円程度のところから、30万円程度に至るところまで幅広くなっています。

日本国内の住宅手当

海外赴任期間中、日本に残してきた住宅分の手当が支払われるケースがあります。特に賃貸物件であったりすると、この手当が発生するケースがとても多いです。赴任期間中に完全に解約しきってしまえないために、維持費として一部の金額が支払われるということもあります。また、日本に残してきた家族がおり、本人が単身赴任をしているパターンなどでも支払われることがあるでしょう。

帰国手当

一時的に帰国する場合を含め、赴任先の海外から日本に帰国するために発生する交通費などの諸費用を支払ってもらえる制度です。

安定した海外赴任生活を送るために

いかがでしたか?海外赴任は、前もって準備を徹底して進めておくことで、より生活しやすい現地環境を獲得していくことが出来ます。手当内容や具体的な生活費などを計算し、計画的に赴任準備を進めるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました