起業における融資の受け方|起業融資で自己資金なしで会社を作れる?

組織・人材

融資・出資・投資の違い

融資は借金です。融資の種類も様々あります。条件に当てはまればお金を借りることができます。出資は何らかの還元を行う必要がある資金の取り入れ方です。例えばクラウドファンディングやベンチャーキャピタル等はこれに該当します。出資は返さなくても良いお金になります。出資を受ける場合には株の発行が必要になります。投資は利益還元を約束した共同経営で事業を行っていくという方法です。例えば株式がこれに当たります。

融資とは

融資

融資と聞くと誰でも獲得できるようなイメージがあるかもしれませんが、そういうわけでもありません。特定の年齢層や条件が必ずあり、その条件に適した人に融資を行います。融資を有効的に使うことで、新しい会社を建てることが可能です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/融資

事業実績のない企業直後の法人にも融資を行っている金融機関は日本公庫と自治体の制度融資が挙げられます。低利で融資を受けられるという魅力を持っているため多くの新規事業者がお金を借ります。

メリットは創業前であっても申し込みできるという点です。創業前の状態であっても創業計画書が説得力のあるものになっていれば問題はありません。また、無担保無保証で融資を受けれる場合も十分にありえます。自己資金が少ないような状況やまだ不安定な状況であっても無担保無保証で借りられる制度がありますので、条件に該当すればとても心強いことでしょう。行政が支払利息屋、保証料の一部の補助も行っているため事業者も借りやすいというメリットがあります。自治体によって様々な制度が実施されているので一度行政の窓口で相談することで突破口が開ける場合もあります。

種類

新規開業資金というものがあります。新たに事業を始める人や事業開始後おおむね7年以内の人はこの資金を利用することが可能です。新規開業7年以内が対象です。融資限度額は7200万円です。返済期間は運転資金の場合には5年以内、設備資金の場合は20年以内になります。

女性、若者、シニア起業家支援資金も融資の1つです。女性または30歳未満か55歳以上の方が対象になります。新規開業7年以内の方が対象になります。融資限度額は7200万円で、返済期間は運転資金の場合は7年以内、設備資金の場合は20年以内になります。

再チャレンジ支援融資は再挑戦支援資金とも呼ばれています。廃業歴等のある事業者はこの融資を使うことで新たな取り組みを始めることが出来ます。

新創業融資制度は、新しく起業する人に向けての融資制度になります。

助成金や補助金とは

助成金は要件が合え殆どの場合受給できると言われています。その為、融資で条件に該当しない場合でも助成金でお金を得ることは可能かもしれません。一方、補助金は条件があっていても受給できない可能性があります。その理由は補助金は採択するために件数が決まっていたり、予算が予め決まっているからということが挙げられます。つまり、早い者勝ちになってしまうのが補助金だともいえます。

起業融資で自己資金なしで会社をつくる方法

起業融資で自己資金無しで会社を作ることは可能です。しかし、どこに、どのように申請するかという事が問題になります。この場合、金融公庫に向けて、事業計画書を提出して起業の融資が受けれるのかどうかということを判断する必要があるでしょう。自己資金以上に、既に顧客リストができていたり、実際の利益が上がっている場合などに関しては公庫も自己資金無しで融資をうけさせてくれる場合もあります。実際に事業計画書を立てた上でどのように資金繰りをしていくのかということも含めた上での相談をする必要があります。

銀行からの起業融資

銀行からの起業融資を受け取る場合には、まずは信用が一番重要です。信頼が元になる融資になるので銀行は公庫と比べると容易にお金を借りるというのは難しいです。しかし、銀行からの融資を受け取れるだけの起業が出来るとなると、周囲からの信用もあつくなりその後の事業展開につながります。銀行は新規従業者には融資を出しにくいという性格があるので実績や信頼があることが確実な場合に申請すると良いでしょう。

創業支援に力を入れている地方金融機関もある。地方銀行は各都道府県に本店を置いており、億単位ではなく多くても数千万円という単位の取引金額になります。そのため、大口な取引金額の場合には地方銀行ではなく信用金庫や信用組合に相談することが好ましいでしょう。地方金融機関は地域活性化や地方創生を国策として行っていることから創業融資に対する国からの融資が増えています。地方銀行に一度資金計画書や事業計画書を持ち込むことによって創業者にあった融資を紹介する場合もあります。地方金融機関ならば積極的に相談してみるのもありでしょう。

無担保でも起業融資は受けられる?

利率を下げるために不動産等の担保をつけるということは効果的です。初めから担保のない起業融資もあります。新創業融資制度はこれに該当します。これは該当する融資制度を利用した場合に適応することができる無担保・無保証人の特例措置とされています。融資を受ける際にこの制度を活用することによって無担保で起業融資を受け取りことが出来ます。

また、マル経融資というものがあります。これも無担保無保証の融資になります。限度額は2000万円、返済期間は設備資金の場合は10年以内、運転資金の場合は7年以内となっています。マル経融資は商工会議所等の推薦が必要です。利息が低く無担保無保証というメリットを持っています。しかし、これは1年以上の事業実績が必要になります。創業者向けの支援とはいい難いですが、一年後に審査を受けることが出来るように事業計画をたてるとよいかもしれません。

融資を受けるために必要な書類

融資を受けるために特に重要な書類とされているのが創業計画書です。創業計画書は事業が本当に成功するかという判断材料になります。信頼に置ける起業を行うのかどうかということをこの書類を通して特に判断されるのです。経営者の経歴もさることながら、必要な資金の具体性や調達方法を確認されます。また、事業の見通しも必要になります。もしも万が一のことがあっても問題がないということまでが見通せるような計画書になっていれば融資も得られやすくなります。特に具体的な対策等については税理士を頼ることによって解決することができます。

起業するということ

融資をうけて起業するという方法ももちろんありです。しかし、どうしても自己資金もなく、融資もうけられそうにないといった場合でも諦める必要は全くありません。たとえばネットショップで開業するというほうほうもあります。アパレルや雑貨を売りたい場合には今や無料のネットショップアプリもでています。また、PC一つで自由に働けるフリーランスから起業という方法もあります。また、文章をかいたりキャッチコピーを考えたりすることが得意な人は、セールスコピーライターで起業という方法もあります。お金のかからない方法で実績を積んだ後に、融資を受けるという方向ももちろん視野に入れてもよいでしょう。

融資をうけるということは決して容易ではありません。行政の融資を受けるためには創業計画書を書くことが求められます。自分の起業のキーとなるポイントを確認し、起業する上での信念や覚悟を十分に計画書の中に盛り込む必要があります。無担保無保証の融資もありますので、該当するかどうかの最新情報を逐一確認し、起業できるような資金調達ができるようにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました