SEの仕事に将来性がないと言われる理由
そもそもなぜSEの仕事には将来性がないと言われているのでしょうか。パソコンなどのコンピュータの普及当初はSEは非常に貴重な存在として優遇されていました。そこからさらにITは進化し、SE全体の人口も増加傾向にあります。SE人口が増加したとは言え、ITは未だ成長を続けていますので、働き手は必要なはずです。ではなぜSEには将来性がないと言われているのでしょうか。
SE人口の増加
SEに将来性がないと言われる理由はSE人口の爆発的な増加にあります。ITは進化を続け働き手の需要は増えているものの、それを越す勢いでSE人口は増加しているため、仕事にあぶれる人も多く将来性はないと言われています。これはSE自体のハードルが下がったことや、一家に一台パソコンがあるのが当たり前で、家に居ながらでもプログラミングができるようになったということがその背景にあります。
またSNSなどの急速な普及によりネットでのコミュニケーションが主となり、実生活における対人コミュニケーション能力が低下したこともSE人口が増加した理由でもあります。ネットに触れ、なじみ深くなっているのでパソコンで仕事をするということに抵抗がなくなり、SEの仕事の性質として人とのコミュニケーションをあまり必要としないので、コミュニケーションが苦手な若者がこぞってSEを志望しています。
ITの発展はまだまだ続き、国の根幹を支える事業にはなりますが、将来性がないと言われているSEの人口もまだまだ増加が見込まれます。このままSEが増え続ければさらに将来性がない職業と呼ばれるようになるでしょう。
ITの発展でハードルが上がる
SEの仕事としてはネット環境の整備やシステム管理など現状を維持するための仕事もありますが、メインとなるのはより便利なシステムを生み出すということです。SEのハードルが下がり、誰でもSEになれるからこそ、この創造性の部分で他者との差別化をする必要があります。
システムを生み出すということはその部分を自動化するということです。つまり、今まで人手が必要で面倒だった作業がシステムを生み出すことで、自動化され人件費を減らすことができるということになります。
もし今までSEがやっていたことを簡略化できるシステムが登場すればどうなるか。システムが完成すればそこにかかる人材は必要ありませんから、その作業をしていたSEも必要なくなります。その他にも仕事を抱えていれば他の仕事に専念できますが、その仕事のみ専業で行っていた場合は失業もあり得ます。
新たなシステムを生み出せば生み出すほどSEは自分の首を締め、将来性を減らしていくことになります。かといって創造性のないSEにも将来性はありませんので、ジレンマに苦しみながらもシステムを開発していかなければなりません。町工場に機械が導入され、工員が減らされていくように、新たなシステムが導入されればSEも減らされていくということも将来性がないと言われる原因です。
労働環境の現状
SEの将来性がない大きな理由の一つは労働環境の悪さです。SE人口が増えたためSEの賃金は安くなり、しかし労働時間は増加傾向にあります。納期前などはまさに地獄でデスマーチとも称されるほど過酷な労働状況になっています。近年日本全体で劣悪な労働環境について問題になっていますが、SEにおいてはまだまだ改善出来ていないのが実情です。
劣悪な労働環境から当然離職率も高い職業ですが、SEは同じ業界内で違う会社に再就職する場合がほとんどです。今までやってきたこととは全く違う職業に挑戦することに抵抗がある人がほとんどのようで、離職しては業界内の別の会社に就職して、また離職してを繰り返し、業界内をぐるぐると渡り歩く人も多いようです。つまりどこに行っても労働環境は悪いということになり業界としての将来性がないと言われています。
SEの現状や近年の動向からみる将来性
数年前からSEには将来性がないと言われていますが、それでもSEは増え続けていますし、働いている人もたくさんいます。また近年ではスマホが爆発的に普及したこともあり、IT業界も広がりを見せています。環境は日々変化していますが、それでもSEには将来性がないとされているのでしょうか。
SEの現状
昔は社内専属の社内SEがいましたが、近年では社内SEは減少傾向にあります。社内SEの減少に伴いSEの派遣会社が増加しました。今では必要なときだけ派遣会社からSEを派遣してもらうというスタイルが主になっており、SEの正社員採用や好待遇はかなり減少傾向にあります。
正社員採用であっても長時間労働、安い給料なので、契約社員の場合はさらに待遇が悪いと言えます。ここから大幅に環境が改善されるということは考えられないので、SEの派遣会社に登録している場合は将来性がほとんどないと言えます。
海外への発注増加
便利なシステムがいくつも開発されると誰でもSEとして働くことができます。生き残るためのハードルは高いですが仕事への参入自体は比較的容易だと言えます。SE業界のこういった特徴から簡単な仕事はより低いコストに抑えようと賃金の安い海外に仕事が流出しています。
ネット環境さえあれば連絡も可能なので、国内に作業スペースを持つ必要もなくかなりのコスト削減が見込まれます。後進国でもネット環境の整備された国は多くなっているので、そういった国々に仕事が流れ国内のSEは困窮しています。
いずれは国内から仕事がなくなるのではないかという危惧もあるほどで、特殊なスキルを持たないSEには将来性がないと考えられます。またその特殊なスキルを持つSEというのは業界内でも一握りしかいないので、業界全体で考えれば将来性は少ないと言えます。
SEの将来性
改善の見込みの少ない劣悪な労働環境、さらに仕事の海外流出を考えると国内のSE職の将来性はないと判断できます。もちろん独自にスキルがあるSEは生き残っていける可能性もありますが、与えられた仕事をこなすだけのSEだと未来は明るくありません。
SE職に将来性を見出すのなら個々のスキルの上昇が必要になります。仕事をしながら常に勉強を続けなければならない職業なので、これからはかなりハードな職業になることが考えられます。
フリーのSEの現状と将来性
SEは会社によって雇われる社内SEとSE派遣会社から派遣される契約のSEのほかに個人で活動するフリーのSEがいます。会社の後ろ盾がないので、保険料や税金、年金などは全額自己負担になりますし支払いや申請なども自分でやらなくてはなりません。
また給料も固定給ではなく、収入が安定しないというデメリットもあります。しかし会社を介さないため収入は全額自分で受け取ることができますし、個人の活動次第ではどこまでも収入を高めることができます。フリーのSEは大変なことも多いですが、成功すればどこまでも活躍できるという夢にあふれているとも言えます。
フリーのSEの現状
会社に勤めるSEでは限界を感じ、さらなる成長を求めてフリーになる人は年々増えています。フリーになることで自分のペースで仕事をすることができますし、収入が高くなる可能性も充分にあります。労働環境が変わらないのなら自分が変わるという考えでフリーになる人も多いです。
ただフリーになるにはある程度の経験やスキルが必要になります。人脈がなければ仕事の依頼は来ませんし、スキルがなければ高い給料を払ってその人を雇う意味はなくなります。フリーになる人は増えているものの、特殊なスキルがないため会社勤めに逆戻り、あるいは会社勤めの方が収入がよかったという人も多いようです。フリーになれば実力主義になりますので、将来性があるかどうかは自分の働き次第になります。
フリーのSEの将来性
フリーのSEでは活躍すること自体が難しくはありますが、自分の努力次第で道を切り開くことができるので将来性がないとは言い切れません。会社員時代にどれだけ人脈やコネを作り、スキルをつけておくということが大事なので、それらが揃っていれば将来性はあると言えます。
フリーのSEは増加傾向にあり、これからの時代はフリーのSEが中心になる可能性も大いにあります。顧客とのパイプを作るために会社勤めをし、のちにフリーとして独立するというのが一般的なSEのキャリアアップの方法になると考えられます。修行のつもりで社内SEをするのであれば、社内SEでも将来性はあると言えます。
SEとして生き残る方法
これからの時代をSEとして生き残るためには個人の努力が必要になります。それはどの職業でも言えることですがSEの場合その傾向は顕著であると言えるでしょう。SEとして生き残るためには常に前を向き続け、努力し続ける能動的な姿勢が必要になります。
フリーに独立することを視野にいれる
社内SEでは雇われの身のためどうしても活動に限界があります。環境の改善も難しいですし、仕事を確保し続けることも難しくなります。どれだけ個人として頑張っていても会社が倒産する可能性もあります。今では大企業でも倒産の可能性を有しているので、突然社会に放り出されてもいいように、一人でも仕事をして生きていける準備をしておく必要があります。
フリーになれば自分の好きなように活動することもできますし、将来性もあります。SEとして生き残りたいのならいつかはフリーになるという目標を立てそれに向けて行動しておきましょう。またフリーになる気がなかったとしても、それと同じぐらい何があっても大丈夫な準備はしておく必要があります。
スキルを身につける
SEにとって最も必要なものはスキルです。その人にしか頼めないという特殊なスキルを身に着けておけば仕事がなくなる可能性は低くなります。また特殊なスキルを一つ身に着けるのが難しければ、それほど難易度の高くないスキルを数多く身につけておくというのも手です。
SEは専門職のため、個人のスキルの専門性が高く一つのスキルしか身につけていないという場合も多いです。何かトラブルがあったときにはその専門の人を呼ばなくてはならないので面倒ですが、一人で出来ることが多ければ何でも屋として仕事の依頼が舞い込む可能性もあります。
また特殊なスキルを身につけてもそれにあぐらをかいていてはいけません。時代は常に動きますし、その特殊が後には一般的なスキルになっている可能性もあります。常に勉強を続け、成長し続ける必要があります。
人脈を広げる
SE職は人との関わりが少ない職業というイメージがありましたが、現在はそうではありません。社内SEでもSE同士やクライアントとのコミュニケーションが必要になります。積極的にコミュニケーションを取り、人脈を広げておくことが今後生き残るために必要なことになります。
フリーになって独立する場合はもちろん様々なパイプが必要になりますし、社内SEを続けるにしても人脈を広げておけば困ったときに助けてもらうことができます。ネットが一般的になった現代だからこそ、人との繋がりが大切だと言えます。
自己プロデュース能力が必要
人との繋がりを作ることと同様に、自分をプロデュースし宣伝していくこともSEには必要になります。現代ではネットやSNSで簡単に自分を宣伝することができるので、自分の知名度を上げて常に多くの人に見てもらう必要があります。
特殊なスキルを身につけていても自分がその能力を持っているということが知られていなければ仕事の依頼はきません。これといったスキルがなくても知名度さえあれば何かのタイミングで仕事の依頼が舞い込む可能性もあります。
スキルがあり、自己プロデュース能力があればどこまでも活躍していくことができます。逆にこの能力がなければ将来性もなくなってしまうので、自分を高め商品として売り出していく必要があります。
将来性は自分で勝ち取る
SEは人口の増加や仕事の海外流出により将来性のない職業だと言われています。一方でフリーになって活躍し高い収入を得続けている人もいます。SE全員に将来性がないわけではなく、SEで生き残っていけるかどうかは自分次第だと言えます。
SEの派遣会社が増え、SEが安い賃金で使い捨てにされているのが実情です。その泥濘にはまってしまわないように、常に努力を続けて勉強し成長し続ける必要があります。SEの将来性はフリーにこそあるので、独立するかどうかはそのときに決めればいいですが、まずは独立するつもりでスキルを高め続ける必要があります。
またこれからのSEは人積極的に関わり、自ら人脈を広げていく必要があります。自分のスキルを伸ばし、自らを売り出していくことでSEに将来性を見出すことは可能です。将来性を勝ち取れるかどうかは自分の腕次第とも言えますので、努力を惜しまず常に成長を目指すことが必要になるでしょう。