敬老の日のメッセージの書き方と例文・ケース別の例文

ビジネスマナー

敬老の日のメッセージの書き方と例文

敬老の日は、毎年9月の第三月曜日で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。今年、2017年は9月18日が第三月曜日になります。敬愛に満ち、ご高齢の方々がもらって心温まるようなメッセージの書き方を例文を交えてご紹介します。

カードを贈る場合

【市販のカードを選ぶ場合】
必ずしも、年齢にあわせた地味な色合いやデザインのものを選ぶ必要はありません。むしろ、思い切っておじいちゃん、おばあちゃんが若返った気分になれるような、派手なカードを選んでみてはどうでしょうか?

・色合いの綺麗なもの
・かわいいもの、漫画やアニメなどもOK
・ポジティブな言葉が印刷されているもの

【カードを手作りする場合】
基本的には、厚めの紙が一枚あれば作れるのでとても手軽で簡単です。気持ちがこもっていれば、お金はかける必要はありません。イラストを描いて色鉛筆や絵の具で塗ったり、折り紙を付けたり、シールを貼ったりして自由に作りましょう。

おじいちゃん、おばあちゃんが「敬老の日にもらってうれしいもの」として有数に挙げているのが、手書きのメッセージです。市販のカードでも、手作りカードでも、必ず手書きのメッセージを添えるようにしましょう。

素敵な手作りのメッセージカードのアイディアが満載です。下のリンクをクリックして、参考にしてみてください。

無料素材のテンプレートを利用しよう

敬老の日に、おじいちゃんおばあちゃんに贈る、メッセージ入りのカードが作れるサイトをいくつかご紹介します。

やさしいタッチの絵と、かわいいフォントが特徴です。デザインパーツも自由に使えます。

ワード形式のハガキテンプレートで文字を入れるだけです。

オンラインでメッセージの編集ができ、パソコン、スマホ共に利用が可能です。

テンプレートの絵を、自分の好みの色で塗ることができ、内側にメッセージを書けるようになっています。

使えるひとことメッセージ

・敬老の日おめでとうございます
・祝・敬老の日
・いつもありがとう
・長生きしてね
・体を大事にしてください

手描きのイラストも喜ばれる

敬老の日に贈るメッセージに自作のイラストを付けると、温かい気持ちがなおいっそう伝わります。上手下手は関係なしに、心のこもったイラストを描いてみるのもよいでしょう。

・おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵
・おじいちゃん、おばあちゃんの好きなものの絵を描く
・季節感のあるものを描く

ケーキに付けるメッセージとは?

敬老の日にケーキのプレゼントをするのも素敵なおもてなしです。ひとことメッセージを付けて、お祝いの気持ち、感謝の気持ちを伝えましょう。

ケーキは好みにもよりますが、やわらかくて食べやすいものを選ぶと良いでしょう。ナッツ入りなど硬いものが入っていると、ご高齢の方は食べにくい場合があります。ゼリーを使ったケーキは多くのご老人に喜ばれるでしょう。

【ひとことメッセージの例】
・祝 敬老の日
・敬老の日おめでとう
・〇〇ばあば、いつもありがとう

メールでお祝いの言葉を伝えるには

敬老の日に、おじいちゃん、おばあちゃんにメールでメッセージを送りたいときの文例をご紹介します。

【文例】
件名:敬老の日おめでとう
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。最近は、なかなかそちらへ行けてませんが、二人ともお元気ですか?僕は、最近毎日サッカーの練習にはげんでいます。月の終わりに大会があるので、それが終わったら一度おじいちゃんとおばあちゃんの家に遊びに行きたいと思っています。

これからだんだんと寒くなるので、体に気をつけて、元気でいてください。僕と弟の写真をいっしょに送ります。いつもかげで見守ってくれていてありがとう。
2017年、敬老の日 〇〇(名前)

【ケース別】敬老の日のメッセージの例文

老人ホームのお年寄りたちの声で多いもののひとつに「幼児扱いされているような言葉や態度に戸惑うことがある」ことが挙げられるでしょう。人生経験も豊かで、いろんなことを学んできた方々に「~してあげる」(何かを教えてあげる、大事にしてあげる、プレゼントをあげるなど)といった気持ちは、まず取り払いましょう。

心にあるものは、無意識に言葉に表れてしまいます。どんな関係においても、お年寄りに対する尊敬の念・感謝の気持ちを表すことが最も大事です。

デイサービス

【敬老の日に送るメッセージの文例:やや改まったメッセージ】

・〇〇さんの博識にはいつも大きな感銘を受けています。これからもいろんなことを教わりたいと思っています。今日の敬老の日に、日ごろの感謝の気持ちを伝えさせてください。

・お健やかに敬老の日を迎えられ、心からお喜びを申し上げます。〇〇さんの一層のご健康とご多幸をお祈りしております。

【敬老の日に送るメッセージの文例:親しい間柄で、ややフランクなメッセージ】

・〇〇さんの、明るい笑顔と、おもしろいお話にいつも楽しませてもらっています。いつまでもお元気で。
・人気者の〇〇さんが、デイサービスにこられるのをいつも楽しみにしています。
・〇〇さんの人柄にいつも癒されています。

【ポイント】

・本人からの希望がない限り、おじいちゃん、おばあちゃんという言葉を使わないようにしましょう。
・その方とどんな人間関係を築いているかによって、文体を選んでください。

施設・老人ホーム

「デイサービス」でご紹介した文例を参考にしていただけますが、その他の敬老の日に贈るメッセージの文例としては、次のようなものがあります。

・お健やかに敬老の日を迎えられ、心よりお喜びを申し上げます
・日ごろの感謝をこめて、〇〇を贈ります。
・いつまでもステキな〇〇さんでいてください。

【ポイント】
デイケアの場合と同じく、本人からの希望がない限り、おじいちゃん、おばあちゃんという言葉を使わないようにしましょう。

子供・孫から

・いつも若々しいおじいちゃんが僕の自慢です。
・私たちのことを常に一番に考えてくれるおばあちゃん、いつも感謝しています。長生きしてね。
・僕が大きくなったらお医者さんになって、おじいちゃんの足を治すから、それまで元気でいてください。
・おじいちゃんに毎年釣りに連れて行ってもらうのが僕の一番の楽しみです。今年も連れて行ってね。
・おばあちゃんが作ってくれる肉じゃがをこれからもずっとずっと食べたいです。

保育園・幼稚園からお祝いをする方法

最近では、幼稚園や保育園で敬老の日に祖父母を招待して、孫とのふれあいを楽しむ行事があり、そこでいっしょに物作りをしたり、園児からのプレゼントをしたりするでしょう。祖父母のいない園児はかわいそうじゃないの?という声もあるようですが、文頭でご紹介したとおり敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。

幼い子供たちが祖父母だけでなく、地域のご老人の長年の社会への貢献に感謝し、ご老人達に「長生きしてね」という気持ちを持ってくれるような催しにしましょう。

敬老の日メッセージといっしょに贈るプレゼント

メッセージカードの中に、サプライズでちょっとしたプレゼントが入っていると、おじいちゃん、おばあちゃんもとても嬉しい気持ちになるでしょう。いくつになってもプレゼントをもらうのはうれしいものです。小さなプレゼントのアイディアのいくつかです。

・肩叩き券 孫からの手作りで、回数券にして
・しおり  手作りで、写真や手描きの絵を添えて
・お食事券 おじいちゃん、おばあちゃんの好きな食べ物が食べられるお店のものを
・商品券  旅行券でも素敵です。
・写真   家族のなかよし写真や、おじいちゃん、おばあちゃんといっしょに撮った写真、運動会でがんばったときの写真などです。

タイトルとURLをコピーしました