結婚式でのネクタイの選び方と結び方・人気のネクタイ

ビジネスマナー
  1. 結婚式に相応しいネクタイの選び方って?
    1. どんな色がいいの?
      1. 結婚式といえば定番の白・シルバー系
      2. 赤・ワインレッド系
      3. ブルーやピンクは爽やかで若い人にぴったり!
      4. 爽やかで若々しいアップルグリーン色
      5. 華やかなゴールドやイエローのネクタイも結婚式で人気
      6. 大人な印象を与える茶色・紺のネクタイ
    2. 柄でおすすめは?
      1. 柄あり・柄なしをシーンによって使い分けましょう
      2. ストライプは同系色のものを選ぼう
      3. ドット柄や小紋柄は控えめなデザインを
    3. フォーマルにはシルク素材がおすすめ
    4. 結び方は?
      1. きれいに結ぶポイント3つ!
    5. チャレンジしたい結び方5選!
      1. ①定番のプレーンノット
      2. ②一回り大きいシルエットのダブルノット
      3. ③スタイリッシュな印象のスモールノット
      4. ④特徴的な結び目のクロスノット
      5. ⑤かっこいい印象に!トリニティノット
    6. 結婚式で身に着けるネクタイピンはどんなものでもいいの?
      1. わに口式ネクタイピン
      2. クリップ式
      3. タイタックやショートクリップなど
    7. 留める位置は第一ボタンの少し上に!
      1. ジャケットを着ない場合は?
    8. おしゃれなネクタイはこんなタイプ!
      1. 遊び心あふれる蝶ネクタイ
    9. 蝶ネクタイの基本形は4つ
      1. ①バタフライ
      2. ②セミバタフライ
      3. ③ストレートエンド
      4. ④ポインテッド
    10. アスコットタイも結婚式におすすめ
    11. アスコットタイの結び方
      1. ウイングカラーにおすすめ!ネクタイのような結び方
      2. スカーフのような結び方
      3. タイにリングをつけて
    12. 着用する時間帯が違うので注意!
    13. 結婚式でこんなネクタイやアイテムはNGです
      1. 黒のネクタイは結婚式で絶対にNG
      2. アニマル柄などの派手なデザインのネクタイ
      3. 独特の風合いをもつニットタイ
      4. ボタンダウンのシャツ
      5. マナー違反をしないように気をつけましょう!
  2. カフスボタンは必要?
    1. どんなカフスボタンがいいの?
      1. 結婚式がお昼の場合(燕尾服・タキシード)
      2. 結婚式が夕方・夜の場合(燕尾服・タキシード)
      3. ゲストの方は会場の雰囲気で選びましょう
    2. おすすめのカフスボタン
      1. 定番の白蝶貝・シルバーのカフスボタン
      2. クリスタルのカフスボタン
      3. 個性的なデザインも!
    3. こんなカフスボタンは避けましょう!
      1. プラスチック素材のもの
      2. おしゃれなチェーンタイプ
      3. 紐タイプのカフスボタン
  3. 結婚式に親族で出席する場合のネクタイ選びの注意点とは?
      1. 親族の結婚式ではスーツの色は?
      2. ネクタイは控えめなカラーで
    1. 両親のネクタイや服装は?
      1. 両家の雰囲気を揃えましょう
      2. 結婚式会場の雰囲気にも合わせて華やかさを
    2. 親族の結婚式でもネクタイピンは着けてOK
  4. 二次会から出席する場合のネクタイ選びのポイントは?
    1. まずはドレスコードを確認しましょう
      1. NGマナーは結婚式と同様です
      2. ネクタイは二次会らしい華やかカラーで
    2. ポケットチーフを活用!
      1. 素材は?
      2. 色は白じゃないとダメ?
      3. たたみ方は?
      4. ポケットチーフでコーディネートによりアクセントを!
    3. 二次会であればぜひ蝶ネクタイを!
      1. 初心者は合わせやすいグレー系から
      2. ベストとセットでよりおしゃれに!
      3. 柄物にも挑戦!
      4. ポケットチーフも忘れずに
    4. ネクタイピンでおしゃれに差を
      1. つける位置は結婚式よりも少し上めに
    5. 大人の雰囲気を出せるカフスボタン
  5. ネット通販で人気のネクタイはどんなもの?
    1. 楽天市場で人気のネクタイ
      1. ①MICHIKO LONDON シルクポケットチーフ&ネクタイSET M-CPN-SET
      2. ②京都シルク100%日本製 ネクタイ&チーフセット
      3. ③ウォッシャブルネクタイ
      4. ④付けやすいプレーンな作りと程よい大きさのサイズ!日本製 ピンドット 蝶ネクタイ
      5. ⑤ボウタイ ( 蝶ネクタイ / 蝶タイ ) 全13色 972円~!
    2. amazonで人気のネクタイ
      1. ①OnCoM 京都西陣織白地 グレーシルバー ストライプ 結婚式 ネクタイ ハンカチーフセット(thsu1107-002) 日本製
      2. ②(スミスアンドスコット) Smith & Scott 全6柄 シルク 生地 フォーマル ネクタイ ポケット チーフ セット
      3. ③017ネクタイ・ネクタイピン・チーフ・カフス4点セット/グレー市松模様/ビジネス/結婚式二次会
      4. ④冠婚葬祭 パーティー 2次会 フォーマル ネクタイネク タイピン カフス ハンカチ 4点セット
      5. ⑤収納 ボックス 付き ネクタイ ネクタイピン チーフ カフス ボタン 4点 セット
  6. こんなネットショップもおすすめ!
  7. 結婚式で選びたい靴の種類
    1. 内羽根ストレートチップが絶対的フォーマル
    2. 内羽根プレーントゥも◎
    3. こんなデザインはNGです!
      1. 二次会で履いていいのは?
    4. 靴のお手入れはしましたか?
      1. 当日までに靴墨で磨きましょう!
      2. 靴磨きの手順は?
  8. 正しいマナーで結婚式に参列しましょう!

結婚式に相応しいネクタイの選び方って?

結婚式で身に着けるネクタイって、一体どんなデザインのものが正しいのかな?と思ったことはありませんか?

スーツを着たとき、与える印象を大きく左右させる材料の一つがネクタイです。スーツと合っていない色味だったり、場にそぐわない種類のネクタイをチョイスしてしまう事は、大人のマナーとして避けたいことでしょう。

結婚式で身に着けるネクタイの種類について、意外と知らない人もきっと多いはずです。今回は、結婚式におけるネクタイのマナーを中心にご紹介します。

どんな色がいいの?

『結婚式や呼ばれのシーンで身につけるネクタイの色で思いつくのは?』そう、「白」や「シルバー」です。一昔前に、結婚式で選ばれるカラーといえば特に白色が定番でしたが、時代の流れによって、最近ではさまざまな色のネクタイを身につけられるようになりました。

実は、結婚式に白やシルバーのネクタイを身につけるという風習は日本では一般的ですが、世界的なものではありません。むしろ海外ではフォーマルとされていないカラーではあります。世界的に通用するマナーではないので、その点は注意しましょう。

結婚式といえば定番の白・シルバー系

結婚式の定番のカラーである白・シルバー・グレーです。このネクタイの中でよく選ばれる特徴ですが、

①白無地のネクタイ
②光沢のある素材のもの
③白地にシルバーのストライプやドット(水玉)が入っている

などが挙げられます。どれも派手すぎず、地味すぎずで無難なので、1本持っていると長年、重宝するアイテムです。ある程度大人になっても結婚式で十分使えるので、1つは揃えていたいネクタイでしょう。

赤・ワインレッド系

落ち着いた大人の印象を与えるカラーです。少し光沢があり、深みのある赤色を合わせると、より上品な雰囲気を表すことができます。

光沢感が全く無いタイプのネクタイだと、どうしてもビジネス感が出てしまい、結婚式の雰囲気と少しズレを感じてしまいます。その点は気をつけましょう。

ブルーやピンクは爽やかで若い人にぴったり!

意外ですが、最近では明るいカラーのネクタイも結婚式で人気です。特にパステルカラー系は結婚式のような華やかな場所にもぴったりでおすすめです。

●ピンク系→柔らかくやさしい印象になります。女性受けのよいカラーです。ビビットカラーではなく、パステル系を選びましょう。
●ブルー系→ビジネスでも定番のブルーは、光沢のある淡いカラーにすると、とても爽やかです。同世代から上司のような年配の世代まで受けのよい色味です。

爽やかで若々しいアップルグリーン色

ピンクやブルーと同じく、グリーンも結婚式で使用するネクタイとしてとても人気です。中でも、グリーンアップル色は、柔らかな色味で優しい印象が生まれ、10代から20代の方を中心に支持のあるネクタイです。

無地でも十分爽やかで素敵ですが、地模様のあるネクタイを選ぶのもとってもおしゃれでしょう。若い方はぜひとも、結婚式にてグリーンのネクタイにチャレンジしてほしいです。

華やかなゴールドやイエローのネクタイも結婚式で人気

淡いゴールドやイエロー系も爽やかな印象を与えてくれます。明るいカラーのため顔映りもよく、活発なイメージにしてくれるネクタイで、結婚式にぴったりです。

大人な印象を与える茶色・紺のネクタイ

30代や40代の、大人の男性に結婚式でおすすめなネクタイのカラーです。しまりのあるカラーが、大人の知的な印象を与えてくれます。

ただし、暗くなりすぎないように、光沢感のある素材のネクタイを選ぶことに注意しましょう。柄が入っているデザインもオススメです。

柄でおすすめは?

柄あり・柄なしをシーンによって使い分けましょう

古くからのマナーでは、結婚式では白無地・その他単色の無地を着用することが基本のマナーとされてきました。最近ではあらゆるカラー・柄でも問題ないという風潮になってきてはいますが、無地のネクタイと比べると、カジュアルな印象が表れますので、格式高い結婚式に出席される場合は、基本的には柄のないネクタイを選びましょう。

ストライプは同系色のものを選ぼう

ストライプのネクタイはビジネスでも定番の柄です。結婚式でも、もちろんスマートに着こなせるアイテムの一つですが、色味には少し注意しましょう。

・黒が入っているストライプ柄は避ける
・光沢のある素材を選ぶことで、結婚式の雰囲気にあった華やかさを出す
・同系色のストライプが入っているネクタイ

がおすすめです。ストライプは、ビジネス色が強い柄ではあるので、煌びやかな結婚式の場では固くなりすぎてしまいます。素材の光沢感やストライプの色味でビジネスの雰囲気を和らげることが重要なポイントです。

ドット柄や小紋柄は控えめなデザインを

ドット柄や小紋柄は結婚式でもとても人気のネクタイです。どちらも共通して言えることですが、大きめの柄にしてしまうとカジュアル感が強くなってしまいます。結婚式のようなフォーマルな場では、小さい控えめなドット柄や小紋柄を選ぶようにしましょう。

遠めで見ると、無地に見えるデザインはさりげないおしゃれになるので、大人の男性にも人気のネクタイです。

フォーマルにはシルク素材がおすすめ

ここまでさまざまなカラーを紹介してきましたが、結婚式というシーンで共通しておすすめしたい素材が「シルク」です。適度に光沢感があり、煌びやかな会場の雰囲気にもマッチします。安っぽくない、質感のよいネクタイを選びましょう。

結び方は?

せっかくおしゃれなネクタイを選んでいても、結び方がだらしなければ印象も台なしです。結婚式のようなフォーマルな場所だからこそ、普段よりもしっかり気をつけて結ぶように心掛けましょう。

きれいに結ぶポイント3つ!

①緩ませすぎず、首元までしっかり引き上げる
②ネクタイの先がベルトの上に少しかぶるくらいの長さにする
③結び目の下にディンプル(くぼみ)をつくる

ネクタイの結び目にディンプルがある方が、全体的に引き締まり、華やかな印象も演出できます。結婚式のようなフォーマルな場では、ぜひトライしてみましょう。

チャレンジしたい結び方5選!

①定番のプレーンノット

プレーンノットはあらゆるビジネスシーンで活用されている、定番の結び方です。就活から普段の仕事、そして結婚式まで、幅広く使えます。覚えておきたい結び方です。

②一回り大きいシルエットのダブルノット

プレーンノットよりも一回り、ネクタイの結び目が大きくなる特徴を持つののダブルノットです。巻きを2回にするだけなので、比較的簡単に結べる結び方です。

首元にボリュームを出したい時にチャレンジしてみましょう。

③スタイリッシュな印象のスモールノット

名前のとおり、ネクタイの結び目がコンパクトになる結び方を指します。結婚式だけとは限らず、ビジネスの現場でも相応しい結び方です。大人でスタイリッシュな印象を与えたい場面で活用します。

④特徴的な結び目のクロスノット

結び目が特徴的で、パッと目を引く華やかさがある結び方です。せっかくの結婚式ですので、いつもと違う雰囲気を出したい方はおすすめです。基本のネクタイの結び方と比べると、少し難しいですが、動画をみて練習してみましょう。

⑤かっこいい印象に!トリニティノット

結び目のボリュームがあるので、見た目のインパクトを出したい方はトリニティノットがおすすめです。こちらも上級向けの結び方ですが、結婚式のようなたくさん人が集まる場で、一目置かれてみたいという方には頑張ってトライしてほしい結び方です。

巻き数が多いので、あまり分厚いネクタイだと結構ボリュームがでます。少し薄めの。もしくは細めのネクタイだとやりやすいでしょう。

結婚式で身に着けるネクタイピンはどんなものでもいいの?

結婚式において、ネクタイピンは必ず身につけなければいけない、というものではありません。しかし、さりげなく見えるおしゃれも忘れずにしていきたいことでしょう。ここからは、結婚式に使えるネクタイピンの種類や、意外と知らないネクタイピンの正しい留め方についてご紹介していきます。

わに口式ネクタイピン

バネで留められる仕組みのネクタイピンです。お店で一番よく並んでいる、馴染みのあるタイプのネクタイピンです。ビジネスでは最もメジャーに使われているネクタイピンとも言えます。

クリップ式

ヘアピンに近い形状をしているのがクリップ式です。クリップそのものの力を利用して留めるネクタイピンです。バネがないので、長年使用していると、わに口式タイプよりもピンの劣化が起こりやすいです。

タイタックやショートクリップなど

タイタックは、ネクタイに直接針を通して、内側を金具で留めるタイプのネクタイピンです。

次にショートクリップは、2本のバーでネクタイとワイシャツを一緒に挟み込んで留めるタイプです。こちらもバネの力で挟むタイプが多いです。小型ですが、主張しすぎない華やかさがあります。

留める位置は第一ボタンの少し上に!

ネクタイピンの留め方についてです。一般的なポイントは3つです。

・ジャケットの第一ボタンの少し上の位置に留めましょう
・シャツ、ネクタイの大剣・小剣を全て挟みましょう
・留める方向は右から左へ

ネクタイピンは、ジャケットからチラッとさりげなく見せる程度にしましょう。

ジャケットを着ない場合は?

結婚式において、ジャケットを着用しないというのはあまりないですが、脱いだ時の場合もご紹介します。

ワイシャツのみの場合は、ワイシャツの第4と第5ボタンの間か、それより下に留めましょう。ジャケットを着ている時の位置からすると、少し下めとなります。前かがみになる時に、ピンで留めていない部分のネクタイの剣先もしっかりと固定されるので、とてもスマートです。

おしゃれなネクタイはこんなタイプ!

遊び心あふれる蝶ネクタイ

結婚式に身に着けるネクタイで、周りと差をつけたいのなら蝶ネクタイがおすすめです。一昔前では、あまり一般的ではありませんでしたが、最近では蝶ネクタイを結婚式に身につけるゲストも時々いらっしゃいます。おしゃれに決めたい時に、ぜひ身に着けてほしいネクタイの種類です。

個性的でかわいい柄のものから、控えめで挑戦しやすいカラーまでたくさんあるので、気分で選んでみるのも楽しそうです。

蝶ネクタイの基本形は4つ

①バタフライ

ネクタイの形が蝶のシルエットに似ているため、そう呼ばれています。4つの中では極めて大きいため、そのインパクトの大きさから初めての方には少々抵抗が出やすい傾向があります。しかし、海外では最もフォーマルな形とされているのがバタフライです。

②セミバタフライ

羽根の形がバタフライよりも小さめなのがセミバタフライです。バタフライよりもボリュームが抑えられているため、コーディネートのしやすい形となっています。顔の形や、シーンを選ばない万能な役割をしてくれるので、初心者の方にもおすすめの形状です。

③ストレートエンド

バタフライ、セミバタフライよりもさらにコンパクトなシルエットをしているのがストレートエンドです。コウモリの羽に似ていることから、「バットウイング」とも呼ばれています。幅が細く、主張しすぎないので知的でスタイリッシュな印象を与えてくれます。最近はとても人気のある形状です。スマートさを表現したい場合は、こちらがおすすめです。

④ポインテッド

剣先が尖った形をしているのがポインテッドです。コンパクトで可愛らしい印象があります。柄物でも派手になりすぎないのも特徴です。おしゃれで個性的な蝶ネクタイをお探しの方は、こちらをチャレンジされてはいかがでしょうか?

アスコットタイも結婚式におすすめ

あまり知られていない名前のネクタイですが、結婚式のようなフォーマルな場面に相応しい大人なネクタイの種類です。コーディネートがとても上品にまとまります。

蝶ネクタイはカジュアルに、アスコットタイはスタイリッシュに着こなせる優秀なアイテムです。

アスコットタイの結び方

今ご紹介したアスコットタイにも、色んな結び方があり、それぞれで表情が全然違ってきます。

ウイングカラーにおすすめ!ネクタイのような結び方

アスコットタイの基本的な結び方です。初めての方でもチャレンジしやすい結び方となっております。フォーマルに最適です。

スカーフのような結び方

スカーフのように首元にふんわりと巻きつけるイメージの結び方です。首元にボリュームが出て大人っぽい雰囲気になります。

結び方の中でもカジュアルな方法になりますので、二次会のようなカジュアルなパーティーにより適しています。ちなみに、基本的にはアスコットタイというものは昼間に身に着けるべきネクタイなのですが、このスカーフタイプの結び方であれば、夜の結婚式や二次会でもマナー上問題はありません。ただし、カジュアルな集まりに限ります。

タイにリングをつけて

アスコットタイにリングを通すだけの結び方もあります。こちらは非常に簡単につくれるスタイルであり、かつスマートな印象も与えてくれます。

アスコットタイを首にかけ、下からリングを通し首元で止めます。あとはボリュームを調整するだけのお手軽な手法です。

着用する時間帯が違うので注意!

蝶ネクタイ、アスコットタイについてご紹介しましたが、この2つは結婚式で着用する時間帯がそれぞれ違うので気をつけましょう。

●蝶ネクタイ→夕方から夜にかけての結婚式
●アスコットタイ→昼間の結婚式

となります。昼間であれば一般的に午前10時頃からの結婚式となり、夕方は午後4時頃から披露宴が開始される結婚式となります。二次会も午後から行うことがほとんどなので、アスコットタイではなく蝶ネクタイとなります。誤って違うネクタイを着用しないように注意しましょう。

昼間の結婚式や披露宴では「アスコットタイ」を、続けて夜からの二次会に参加する場合は「蝶ネクタイ」を、というように、シーンごとに小物もチェンジしていくのも楽しそうです。

結婚式でこんなネクタイやアイテムはNGです

黒のネクタイは結婚式で絶対にNG

黒のネクタイは、日本の結婚式ではNGなので注意しましょう。海外では黒のネクタイはフォーマルとして身につけられることが多いカラーのネクタイですが、日本ではお葬式などの「喪」を連想させるものとして認識されているため、必ず避けましょう。黒無地だけでなく、他のカラーに黒のストライプなどが入っているようなネクタイもNGです。

アニマル柄などの派手なデザインのネクタイ

ストライプ柄やドット柄など、普段もビジネスで身につけているネクタイの柄に関しては、結婚式の場でも全く問題はないのですが、ゼブラ柄やヒョウ柄などのアニマル柄のような派手なネクタイを合わせるのは控えましょう。動物の皮を連想させてしまうことから、良くないとされています。

独特の風合いをもつニットタイ

独特な風合いで個性的な印象を与えるニットタイですが、フォーマルというよりカジュアル感が強くなりすぎます。結婚式で身に着けるネクタイとしては不向きなのでおすすめではありません。

ボタンダウンのシャツ

当然のマナーですが、ボタンダウンのついている白シャツはNGですので気をつけましょう。首元にボタンがあることにより、カジュアルな印象が強いです。結婚式にはボタンのないシャツ、またはウイングカラーを用意しましょう。

マナー違反をしないように気をつけましょう!

お祝いの席なので、マナー違反をしてしまわないように事前にチェックしていくことを心掛けましょう。ざっくりですがポイントを復習すると以下のようになります。

・列席者に不快な気持ちを与えないこと
・「喪」を連想させる色味や柄を選ばないこと
・新郎新婦よりも目立たないこと
・清潔感のある結び方をすること

結婚式に出席する際は最低限、こちらのポイントは意識するようにしましょう。

カフスボタンは必要?

結婚式というフォーマルな場では、できるだけカフスボタンも着けましょう。新郎はもちろんですが、新郎の家族や上司にあたる方は、カフスボタンは着けていたほうがより良いです。また、友人・知人の方は、着けていなくても何も問題ありませんが、今後のお呼ばれシーンのためにひとつでも用意しておいた方がよいでしょう。

どんなカフスボタンがいいの?

カフスボタンのコーナーに行くと、色んな種類やデザインがあって悩む方も多いでしょう。結婚式に身に着けるカフスボタンの中でも、いいマナーと悪いマナーがありますので、詳しくご紹介します。

結婚式がお昼の場合(燕尾服・タキシード)

カフスボタンにも実は、結婚式の時間帯によって色の決まりがあります。

結婚式がお昼の場合は、ゴールドまたはシルバーの台に、真珠や白蝶貝などの白い石が乗ったカフスボタンが相応しいとされています。

結婚式が夕方・夜の場合(燕尾服・タキシード)

結婚式が夕方からおこなわれるパターンもよくあります。夕方の場合ですが、基本的にはお昼に着けるカフスボタンと同じでも構いません。しかし、当日にタキシードを着用される方に関しては、黒い石が付いているカフスボタンが正しいマナーとされています。土台はゴールドやシルバーでOKです。

ゲストの方は会場の雰囲気で選びましょう

ゲストとして招待された方は、一般的にはブラックスーツやダークスーツとなります。そのため、カフスボタンの自由度も高くなります。会場の雰囲気によって使い分けましょう。

親族として出席する結婚式や、格式の高い結婚式に招待された場合は、無難にシンプルなカフスボタンを選びましょう。

一方、カジュアルウエディングや二次会などは、着用するスーツもカジュアルダウンされることが多いので、カフスボタンもカラフルなものでもOKです。個性的なデザインもあるので、アクセントとして取り入れたいです。

おすすめのカフスボタン

定番の白蝶貝・シルバーのカフスボタン

結婚式のカフスボタンといえば、白蝶貝です。シンプルですがフォーマルな装いにはぴったりのアイテムです。親族の方はこちらをおすすめします。

クリスタルのカフスボタン

透明の石がついているクリスタルのカフスボタンです。夜の結婚式におすすめです。

個性的なデザインも!

最近では個性的でかわいいカフスボタンもたくさん売られています。格式高い結婚式では控えた方がよいとされていますが、カジュアルな結婚式やパーティーではつけていてもマナー違反にはなりません。ぜひ、おしゃれで目を引くようなカフスボタンをつけて、周りの男性と差をつけてみましょう。

こんなカフスボタンは避けましょう!

プラスチック素材のもの

カフスボタンの中には、プラスチックで作られているものもあります。安価で経済的ではありますが、結婚式には向いていないので気をつけましょう。

おしゃれなチェーンタイプ

チェーンのような飾りがついたカフスボタンもよく見かけますが、カジュアルな印象が強いため、フォーマルな場面ではあまり適しません。しかし、二次会のようなカジュアルなシーンでは、身につけていても問題ありません。

紐タイプのカフスボタン

紐タイプのカフスボタンも、非常にカジュアルになりますので、結婚式のようなフォーマルな場では不向きとされています。お値段も安くて経済的ではありますが、紐タイプのカフスボタンは普段使いにとどめておきましょう。

結婚式に親族で出席する場合のネクタイ選びの注意点とは?

ここまでたくさん、結婚式でおすすめのネクタイをご紹介してきましたが、どのような結婚式に出席するかによって相応しいネクタイの種類も変わってきます。ここからは、親族で結婚式に出席した場合に選ぶべきネクタイについてご紹介します。

親族の結婚式ではスーツの色は?

まずスーツ選びから違うので注意しましょう。友人の結婚式であれば、最近ではストライプの入ったスーツや紺色のスーツなど、おしゃれなスーツを着ている方もたくさん見かけます。しかし、親族で出席する際の結婚式では、スタンダードなブラックスーツを着用しましょう。

もちろん、小・中学生や高校生の方は、学校の制服で問題ありません。

ネクタイは控えめなカラーで

スーツはブラックスーツで、と記述しましたが、ではネクタイは?と気になるところなのでご紹介します。

親族として結婚式に出席する場合は、ネクタイもよりフォーマルな正装が求められるので、白やグレー・シルバーの色味を選びましょう。そのほかの淡いカラーが絶対にダメという決まりはありませんが、親族の方も大多数が白やグレーのネクタイを着けられていることが多いです。大勢の人が集まる結婚式という場で浮かないように気をつけましょう。

両親のネクタイや服装は?

両親にとって、自分の息子や娘の結婚式は人生においてとっても大事なことです。しかし、あまり固くなりすぎると結婚式場との雰囲気とバランスの悪いものとなってしまいます。

両家の雰囲気を揃えましょう

結婚式や披露宴では、両家が並んでゲストの前に立つことが多くあります。親族同士の紹介挨拶や、集合写真、披露宴ではお開きの挨拶の際に、披露宴会場で横ならびになります。そんな時に両家のコーディネートのバランスが合っていなければ、ゲスト側から見ると目立ってしまいます。

結婚式会場の雰囲気にも合わせて華やかさを

モーニングコートやブラックスーツ、黒の留袖となると、どうしても黒色の面積が多くなるので暗い印象になりがちです。小物でうまく華やかさを出すようにしましょう。最近では小物もレンタルできる結婚式場が多いですが、自前で用意する方は、お子さんと相談しておきましょう。

ネクタイはグレー系にすると顔映りもパッと明るくなるのでおすすめです。ハンカチーフも忘れずに選びましょう。一般的には白色のハンカチーフにしていれば間違いないですが、結婚式会場によってはブートニアをコーディネートすることも可能なので、一度相談してみるのもいいでしょう。

親族の結婚式でもネクタイピンは着けてOK

親族として結婚式に出席する場合でも、ネクタイピンは着けても全く問題ありません。ただし、あまりに派手なデザインであったり、カラフルなネクタイピンはマナーとして避けましょう。シンプルにラインやストーンが入ったもの、シルバーの色味のネクタイピンであれば、年配の親族の方と並んでも浮かずに馴染むことでしょう。

二次会から出席する場合のネクタイ選びのポイントは?

結婚式と披露宴のあとに、二次会を開く新郎新婦も最近はとても多くなりました。披露宴には招待しきれなかった友人や、披露宴よりもフランクなムードでたくさんのゲストと歓談できるのが二次会の魅力です。

ここからは、二次会から参加する際のネクタイのマナーから、気をつけたいコーディネートについて順にご紹介します。

まずはドレスコードを確認しましょう

まずはドレスコードからです。招待状が届いたらまず確認しましょう。

多くの場合、招待状に「平服でお越しください」と書いてあることが大半ですが、「平服」とは何でしょうか?
平服とは、略礼服のことで、フォーマルまでかしこまらなくてもいいけれど、表ににでても恥ずかしくない服のことを指します。だからといって、Tシャツ・ジーパンといった普段着なカジュアルはNGですので気をつけましょう。

カジュアルな居酒屋やレストランでも、ジャケット+シャツ+ネクタイ というコーディネートが基本となります。迷ったときはスーツでOKです。

NGマナーは結婚式と同様です

好ましくない基本的なマナーは結婚式と同じです。

・黒色のネクタイやハンカチーフ
・アニマル柄のネクタイ
・新郎新婦よりも目立つ服装
・基本はブラックスーツで、会場によりグレー、紺、細めのストライプが入ったスーツも可

ネクタイは二次会らしい華やかカラーで

披露宴よりも、くだけた雰囲気になるのが二次会です。せっかくの華やかな空間なので、明るいカラーのネクタイを選びましょう。

サックスブルーやピンク、グリーンなどの爽やかなネクタイが人気です。柄も地模様からドット柄、ストライプやチェック柄など、結婚式よりも幅広いデザインの中から選べるのでコーディネートを楽しみましょう。

ポケットチーフを活用!

二次会に参加されるのであれば、ポケットチーフもぜひ身につけましょう。コーディネートのアクセントになり、ぐんとおしゃれになります。

素材は?

ポケットチーフの素材ですが、会場の雰囲気や自分が演出したいイメージに合わせて使い分けるといいでしょう。たとえば、フォーマルで改まった雰囲気のあるレストランやホテルであればリネン素材おすすめです。
少しカジュアルなお店であれば、柔らかい中にも華やかさがあるなシルク素材、という風に使い分けましょう。

色は白じゃないとダメ?

基本的には、結婚式では白色のハンカチーフを用意するとよいでしょう。白やシルバー系のネクタイを着用することが多いので、バランスも整います。また、親族として出席する場合も、よりフォーマルな装いが求められるので、白色のポケットチーフはマストとされています。

では、「二次会の場合は?」と気になるところですが、二次会の場合は会場の雰囲気に合わせ、カジュアル傾向であれば、あらゆるカラーのポケットチーフを身に着けても問題ありません。白以外の他の色を使う際には、ネクタイの色と合わせるのがポイントです。統一感が出てスマートになります。

たたみ方は?

●スリーピークス→格式高い印象になります。服装がシンプルでもポケットチーフが華やかなので、上品に引き立ててくれます。親族の方にもおすすめの種類です。
●パフ(パフド)→ポケットにふんわりと入れ込むスタイルです。華やかでやさしい印象を与えるたたみ方で、結婚式やパーテイーにおすすめです。
●TVホールド(スクエア)→ビジネスでも結婚式のようなパーティーでも、オールマイティーに対応できる折り方です。たたみ方もシンプルなので、まず覚えておきたい折り方です。
●クラッシュ→パフを逆さまにして入れこむたたみ方です。その無造作感からよりカジュアルなシーンで活躍します。結婚式の二次会などにおすすめです。素材は無造作なシルエットが出やすいシルクがよいでしょう。

ポケットチーフでコーディネートによりアクセントを!

ポケットチーフのたたみ方ひとつで、相手に与える印象が変わってきますので、会場の雰囲気によって変えるとよいでしょう。

以下に結婚式や二次会に使えるポケットチーフのたたみ方をご紹介していますので、チェックしてみてください。

二次会であればぜひ蝶ネクタイを!

蝶ネクタイは夕方から夜にかけてのお祝いの席にて着用するのがマナーであります。そのため、二次会に蝶ネクタイはぴったりなアイテムです。

初心者は合わせやすいグレー系から

普段、蝶ネクタイといえばあまり着け慣れていないイメージかとおもいます。いきなり明るいカラーや派手なデザインの蝶ネクタイを着けるというのは少し勇気がいることでしょう。初心者の方にまずチャレンジして欲しいカラーは「グレー・シルバー」です。スーツとのなじみもよく、カジュアルにもフォーマルにも着こなせる蝶ネクタイです。

また、ドットが入っていたり地模様のあるデザインの蝶ネクタイもアクセントとなっておすすめです。ぜひ選ぶとよいでしょう。

ベストとセットでよりおしゃれに!

蝶ネクタイをつけるとき、ぜひおすすめしたいのがベストとの組み合わせです。スタンダードなネクタイと比較すると、蝶ネクタイはコンパクトなサイズになるので、胸元が少し淋しい印象になってしまいます。そのため、そこにベストが加われば、バランスのよい引き締まったコーディネートとなります。

柄物にも挑戦!

無地や地模様の蝶ネクタイに慣れてきたら、次にチャレンジしたいのは柄物です。柄物の場合は、あまりに派手派手しく、奇抜なカラーやデザインのものは避けましょう。お祝いの席で楽しい雰囲気ではありますが、品がなく映ってしまいかねないので、気をつけてください。

蝶ネクタイのデザインに柄物を持ってきた場合は、シャツやスーツをシンプルなものにしてバランスよくコーディネートしましょう。何かひとつにアクセントとなるポイントがある方がごちゃごちゃせず、アイテムがとっても引き立ちます。

ポケットチーフも忘れずに

ポケットチーフがあるだけで、スーツがパッと明るくなります。ぜひ活用しましょう。蝶ネクタイと組み合わせる際は、同系色で揃えてみるのもよいでしょう。全体的に統一感が出ておしゃれに決まります。

ネクタイピンでおしゃれに差を

結婚式や披露宴では、比較的シンプルなネクタイピンを着用する機会が多かったですが、二次会ではもう少し個性を出しておしゃれを楽しむのもいいでしょう。

つける位置は結婚式よりも少し上めに

結婚式や二次会といった華やかなパーティーシーンでは、結婚式のときよりも少し高い位置につけましょう。

ビジネスシーンやフォーマルなシーンでは、ジャケットから少し、ネクタイピンが見える程度がスマートでしたが、二次会の場ではアクセサリーとして少し目立つ位置に付けるのもとってもおしゃれで良いでしょう。

大人の雰囲気を出せるカフスボタン

カフスボタンも、特に大人の男性にはとても人気です。着けるだけでグッと大人っぽくスタイリッシュな雰囲気になります。結婚式や二次会にブラックスーツを着ていく場合、若干暗くなりがちなところに、カフスボタンでワンポイント加えるのもおすすめです。

ネット通販で人気のネクタイはどんなもの?

最近では、お店に行かなくてもネットで結婚式用のネクタイがたくさん販売されています。中には有名ブランドのネクタイも、パソコンや携帯ひとつで買えるので、お店に中々行けない忙しい社会人にとって便利なツールです。

ここからは、誰もが一度は利用したことのあるネット通販サイト、「楽天市場」と「amazon」で販売されているネクタイについてご紹介します。

楽天市場で人気のネクタイ

①MICHIKO LONDON シルクポケットチーフ&ネクタイSET M-CPN-SET

MICHIKO LONDON のシルクポケットチーフとネクタイのセットです。 カラーは全部で18種類あり、シンプルな白地から、定番のストライプやおしゃれなドット柄まで幅広く取り扱われています。ポケットチーフとセットなので、コーシネートも楽チンです。

・安心の日本製で長くお使いいただけます。プレゼントにもぴったりです。
・結婚式やパーティーの他、普段のビジネスシーンでもお使いいただけます。

②京都シルク100%日本製 ネクタイ&チーフセット

・ネクタイ、ポケットチーフは共に京都シルク100%です。
・ネクタイの幅が、80mmタイプと60mmタイプかで選べます。
・上質な素材を使用しているので、コーディネートが上品に決まります。
・カラーは全部で17色。全て光沢感のある上品な無地です。
・幅広い世代の方に身に着けていただけます。
・結婚式、二次会の華やかな雰囲気にぴったりです。

③ウォッシャブルネクタイ

・カラーはシルバー4色とピンク1色です。どちらのカラーも結婚式や二次会などの正装としても相応しいネクタイです。
・生地にラメ糸が織り込まれているものもありますが、ギラギラしすぎていないため派手な柄が苦手な方にも着用していただきやすい素材感となっています。
・素材はポリエステル100%ですが、細かい質感です。
・ご家庭でもお手入れしやすいウォッシャブル。クリーニングにわざわざ出さなくてもいいのも魅力です。

④付けやすいプレーンな作りと程よい大きさのサイズ!日本製 ピンドット 蝶ネクタイ

・プレーンな質感と程良く付けやすいサイズの蝶ネクタイです。
・安心の日本製です。豊富なカラーバリエーション。
・華やかな結婚式の雰囲気に馴染むベーシックデザインです。
・結婚式だけでなく、二次会やパーティーにもおすすめ。
・アジャスター付なので、お子様から大人ませお使いいただけます。

⑤ボウタイ ( 蝶ネクタイ / 蝶タイ ) 全13色 972円~!

・素材はアセテート100%で、まるでシルクのような生地感。
・カラーバリエーションは豊富な13色。定番カラーから、ボウタイでは珍しいミントグリーンやサックスブルーもあります。
・結婚式のようなフォーマルな場ではシックなカラーを。カジュアルなパーティーでは会場の雰囲気に合わせたカラーを選べるので、おしゃれが可能です。

amazonで人気のネクタイ

続いて、amazonで人気の高かったネクタイをいくつかご紹介していきます。

①OnCoM 京都西陣織白地 グレーシルバー ストライプ 結婚式 ネクタイ ハンカチーフセット(thsu1107-002) 日本製

・白地に薄いグレーとシルバーのストライプをあしらった京都西陣織りのフォーマルネクタイです。
・繊細で細やかな織りで、素材の感触も柔らかいです。安心の日本製です。
・白地なので派手すぎないので、あらゆるシーンで活躍します。

・夫の結婚式が近いので購入しました。注文して翌日に到着し、とても安心なお店です。このネクタイのデザインは、白に近いシルバーグレーのストライプが数種類あり、とてもお洒落です。質感は、上質のシルクの控えめな光沢があります。さらに、同じ生地の大判チーフがついていて、このお値段はとてもお買い得と思いました。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00BXVMTRW/ref=a…

②(スミスアンドスコット) Smith & Scott 全6柄 シルク 生地 フォーマル ネクタイ ポケット チーフ セット

・シルク100%のフォーマルネクタイです。
・結婚式にぴったりの光沢感。
・カラーは全部で6種類でポケットチーフとのセット商品です。
・ベーシックなシルバーから、爽やかなピンクやブルーもあるので、さまざまなシーンで着用できます。

・息子が結婚式に出席するので、プレゼントしました。凄く良い感じでとても喜んでくれました。お値段以上に見えます!

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%8…

③017ネクタイ・ネクタイピン・チーフ・カフス4点セット/グレー市松模様/ビジネス/結婚式二次会

・ネクタイ、ネクタイピン、カフスボタン、ポケットチーフの4点セットで、これ一つでコーディネートが完成します。
・市松模様がおしゃれなデザイン。カジュアルなので結婚式後の二次会にも人気。
・箱と袋がついているので、プレゼントにも最適です。

・セットになっていましたので、そのまま結婚式場に向かうことができました。・バレンタインのプレゼント用に購入。渡した相手にはかなり喜んでもらえたので嬉しかった。・結婚式用で購入。色味、発色も良いです。箱もちゃんとしていて、なおかつ袋も付いているのでプレゼントでも良いかも。

https://www.amazon.co.jp/LIBERO%E3%80%90%E3%83%8D%E3%82%A…

④冠婚葬祭 パーティー 2次会 フォーマル ネクタイネク タイピン カフス ハンカチ 4点セット

・素材はポリエステルです。
・ネクタイ、カフスボタン、ネクタイピン、ポケットチーフの4点セットです。
・急な結婚式やパーティーなどにもすぐにお使いいただけます。
・ネクタイ幅は80mm。
・リーズナブルな価格で経済的にもやさしいです。

安くて心配でしたが 凄く良かったですセットなので助かりました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%8…

⑤収納 ボックス 付き ネクタイ ネクタイピン チーフ カフス ボタン 4点 セット

・ネクタイ、ネクタイピン、カフスボタン、ポケットチーフの4点セットです。
・カラー展開は9種類。おしゃれなストライプ柄です。
・ピンク系ストライプが2種類・ブルー系ストライプが5種類・ブラック系ストライプが2種類からお選びいただけます。
・専用BOXに入っているので、プレゼントにも最適です。
・結婚式から二次会、パーティー、イベントまで幅広くお使いいただけます。
・リーズナブルな価格です。

・急なパーティーがあり購入しました。4点セットなので助かりました。デザインも良く光沢感があり気に入りました。この価格なら満足です。・写真判断では多少色が違うかな?と思っていましたが、写真と変わらず良かったです!

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%8…

こんなネットショップもおすすめ!

スーツはもちろん、シャツ・ネクタイ・ネクタイピン・カフスボタン・ポケットチーフや蝶ネクタイまで、幅広い商品を取り揃えております。スーツと一緒にコーディネートしてくれているので、探すときもイメージが湧きやすいです。

青山と同じく知名度の高いスーツのAOKIです。こちらでも通販サイトで慶事用の小物を取り扱っております。

写真ひとつひとつが大きいので見やすいです。小物の商品数は洋服の青山の方が豊富ではありました。

OlOlのネット通販サイトです。パーティー用・カジュアル用・ネクタイの幅など、細かい設定をして検索できるので便利です。取り扱いのブランドも多く、アーバンリサーチやコムサメン、タケオキクチやシップスなど、有名ブランドから探すことができます。

3000円から送料無料なのも嬉しいポイントです。

ORIHICAの公式オンラインショップです。大人の洗練されたネクタイや小物を多く取り扱っております。より大人っぽく、スタイリッシュさのあるバロックタイも販売されています。

豊富なビジネスウェアと、良心的な価格が魅力的な東京シャツです。フォーマル用の華やかなネクタイやポケットチーフ、ネクタイピンのような小物類も取り扱われています。

ディズニーモチーフのカフスボタンなどもあり、男性でも抵抗なく着けられる上品なデザインとなっております。女性受けもよさそうです。

結婚式で選びたい靴の種類

おしゃれは足元から、と言われるように、スーツの着こなしのポイントであるのが靴です。ネクタイと同じく身に着けている人物の個性が現れるアイテムです。

結婚式では紐付きの革靴が基本です。最もフォーマルであるとされる革靴の種類が「黒のストレートチップ」です。こちらの革靴はお呼ばれシーンで多く勝つようされますので、1足持っておきましょう。
また、結婚式後の二次会では、茶色の革靴や紐なしの革靴でも着用可能です。

内羽根ストレートチップが絶対的フォーマル

画像はブラウン色ですが、内羽根ストレートチップのデザインとはこちらとなります。ブラックの内羽根ストレートッチップは最もフォーマルなシューズとされています。上司の結婚式や、親族の結婚式に参列する場合は、こちらを履いていくことをおすすめします。

また、よく似ているデザインで迷われるのが「外羽根」のストレートチップです。一般的に、外羽根はカジュアル寄り、内羽根はフォーマル寄りとなりますので、お店で確認してから購入しましょう。

内羽根プレーントゥも◎

内羽根プレーントゥも、ストレートチップと同じく結婚式のようなフォーマルな場面に相応しいシューズです。エレガントな細身デザインの内羽根プレーントゥは、一気にドレッシーな印象になります。

「プレーントゥ」とは、つま先部分にステッチやラインが入っていない、つるっとした表面をしているデザインのシューズです。こちらも黒色を選びましょう。

こんなデザインはNGです!

結婚式で控えたいデザインのシューズはこちらです。

・紐のついていないシューズ
・黒以外のカラーであること
・カジュアルなステッチが入っている
・ソールの色が黒でないもの
・流れモカ、メダリオン、ウイングチップなどがあしらわれているデザイン性の高いシューズ
・スエード素材のシューズ
・動物の殺生を連想させる、ワニ革などのシューズ

大まかに挙げるとこれらの特徴となります。

また、こちらに関しては例外もありますのでご注意いただきたいのは、「年配の方」や「固く細身なシューズだと足に負担がかかる方」などは、フォルムが丸いものや着脱しやすいスリッポンタイプでも問題ありませんので、ご自身のコンディションを第一に、無理をしないようにしましょう。

二次会で履いていいのは?

結婚式の二次会で履くシューズのマナーについてです。大まかなマナーは同じではありますが、結婚式後の二次会ですと、少しカジュアルダウンする場ではあるので、結婚式の時ほどかっちりしていません。
二次会のみ参加する場合は、普段使っているビジネスシューズや結婚式ではNGだったブラウン色のシューズ、スリッポンもマナー上問題はありません。靴下で個性を出していくのも今どきのおしゃれで素敵です。

またこちらの場合も、会場の雰囲気に合わせることがベターですので、前もって確認する方がよいでしょう。

靴のお手入れはしましたか?

また、当然マナーではありますが、結婚式当日までに必ず靴箱から出して、磨いておきましょう。革靴というのは、湿気にとても弱く、きちんとお手入れをしていないと表面に潮が吹いたり、カビが生えたりすることもあります。なるべく乾燥剤を入れて保管しておくようにしましょう。

長年使用していない靴というのは、いくら新品に近い状態でも必ず劣化していきます。「数年に一度、1日履いてまた靴箱へ」、というような革靴はありませんか?革靴だけに限らずですが、履いていない時期が長すぎると靴のソール部分の接着面が剥がれやすくなり、いざ使おうとしたときにはポロッと剥がれることもあります。これは経年劣化というものなので、保管方法次第で長く履けるようになります。

当日までに靴墨で磨きましょう!

スーツやネクタイがおしゃれに決まっていても、足元がくすんでいては台なしです。意外と、足元の清潔さというのは目立ちますので、特にフォーマルな場面では靴はしっかりお手入れするように心がけましょう。

靴磨きの手順は?

①汚れ落としで汚れと前の古い靴墨を落としてから、新しい靴墨を塗ります。
※いきなり色を入れようとしても、うまく艶が出ませんので注意してください※
②靴墨で補色したあとは、布で余分な靴墨をふき取るようにして磨き、艶を出します。
③あればブラシでブラッシングをしてください。
④仕上げに撥水スプレーをかければ完成です。

事前に磨くようにしておかないと、塗った靴墨を乾かすという時間が足りません。自身のパンツに付いてしまったり、写真を撮る時にうっかり花嫁のドレスの裾に付けてしまうリスクもあります。必ず事前にお手入れを完了させましょう。

正しいマナーで結婚式に参列しましょう!

いかがでしたか?今回は結婚式で身に着けるネクタイの種類や結び方、マナーを中心にご紹介してきました。意外と守らないといけないルールがたくさんあって、初めて結婚式に参列する方は、きっと難しいマナーばかりだと感じることでしょう。

しかし、結婚式というのはフォーマルな空間ですので、人前に出ても浮かない、上品な格好を心がけることは社会人にとって当然のマナーです。

最近では、時代の流れにより、フォーマルな結婚式の場でもカジュアルな装いが許されつつありますが、結婚式や披露宴には年配の方々も多く参列されます。個性を出しておしゃれをすることも大変素敵なことですが、場の雰囲気にあった常識の範囲内で行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました