結婚式の靴下のNG(白/カラフル)と靴下の選び方(黒/無地)
お友達や身内の結婚式に呼ばれた際、服装のマナーについて考える方は多いのではないでしょうか?「ドレスの色や、身に着けてはいけない小物はないか」など考えれば考えるほど、気になることが出てきます。
結婚式というのは、新郎新婦の親族や会社関係の方など、幅広い年齢の方や、立場の方が来られる場でもあります。その為、服装のマナーはきちんと守っていく必要があります。
皆さんは、結婚式に履く「靴下」にもマナーがあることをご存知でしすか?特に男性の方は見えないからと思って気を抜いてはいませんか?足元というのは、意外と見られています。自分の知らないうちに恥をかいていた!なんて事にならない為に、ここでは結婚式での靴下のマナーを中心に紹介していきます。
結婚式で絶対に履いてはいけない靴下
最近ではカジュアルな結婚式が増えてはいますが、結婚式に呼ばれた際は、マナーに気を遣いドレスやスーツを選びます。それと同じように靴下にもマナーがあります。
靴下のマナーと聞くと、「靴下は見えないから何でもいいんじゃないの?どんな靴下がマナー違反になるの?」などという疑問が浮かんできます。ここでは「結婚式に出席する際に、履くとマナー違反になってしまう靴下」を紹介していきます。
結婚式で白色靴下はNG?
「白は正装」というイメージがありますが、「白色の靴下」は正装ではありません。場合によっては新郎が履く事がありますが、ゲストとして出席する際は、白色の靴下を履いて行くのはマナー違反です。スーツ着用時に履く靴下は、「黒又はズボンと同じ色」の靴下を履くのが基本なので白色の靴下を履くということはないのです。
カラフルな靴下でも大丈夫?
「アクセントに靴下はカラフルにしたい!」そう考える方もいると思います。普段着の場合は、もちろんカラフルな靴下でも構いませんが、結婚式などのフォーマルな場所でスーツに合わせる靴下は黒が基本なので、マナー違反になってしまいます。結婚式などの正装が求められる場所では注意してください。
スニーカーソックスなら目立たない?
普段スーツを着て仕事をしない方の中には、「スニーカーソックスしか持っていない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スニーカーソックスだと、「ズボンに隠れて、くるぶし位までしか足が見えない為、問題ない」と思われるかもしれませんが、椅子に座った時や立ち上がる時などに意外と見えています。スニーカーソックスというのはカジュアルな場面で履くものなので、結婚式のようなフォーマルな場に履いて行くのは避けるのが無難です。
カバーソックス
「カバーソックス」もスニーカーソックス同様に普段使いの靴下です。なのでフォーマルな場にはNGとされています。結婚式などのフォーマルな場面での男性の靴下は「黒色でミドル丈のもの又はロングホーズ、ハイソックス」、女性は、ストッキングというのが基本的なマナーです。
ストライプ
「黒地にストライプの靴下」は、基本的に「モーニング又はディレクタースーツ」に合わせて履くものです。「モーニングやディレクタースーツ」はズボンの柄が「黒白のストライプ」になっているため、「ストライプの靴下を履くのがマナー」とされています。しかし、これらもまた、結婚式でゲストとして出席する際に履くものではありません。
結婚式に履きたい靴下の選び方
結婚式に出席をする際、男性は一般的に「スーツや礼服」を着用します。その際、合わせる靴下を選ぶ基準や、購入する際の判断基準が曖昧な方は、これからご紹介する結婚式に履いて行く時の「靴下選びのポイント」を参考にしてみて下さい。
靴下の色は黒色!
前述しているように、男性の場合「スーツの正装は基本黒色」です。よって、結婚式のようなフォーマルな場で履く靴下もまた、黒になります。
普段スーツを着用しない方でも、冠婚葬祭は必ず起こります。ですのでフォーマルな場で使える「黒色の靴下」を数枚、用意しておくといいでしょう。
柄入りはNG!無地の靴下を
基本的に柄入りはNGなので、靴下を選ぶ際は「無地」を選択して下さい。「ブランドのマークなどが入っている靴下」がありますが、マークが小さくワンポイントである場合は、マナー違反の心配はありません。
靴下の長さはミドル丈
基本的にスーツに合わせる靴下は、「黒のミドル丈(ふくらはぎぐらいまである長さ)」です。靴下がずり落ちてくるのが気になる方は、ハイソックス(ひざ下まである長さ)を履くといいでしょう。
若い方に多いのですが、スニーカーソックスなどは素足が見えて下品な印象を与え、他の出席者を不愉快にさせてしまう可能性があります。スーツと合わせる靴下は丈の長いものを選ぶのがマナーなので覚えておくといいでしょう。
靴下のフォーマル用とは?
「フォーマル用の靴下」は文字通り、結婚式など正装をする場所で履く靴下で、靴下のゴム口部分がしっかりとしているので、ずり落ちにくくなっています。
フォーマル用の靴下を購入する時の注意点は、「新郎用の白い靴下」「モーニング用のストライプ柄の靴下」も一緒に売っているので、間違えないように気を付けることです。
結婚式でタイツはOK?女性編
ここまでは、男性の靴下についてご紹介してきました。では、女性の「フォーマルな服装時の足元」は何がいいのでしょうか?
女性の場合、結婚式では「ベージュのストッキング」が基本とされています。しかし、最近では結婚式が多様化してきた為、少しずつマナーが変わってきています。では、どんなストッキングなら、履いてもマナー違反にならないのでしょうか?
黒色タイツやストッキングはいいの?
黒い色のタイツは「喪を連想させる」という理由で、マナー違反とされています。しかし、近年では、カジュアルな結婚式が増えていることもあり、「黒色のタイツやストッキング」を履いて結婚式に出席している方も多くなっています。とはいえ、結婚式はフォーマルな場なので、礼儀や風習を気にされる方は控えた方が良いでしょう。
白色ストッキングはNG!
結婚式などのフォーマルなシーンで「白色のタイツを着用」するのは、一般的には子供に限られています。その為、白色タイツを選ぶのはお子様用だけにした方がいいでしょう。
柄入りのストッキングは着用OK?
女性が結婚式に出席する際は、男性同様「柄の入っていないもの」を履いて行く事が基本ですが、場合によっては「柄物や網タイツ」を履いて行くことも可能です。
例えば、「会費制のカジュアルな結婚式」や「カフェウエディング」などの場合、薄く花柄の入ったような、上品なストッキングを履いても良いでしょう。
結婚式で履くキッズの靴下は?
結婚式に家族でお呼ばれ!そんな時は、お子様もお出かけ用の服を着て、いつもよりおしゃれな格好で出席します。結婚式で履く子供の靴下にもマナーがあります。どんな色のものやデザインのものを履かせると良いのでしょうか?
男の子
結婚式で履く靴下は、白でも黒でもどちらでも構いません。しかし、フォーマルな場での「子供の靴下は白」と思っている方も多いので、周りの目が気になる方や出席者の人数が多い場合は、「白色の靴下」を選ぶのが無難です。
実際は「黒の靴下」でもマナー違反ではありませんので、気にならない方は、着ていく服装に合わせて決めていただいて問題ありません。
女の子
女の子の場合、結婚式で履いて行くのは、靴下とタイツ、どちらでも構いません。ただし、色は「白色」にするのがマナーとなります。白いタイツの中には「うっすらと花やリボンの柄の入ったもの」や「無地のもの」などありますが、白色であれば問題ありません。季節やドレスに合わせて、タイツの種類を決める事ができます。
結婚式での男性の正しい服装は?
靴下やタイツについてご紹介してきました。基本的なマナーが分かれば、選ぶのも簡単になりますね。では、結婚式の「服装についてのマナー」は皆さんご存知ですか?
これについても意外と知らない方は多く、「結婚式に礼服なんてダサいし、スーツも無難な感じにまとめてしまいがちでパッとしない。」そんな意見の方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな時は「小物」でおしゃれに着崩す事ができます。また、服装に関する注意点も一緒に見ていきましょう。
結婚式に出席する時の服装
結婚式での正装は「礼服」ですが、スーツでもOKです。ただし、ある程度年齢を重ねてくると、礼服で出席するのが無難です。
シャツは基本的に「襟付きの白いシャツ」ですが、カジュアルな結婚式の場合は、「淡い色の物や、ボタンダウンの物」を着用いていくのも問題ありません。しかし、「堅めのフォーマルな結婚式」や、「目上の方や年配者が多く出席する場合」は避けた方が良いでしょう。
「ネクタイ」は、”身内の結婚式”に出席する場合、「白かシルバー」のものを身につけますが、”友人の結婚式”に出席する場合は、「白やシルバー以外」のものを着用しても問題ありません。その場合、派手すぎないネクタイを選びましょう。しかしどんな結婚式であっても、ネクタイに関しては「黒色と殺生をイメージさせるアニマル柄」などは着用するとマナー違反になってしまうので、注意が必要です。
小物でおしゃれに
少し洒落た装いにしたい場合は、「ネクタイピン」を付けると紳士的な印象になります。特にデザインに決まりのないネクタイピンは、「スーツやネクタイに合うもの」を選ぶことでとても素敵になります。また、「ポケットチーフ」はネクタイと同じ色のものや、同じ柄のものを胸ポケットに入れます。シーンに合わせて色々な折り方に挑戦すると楽しめます。
上記二点以外で工夫できる小物に「カフスボタン」があります。カフスボタンは、さりげなくおしゃれができて、とっても素敵です。結婚式にぴったりな真珠を使ったデザインのものもあるので一度試してみてはいかがでしょうか?
最後に「結婚式で履く靴」に関しては、「色は黒で素材は革またはエナメルのもの」を選んで下さい。また、基本的には「スタッズのついていない紐の靴」を履きます。
結婚式での女性の正しい服装は?
結婚式に出席した際、「これはマナー違反じゃないの?」なんて思ってしまうことってありませんか?もしかしたらあなたも知らず知らずのうちに、マナー違反をしていて誰かに不愉快な思いをさせているかもしれません。そんな結婚式での服装のマナーを紹介していきます。
ドレスやワンピース
結婚式には「ドレスやワンピース」を着ていきます。色に決まりはありませんが、花嫁さんの色である「白」は「NG色」です。また、遠目にみて白っぽく見える色も、着用するのは控えておいた方がいいでしょう。逆に、「全身黒色のコーディネート」も結婚式にふさわしくないとされています。黒色のドレスを着る場合は、「ボレロや小物類」で差し色を入れるといいでしょう。
スカート丈は「ひざが隠れるくらい」がベストです。基本的に露出度は低めにしないといけませんが、夜の披露宴の場合はミニ丈のドレスや露出度の高い服でも良いとされています。
揃えておきたい小物類
日中の結婚式でつけるアクセサリーは「パール」が無難です。そして、夜の式やパーティーでは、キラキラした華やかなものを付けるといいでしょう。キラキラとしたアクセサリーは写真撮影の際、光が反射してしまうので注意してください。
パーティーバッグは結婚式にふさわしい「小ぶりで上品なもの」を選びます。靴もドレスに合わせた上品なもので、「3㎝以上の細めのヒールでシンプルなデザイン」がオススメです。
ストッキングはベージュを着用します。最近は、黒色のストッキングを履いている方も見かけますが、黒は基本的にはマナー違反です。
結婚式でのキッズの正しい服装は?
「子供も一緒に結婚式へお呼ばれする時」に気を付けておきたいのがお子様の服装です。大人と子供ではフォーマルな場での服装が異なってきます。せっかくの結婚式なので、マナーを守って楽しくお祝いしたいですね。そこで結婚式に出席する子供の服装のポイントを紹介します。
乳児(0ヶ月~1歳頃)
赤ちゃんは、無理にドレスを着なくても「お出かけ服」で差し支えありません。大人とは違い赤ちゃんの場合は、白色の服を着てもOKです。「靴下」は白を用意しておくといいでしょう。最近では「フォーマル用のベビー服」をネットで購入することも可能なので、記念に購入してみてはいかがでしょうか?
幼児(1歳~3歳頃)
「幼児のお子様と結婚式に出席する際」に気を付けておきたいのが、「派手になりすぎてしまう」ことです。
赤ちゃん用の服に比べ、華やかな物からシックな物まで色や種類、デザインも豊富にあります。あくまでも主役は新郎新婦なので、あまり派手でないものを選ぶといいでしょう。また、カジュアルな結婚式の場合は、入学式や卒業式で着るようなお出かけ服で参加をするのもいいですね。
靴下は男の子の場合は白、又は黒で、女の子の場合は白の靴下かタイツになります。靴は黒が無難です。
学生
学生の場合は、「学生服」を着ていく方がほとんどです。靴下は白でも構いませんが、靴は運動靴ではなく、「茶色か黒の革靴」を履くといいでしょう。制服が無い学校の場合、男の子は「上着とズボン、又はブレザーとズボン」、女の子は「ドレス又はワンピース」で出席するといいでしょう。
子供用のフォーマル服もレンタルすることは可能なので、何を着ていいか迷う場合はフォーマル服をレンタルしてみるのもオススメです。
結婚式で気を付けておきたいこと
結婚式では「タブー」とされている事が意外とあります。そんな結婚式に出席する際の注意点を見ていきましょう。もしかするとあなたの知らないタブーがあるかもしれません。結婚式では控えたほうがいいタブーを紹介していきます。
派手すぎない衣装
大人でも、子供でも、結婚式へ出席する際は「色が派手」だったり「セクシーすぎるデザイン」の衣装は基本的にNGです。子供用の衣装だとしても、デザイン自体は「シンプルなもの」を選びましょう。
腕時計
以外かもしれませんが、「腕時計を着けて結婚式に参加」するのもNGです。なぜなら、結婚式のようなお祝いの場で「時間を気にする」というのは、「早く帰りたい」という意味合いが含まれる為、失礼にあたると言われています。
しかし、最近の「カジュアルな結婚式」の場合、「腕時計はおしゃれアイテムの一つ」という事で気にせず着用して出席する人もいます。「フォーマルな結婚式」では、年配の方や仕事関係の方も出席されているので腕時計を付けない方が無難です。
ストールの色は?
結婚式でよく使うのがストールやボレロなどの羽織ものです。ボレロやストールを使う場合は色や素材に気を遣う必要があります。
「スロールの色選び」でお悩みの方は、定番の「ゴールド、シルバー、ブラック」を合わせてみてはいかがでしょうか?ドレスの色が濃い場合は、「ゴールドやシルバー」を合わせると良く映えます。また、淡い色の場合は、「ブラック」を入れることで全体が締まります。
ストールは素材も気を付ける必要があります。パーティドレスに合わせる素材として定番なのが、「シフォン、オーガンジー、レース」です。ドレスに合うものを探してみるといいでしょう。ストールを選ぶ時も花嫁を連想させる、白色は選ばないようにしましょう。
ファー素材のもの
冬のおしゃれの定番の一つであるファー素材のものは、「殺生を連想させる」だけでなく「食事の際にファーが舞う」ことから、「衛生的にもよくない」としてNGとされています。
最近のファーはフェイクがほとんどだと思いますが、フェイクでも端から見れば普通のファーと変わりがなく、また、もともとファーはカジュアル向き(防寒)の素材として使われる為、形式上は結婚式にはふさわしくないとされています。
アニマル柄のもの
ファー素材同様に、「アニマル柄」も殺生を連想させるので、結婚式での着用は不適切とされています。
「小物ぐらいならいいんじゃないか?」と感じるかもしれませんが、あくまでも結婚式は「フォーマルな場」で、様々な年代の方が出席します。ふとした時に「アニマル柄」が見えてしまうと、不愉快になる方もいる事を忘れてはいけません。いろんな年齢の方が来られる場ですから、ちょっとしたところでもマナーを意識しておくことが大切です。
紙袋は持参OK?
どうしても荷物が多くなる時、フォーマル用のバッグとは別のカバンを用意する場合があります。しかし最近は、セカンドバックとして「ブランドものの紙袋」を持参する人が多いようです。
ブランドものとはいえ、「紙袋」というのはフォーマルな場には適しません。必ずフォーマルな場にふさわしい素材や、デザインのカバンに荷物を入れていく必要があります。
もしカバンが大きすぎる場合は、クロークに預けるようにするといいでしょう。
ご祝儀は袱紗に包んで
若い方の中には、袱紗(ふくさ)に包まずにご祝儀を持っていく方がいます。ご祝儀を袱紗に包む行為は「お祝いのお金を汚さないように」という気持ちを表していると言われています。ご祝儀を袱紗に包んで持っていくのは「社会人としてのマナー」でもあるので普段から準備をしておくといいでしょう。
袱紗がない場合は、小さな風呂敷やハンカチでも代用できます。「祝い事に使う袱紗」はエンジ色か赤色又は紫です。
袱紗の包み方
袱紗には包み方があります。慶事(けいじ)で包む時の方法を紹介します。
1.ご祝儀を中央よりやや左に寄せておきます。
2.左の角を取って中央に折り込みます。
3.上の角をとり、その上にかぶせます。
4.下の角をとり、その上にかぶせます。
5.右を折り裏へ折り返します。
※左の上下の角に小さな三角ができていたらOKです。
マナーを知って結婚式に参加しよう!
いかがでしたか?上記の事を知らずに、うっかり「マナー違反」をしてしまっても、注意される訳ではありません。しかし、知らず知らずのうちに相手を不快にさせてしまったり、場合によっては新郎新婦の印象を悪くする事もありえます。
自分だけの価値観で決めずに、「一般的な価値観を知り、そこに合わせた服装で参加する事」は”いい結婚式”にする為には大切な事です。結婚式は一生に一度のものですから、いい思い出にしてもらうためにも、ここでお伝えした事を参考にしていただけたら幸いです。みんなで楽しみながら、気持ち良くお祝いしましょう。