結婚の挨拶時の手土産|地域別ランキング/商品別・相場は?

ビジネスマナー

結婚の挨拶時の手土産チェックポイント

1、相手の両親の好みを知る

結婚の挨拶時には、手土産を持参するのがマナーです。特別高いものや高級なものを持っていく必要は在りませんが、相手の両親の好みを知っておくと手土産も選びやすくなります。まずは相手の両親の好みを探るところから始めましょう。

2、縁起の悪いものは控える

結婚の挨拶では、演技が悪いとされるものは控えます。例えばお煎餅は割れ物ということで縁起が悪く、切り分けなくてはならないものも良くないとされています。そこまで大きく気にする必要はありませんが、ある程度気を付けましょう。

3、賞味期限は長めのものも選ぶ

結婚の挨拶時に持っていく手土産は、消え物が良いです。食べたり飲んだりして無くなるものが望ましいので、基本的には食べ物を選びます。その際、賞味期限があまり短いと貰う側も困りますので注意しましょう。また、賞味期限を長く持たせるために相手の両親の住まいの近くで購入するのはNGです。近所のお店で買ったと知られると、印象が悪くなってしまいます。

4、のし紙は必要?

基本的に、結婚の挨拶時の手土産にはのし紙は必要ありません。どうしてものし紙を利用したい場合には、紅白の結び切りののしを外のしで包装してもらいます。また、渡す際には「つまらない物ですが」というよりも「おすすめのお菓子です」「美味しいと評判なのでぜひ」といった言葉を添えるほうが好印象です。

手土産の相場は?

次にご紹介するのが、手土産の相場です。高すぎるものは相手に気を使わせてしまいますし、あまり安いものも好ましくありません。ここでは全国の実際の平均額から、おすすめの価格帯をご紹介します。

実際の挨拶時の手土産の価格は?

まずは結婚の挨拶に行った方が、実際に購入した手土産の価格を見ていきます。

1000円~3000円 43%
3000円~5000円 41%
5000円~7000円 7%
7000円~10000円 5%
その他 4%

あるアンケートによると、手土産の価格は以上の結果となっています。つまり、1000円~5000円の手土産を購入している方が8割以上ということです。

結婚の挨拶なら3000円が相場

上記の結果から1000円から5000円の手土産が平均的ということが分かりましたが、結婚の挨拶となると1000円は安く感じてしまいます。相手の両親に印象よく見せるためには3000円程度が妥当です。見た目なども考慮しながら選びましょう。

結婚の挨拶に行く時の地域別手土産ランキング

手土産のマナーや相場が分かっても、実際に何を買うかが非常に重要になります。今回は地域ごとに人気の高い手土産を、ランキング形式でご紹介します。それぞれの地域で人気のものを手土産にすれば一生懸命調べた気持ちも伝わり、結婚の挨拶時の印象も非常によくなります。

東京

第3位 サダハルアオキ

東京にはたくさんのケーキ屋さんや和菓子屋さんがありますが、中でも人気の洋菓子店がサダハルアオキです。パリにも出店している人気店で、特におすすめなのがマカロンです。日本人好みに作られたマカロンは繊細な味わいで、見た目もオシャレです。

種類も多く、詰め合わせにするとカラフルで手土産にもピッタリです。他にもたくさんの焼き菓子がありますので、いろいろなものを詰め合わせるとより豪華になります。有楽町や渋谷など複数の店舗があるので、購入もしやすいです。

第2位 梅鉢屋

梅鉢屋は野菜の砂糖漬けで有名なお店で、見た目も鮮やかなので手土産として人気です。野菜の砂糖漬けは非常に珍しく、年齢問わず楽しめるので結婚の挨拶時にもとてもおすすめです。甘さを抑えているので子供から大人まで楽しめるお菓子です。

店舗も複数あり、価格帯も1000円程度のものから10000円を超えるものまで幅広く用意されています。あまりケーキなどの甘いものを好まない方でもおすすめできる手土産です。

第1位 清寿軒

東京の第1位は清寿軒です。中でも人気が高いのが栗最中で、1個200円で購入できるので人数分購入できて便利です。さらに最中は縁起の良いお菓子とされているので、結婚の挨拶時の手土産としてもピッタリです。

他にもどら焼きなどの和菓子があるほか、詰め合わせも販売されていますので相手の好みや人数に合わせて選んでみましょう。

大阪

第3位 神宗

神宗は塩昆布で有名なお店です。大阪にはカフェもあり、実際に食べてみてから購入することもできます。甘いものやお酒が苦手なご両親でも、ご飯のお供やおやつにも食べられるのでおすすめの手土産です。

食品添加物や化学調味料も使われていませんので、そういったものを気にする方でも安心です。500円程度の商品から取り扱っていますので、好みのものを選んで詰め合わせてもらうと良いでしょう。

第2位 粟玄

栗玄の名物は、コーヒー味のおこしです。パフにコーヒーがコーティングされていて、ほどよい苦みとサクサクの食感が人気です。大阪ではお土産やお茶菓子としてもよく使われていて、手で持って一口で食べられるのも魅力です。

食べやすく、皆で少しずつつまめるのが良いです。結婚の挨拶では、家族で分け合って食べられるものが好ましいのでとてもおすすめのお菓子です。

第1位 アルション

アルションは大阪で人気のある洋菓子店です。生ケーキももちろん人気がありますが、結婚の挨拶時の手土産としておすすめなのは「塩キャラメルカステラ」です。カラメルの溶け込んだ濃厚で独特の味わいが人気です。他にもシンプルで美味しい焼き菓子がたくさんありますので、組み合わせて手土産にすればオシャレになります。

京都

第3位 Bâton d’or

Bâton d’orはリッチなポッキーを扱うお店です。京都にある高島屋で購入することができ、オシャレなパッケージや見た目が人気です。いろいろな味があるので、好きな味を組み合わせて手土産にすると喜ばれます。手で持って手軽に食べられるので、家族が集まる結婚の挨拶にも適した手土産です。

第2位 中村藤吉

中村藤吉は京都らしい抹茶やほうじ茶を使ったスイーツが有名なお店です。京都らしさもありますし、ほうじ茶のチョコレートなど珍しい商品もたくさんあります。価格も高すぎず安すぎずほどよい価格帯でおすすめです。もちろんお茶も売られていますので、結婚の挨拶ならお菓子と合わせて手土産にしても良いでしょう。

第1位 亀屋友永

亀屋友永は、松露と呼ばれる和菓子が人気のお店です。見た目が可愛らしく、結婚の挨拶などの華やかな場にもピッタリの手土産です。お店オリジナルの餡や蜜が使われていて、優しい味わいが特徴的で人気があります。

名古屋

第3位 花桔梗

花桔梗は名古屋にある和菓子のお店で、大福やどら焼きが人気です。他にも野菜のチップスなど、いろいろな種類のお菓子が取りそろえられています。中でもシャンパン寒氷は見た目も華やかで美しく、結婚の挨拶にはピッタリです。日持ちするお菓子が多いので、事前に購入して置けるのも嬉しいポイントです。

第2位 青柳ういろう

名古屋の名物でもある「ういろう」を扱うお店の中でも、特に人気なのが青柳ういろうです。ういろうは切り分けなくてはならない印象がありますが、青柳ういろうのういろうは一口サイズなので切り分ける必要がありません。ういろうの他にもサブレやパイ、まんじゅうなどいろいろなものがあるので好みに合わせて組み合わせましょう。

第1位 緋毬

緋毬は珍しいどら焼きを販売しているお店です。どら巻きと呼ばれる商品で、バームクーヘンの様なロール状のどら焼きです。一口で食べられるサイズ感と食べやすさで人気があり、子供から大人まで楽しめるお菓子です。自由な組み合わせで詰め合わせをしてくれるので、結婚の挨拶なら相手の家族の人数に合わせて組み合わせましょう。

福岡

第3位 浦野醤油醸造元

浦野醤油醸造元は、にじいろ甘酒が人気です。商品名のとおり、色鮮やかな甘酒で色合いも華やかです。ノンアルコールで砂糖無添加なので体にもよく、年配の方への手土産にもおすすめです。ただし、甘酒は好みがありますので注意しましょう。

第2位 明月堂

明月堂で有名なのは「博多通りもん」というお饅頭です。和菓子ですが生クリームやバターが使われていて、少し上品で特徴的な味わいになっています。地元民からも人気が高く、博多のお土産屋手土産の定番となっています。

小さめなので手軽に食べることができ、結婚の挨拶時の手土産にもピッタリです。比較的安価なので、家族の人数が多い家庭にもおすすめです。

第1位 如水庵

如水庵は筑紫もちが人気のお店です。こだわりのお米を使って作られたやわらかいお餅に、上品なきなこと黒蜜を組み合わせた和菓子です。上品で優しい甘さでお餅も柔らかいので、年配の方やお子さんでも美味しく食べられます。

結婚の挨拶に持っていく手土産のポイントは?

さまざまな地域のおすすめ手土産を紹介したところで、次はそれぞれの手土産を選ぶ際の注意点をご紹介します。結婚の挨拶にふさわしい手土産の選び方と、チェックポイントを押さえることで最良の手土産を見つけられます。

お酒

お酒は結婚式の挨拶時の手土産としてはおすすめとは言えません。もちろんNGではありませんが両親のどちらかがお酒が飲めない、家族に未成年がいる場合には避けましょう。相手の両親がお酒好き、家族に未成年がいない場合は選んでも大丈夫です。お酒は種類が多く選ぶのが難しいので、あらかじめどんなお酒が好きなのかリサーチしたうえで選びます。

和菓子

和菓子を選ぶ場合は、最中などが縁起が良いのでおすすめです。羊羹などは切り分けなくてはならないのでおすすめできませんが、あらかじめカットされて個包装になっていれば結婚の挨拶時にも向きます。また生菓子や日持ちしないものは控えましょう。

お茶

お茶は結婚の挨拶の手土産ン位は不向きです。「茶化す」「お茶を濁す」などの意味合いがあるので、結婚の挨拶などのめでたい場所では避けましょう。どうしてもお茶を持っていきたい場合は、お茶と何か他のものを組み合わせると良いです。

絶対に避けるべきものではありませんが、できればめでたい結婚の席では控えるほうが無難です。

洋菓子

手土産に洋菓子を選ぼうとすると、どうしても華やかなケーキに目が行ってしまいます。しかしケーキは日持ちせず、ホールなどの大きいものは切り分ける必要があるので不向きです。結婚の挨拶の手土産に洋菓子を選ぶ場合は焼き菓子を選びましょう。

焼き菓子にはいろいろな種類がありますので、数種類の詰め合わせにすると皆で好きなものを選べるのでおすすめです。

一生懸命選べば相手にも伝わる

結婚の挨拶となれば、手土産を選ぶだけでも緊張してしまいます。手土産と言ってもジャンルや種類が多く、選ぶのは難しいです。しかし一生懸命気持ちを込めて選べば、相手にもその気持ちは伝わります。

基本さえ押さえておけば、あとは相手にプレゼントしたいと思える手土産を選びましょう。結婚の挨拶は第一印象が大切ですから、心を込めて手土産を選んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました