病院の待ち時間の過ごし方|暇つぶしの方法・ケース別待ち時間の平均など

ビジネスマナー

病院の長い待ち時間での暇つぶし方法は?

病院の待ち時間の長さは苦痛を覚えます。特に大学病院となると待ち時間は1時間以上は確実に待たないといけないです。通われている方々は待ち時間の長さを十分理解されているので、いかに退屈しないかを考え、工夫しているでしょう。待ち時間をどう過ごしているか紹介します。

アプリ

待ち時間を過ごすアイテムでは「アプリ」がまず最初にあげられます。最近では数多くのアプリがあるので待ち時間を解消するには困らないでしょう。

では数多くあるアプリでよく利用するのが「音楽」「ゲーム」「Twitter」「Instagram」「LINE」「ブログ」があげられます。これらのアプリは日頃から利用している人が多く今や生活には欠かせないアイテムになっているでしょう。

日常的に利用するアプリで時間を過ごすのもいいですが、興味があるアプリを探したり、アプリの整理など待ち時間には最適でしょうし、夢中になり待ち時間が短く感じられます。

スマホ

今ではほとんどの人が持っているスマホですが、待ち時間にはとても活躍する物です。アプリもありインターネットも見れる、画像も撮れるなど色んな事ができる優れ物です。電池消耗が早くなるので充電には十分注意が必要ですが、最近は予備バッテリーを持ち歩いている人や充電ケーブルを持ち歩いている人が多いのでその点は心配ないでしょう。

病院ではコンセントが完備していない所がほとんどなので、予備バッテリーは忘れないようにするとお勧めします。予備バッテリーの充電も忘れない事です。

携帯

携帯電話の所持が普通になり始めた頃、病院では電磁波の影響があるので携帯電話の使用には厳しかったです。マナーを守らない人が多かったでしょう。携帯電話の普及が広がり生活には欠かせない物になった事で、病院も見直しが必要となり改善されました。

昔より携帯電話の使用は厳しくないですが最低限のマナーは必要です。それはどこの場所にいても守るべき共通のルールでもあります。周りの事も考えて気持ちよく利用するのマナーを忘れないようにしましょう。

帰る

待ち時間が長いと疲れてしまうので、病院を出たり喫茶で休憩したりと場所を替えて気分転換することがあります。病院と自宅が近ければ待ち時間に帰る事もできるでしょう。

自宅に帰ることで注意しないといけない点は、待ち時間は確実な時間を把握できないので自宅に帰ったとしてもどれだけの時間があるのか分らないのが難しい点でもあります。帰ってから診察がスムーズに進み順番が来てもその場に居なければ後ろに回されてしまうことも十分に理解しておかないといけません。帰る際には診療科の受付には必ず伝えて置くことを忘れないようにしましょう。

ケース別病院の待ち時間どのくらい待つ?

待ち時間といっても色んなケースがあります。ケース別に待ち時間の長さを考えてみましょう。

予約の場合

予約していれば予約時間に行けば診察ができますが、実際は予約時間過ぎてしまうことが多いです。予約時間より早く行くと違ってきますが、どれくらい早く行くかでも変わってきます。

本来予約時間とおりに診察が行われるのですが、診察日の曜日や前日が祝日や長期休みなどで予約がいつも以上に多くなります。診察で疑問に感じることや不安なことなど聞いていると診察が延びてしまい予約時間がずれ込んでしまいます。

週一など頻繁に通っているのであれば聞く機会はいつでもありますが、定期的な検診であれば聞く機会が少ないので診察の時に全て聞いておきたくなるので仕方ないのでしょう。

それ以外

別の病院からの紹介や飛び込みなどの初診は予約後の診察になるので待ち時間はかなりの長さになるでしょう。子供であれば我慢できる範囲を超えているので待つには厳しいです。

最近の病院であれば設備が整っているので食堂や喫茶やコンビニなどがありますので、気分転換になります。理容室や美容室が入っている病院もあるので、リフレッシュするのもいいでしょう。

予約より待ち時間はさらに長いですがマナーだけは忘れないように心がけましょう。診察室前では飲食は控えましょう。飲み物を飲むくらいなら大丈夫でしょうが食べ物は他に人に迷惑が掛かってしまうので別の場所へ移動することをお勧めします。体調が悪い方がいらっしゃると気分が悪くなります。

待ち時間の長さが予想できないので時間の過ごし方は難しいですが、マナーを守って診察を待ちましょう。

平均

待ち時間の平均はどれくらいなのか調べてみたところ毎年厚生労働省が各種調査をおこなっています。その中には病院に関する調査もありましたが待ち時間に関係する調査に関しては数年ごとのデータで、直近のデータでは1時間30分が半数前後のデータが出ています。待ち時間の調査は予約の有無でデータは取得されておらず、初診と再来のデータになっています。

待ち時間が長いイメージがあるのでこの結果には驚かれるのでしょう。調査対象など基本ルールはありますが、調査対象年に合わせた内容には変更されています。調査票の配布数、回収数、回収率はほぼ同じ推移ですので大きな誤差のデータではないことがわかるでしょう。

病院には健康な人が予防接種を受けるために訪れることが増えてきてます。予防接種の時期は決まっているので、予防接種の時期になると患者と予防接種の人が重なるので通常より混んでしまい、そのため健康な人が病院に行くと混んでいて待ち時間が長い印象が強くなってしまいます。

病院に行く時期によっては待ち時間が少ない時もあるので平均すると2時間以内で終わるという結果が出たのではないでしょうか。

病院の長い待ち時間の改善方法は?

待ち時間が長いからといって怒って帰る訳にもいかないのが病院でしょう。病院側も待ち時間の長さを短縮するために色んな工夫や最善を尽くしてくれています。病院の指示には必ず従い待ち時間が長いからといって苦情や自分勝手な行動を取ると、職員の手を煩わせてしまい逆に長くなることがあるので過度な要求はやめましょう。

検査で自分で順番が決めれるのであれば通う病院の傾向を調べて検査順番を決めれば、待ち時間の短縮は可能ではないでしょうか。あくまで自分で検査順番を決めれる場合に限ります。

予約時間を診察一番の時間を希望することです。午前一番、午後一番が一番待ち時間を短くすることができます。

病院側の努力されていますが中々おもいとおりにはいかないのが現実です。あとは自分自身で待ち時間を過ごすための準備をして時間を有効に使うことがいいでしょう。本を読む、音楽を聞く(周りに迷惑かけないボリュームで)、受付に場所を離れることを伝えて喫茶やコンビニに行くなど場所を替えて気分転換するなど工夫し診察を待ちましょう。

病院の待ち時間について

なぜ、待ち時間が長くなるのでしょうか。それは病院はサービスの提供を断ることが容易ではないからです。調べた所医師法により「正当な事由」がないと診察治療を断ってはいけない規定があるそうです。(医師法19条1項)生命や健康に直接関係する重要なものであり、医療の提供の補償するのが医師法つまり病院となるのでしょう。

同じサービス業でも法律上の理由もあり独自で改善することが難しいのが現実です。改善のためには医師と看護師を増やすことがありますが、簡単にできないのが現状です。診療科によっては医者不足の聞きますし、看護師免許を持っていても働いていない人働けない人などです。病院側だけが努力をしても人の努力も必要ではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました