【ケース別】出産祝い金の相場|人物別/年齢別の相場・おすすめの出産祝い品

ビジネスマナー
  1. 相手別の出産祝いの金額の相場は?
    1. 兄弟・姉妹への出産祝いの金額の相場は?
      1. 5千円~3万円
      2. 独身や学生の場合は?
      3. 既婚者の場合は?
      4. 物をプレゼントする場合は?
    2. 子供への出産祝いの金額の相場は?
      1. 3万円~10万円
      2. 物をプレゼントする場合は?
      3. 里帰り出産をする場合は?
      4. 子供の妻や夫の両親とのバランスも大切!
    3. いとこへの出産祝いの金額の相場は?
      1. 3千円~5千円
      2. 親しく付き合っている場合は?
    4. 友人への出産祝いの金額の相場は?
      1. 3千円~1万円
      2. 親しい友人の場合は?
      3. 物をプレゼントする場合は?
      4. 学生の場合は?
    5. 姪・甥への出産祝いの金額の相場は?
      1. 5千円~1万円
    6. 親戚への出産祝いの金額の相場は?
      1. 1万円~5千円
    7. 職場の人への出産祝いの金額の相場は?
      1. 同僚の場合の相場は?
      2. 先輩や上司の場合の相場は?
      3. 部下の場合の相場は?
  2. 年齢別出産祝いの金額の相場は?
    1. 20代の場合の出産祝いの相場は?
    2. 30代の場合の出産祝いの相場は?
    3. 40代の場合の出産祝いの相場は?
  3. 出産祝いに贈るプレゼントのおすすめは?
    1. 3千円の出産祝いのプレゼントは?
      1. スタイ
      2. おもちゃ
      3. 絵本
      4. くつした
      5. おしりふきウォーマー
      6. 写真立てやアルバム
      7. おむつ用ゴミ箱
      8. おむつやおしりふき
    2. 5千円の出産祝いのプレゼントは?
      1. おくるみ
      2. バスローブ
      3. おむつケーキ
      4. ベビー用肌着
    3. 1万円の出産祝いのプレゼントは?
      1. プレイマット
      2. メリー
      3. タオル
      4. ベビー服
      5. バンボチェアー
      6. 赤ちゃん用食器
    4. 1万円以上の出産祝いのプレゼントは?
      1. 電動バウンザー
      2. 抱っこ紐
      3. ベビーカー
      4. チャイルドシート
      5. ベビーベッド
      6. ベビー布団
    5. 商品券を贈るのもおすすめ!
    6. あまり高額な物を贈るのもNG!
  4. 相手との関係や年齢に応じた出産祝いを渡そう

相手別の出産祝いの金額の相場は?

周囲の人が出産をし、新たな命が誕生することは、とても喜ばしいことです。友人や兄弟、親せきなどが出産した場合には、お祝いの気持ちとして出産祝いを渡すことが大人の常識ですが、そんな出産祝いは、一体どのくらいの金額が相場なのでしょうか。

出産祝いの金額の相場は、相手との関係によって違ってきます。今回は、そんな出産祝いの金額の、相手別の相場について解説していきます。

兄弟・姉妹への出産祝いの金額の相場は?

兄弟や姉妹に子供が生まれたら、その子供はあなたにとって甥や姪になります。自分と血の繋がった赤ちゃんは、とても可愛く、愛おしく感じることでしょう。そんな兄弟や姉妹への出産祝いの相場は、一体どのくらいの金額なのでしょうか。

5千円~3万円

ご自身の兄弟や姉妹に出産祝いを渡す場合の金額の相場は、5千円~3万円になります。金額に幅がありますが、一般的には1万円の出産祝いが相場です。

しかし、この1万円という金額は、あくまでも相場の基本の金額です。そのため、あなたの立場によっては、1万よりも多く渡すこともあれば、1万円よりも少なく渡すこともあります。相場の金額にとらわれず、ご自身の立場や年齢によって、兄弟や姉妹へ贈る出産祝いの金額を決めることが大切です。

独身や学生の場合は?

兄弟や姉妹に贈る出産祝いの相場で、基本の金額は1万円です。しかし、この1万円という金額はご自身の立場によって変わってきます。たとえばあなたが独身で成人した大人の場合は、1万円の出産祝いを渡すことが一般的です。しかし、独身で、なおかつ学生や、社会人になりたてでお金が無い場合には、5千円の出産祝いでも良いとされています。

出産祝いはあくまでも『気持ち』として贈るお金です。お金が無いときに、無理をして渡すものではありません。兄弟や姉妹の場合にはとくに、相場の金額だけにとらわれず、ご自身の生活で無理のない範囲の金額の出産祝いを渡しましょう。

既婚者の場合は?

ご自身が独身や学生の場合とは反対に、あなたが既婚者で、ある程度年齢が高い場合は、兄弟や姉妹の出産祝いとして2万円~3万円程度の出産祝いを渡すこともあります。また、もしご自身の方が先に結婚・出産をしている場合は、そのときに兄弟や姉妹からいただいた出産祝いを基準に考えることも可能です。

ご自身の年齢がある程度高くなれば、兄弟や姉妹の配偶者や、その家族からの目も気にしなくてはいけません。兄弟や姉妹の夫や妻からも、『常識がない人』と思われないように、兄弟や姉妹に出産祝いを渡す場合は、相場から判断するのではなく、そのときのご自身の立場を考慮して出産祝いの金額を決める必要があります。

物をプレゼントする場合は?

兄弟や姉妹に贈る出産祝いとして、お金ではなく物をプレゼントする場合もあるでしょう。赤ちゃんに使う物は、1つ数千円~数万円の物までさまざまな物があります。1万円以上の高額なプレゼントを贈る場合は、出産祝いとしてお金を別に渡す必要がないこともあります。

物をプレゼントする際は、出産祝いの相場の金額の中で、ご自身が購入できる範囲の物をプレゼントしましょう。また、兄弟や姉妹ならば、事前に欲しいものを聞き、プレゼントを贈ると良いでしょう。

子供への出産祝いの金額の相場は?

あなたのお子さんが出産をした場合、その赤ちゃんはあなたにとって孫という存在になります。ご自身が大事に育ててきた我が子の子供となれば、目に入れても痛くないほど可愛い、愛おしい存在になるでしょう。そんな子供への出産祝いの金額の相場は、一体どのくらいの金額なのでしょうか。

3万円~10万円

ご自身の子供が出産をした場合に贈る出産祝いの金額の相場は、一般的には3万円~10万円と言われています。3万円~10万円というと、金額的にはとても大きな差がありますが、両親から子供へ出産祝いを渡す場合は、そのパターンによって、相場の中で大きく金額が変わってきます。

たとえば、年金生活をしているなど、両親に金銭的な余裕が無い場合は、3万円程度の出産祝いでも良いでしょう。反対に、金銭的に余裕があり、お金でお祝いの気持ちを示したいという場合は、10万円、もしくはそれ以上の金額の出産祝いをお子さんに贈っても良いでしょう。相場の金額の中で、ご自身の状況に合わせた出産祝いを贈るようにしましょう。

物をプレゼントする場合は?

ご自身のお子さんが出産をした場合には、出産祝いのお金だけではなく、ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートなど、赤ちゃんに使う物をプレゼントする場合も多いです。赤ちゃんに使う物は、そろえれば何万円、何十万円とかかる大きな買い物になります。

そのため、出産祝いとしてお金を渡すのではなく、物でお祝いの気持ちを示す場合には、プレゼントした物の金額によっては、出産祝いの金額を、相場の3万円~10万円の中で調整して出産祝いを贈っても良いでしょう。

里帰り出産をする場合は?

ご自身の子供が女の子の場合は、里帰り出産として実家でしばらく赤ちゃんと生活することになる場合もあるでしょう。もちろん、大人1人と、赤ちゃんが自宅で生活することになりますから、生活費や光熱費も、いつもの生活よりも上乗せされます。また、生活していく中での負担ももちろん増えるでしょう。

もしご自身のお子さんが里帰り出産をする場合は、生活費や光熱費をもらわない分、出産祝いの金額を、相場の金額の中で調整しても良いでしょう。出産祝いをあまり渡さなかった場合で、里帰り後にお子さんのご主人などから生活費や光熱費などを渡された場合には、その後改めて赤ちゃんの物を買うなどしてお祝いを渡してあげましょう。

子供の妻や夫の両親とのバランスも大切!

ご自身のお子さんに子供が生まれた場合、つまり、自分たちに孫ができた場合には、同時にご自身のお子さんの妻や夫側の両親にも孫ができたことになります。孫ができた喜びは、相手方の両親にとっても同じです。

子供夫婦に対して、相手方の両親からも出産祝いが贈られる場合がほとんどですが、相手方の両親と出産祝いの金額が違いすぎることも考えものです。お金が絡む問題は、いつもトラブルの元凶になります。渡した金額によっては、お子さんの妻や夫が『私の両親の方がこんなに多く出産祝いをくれたのに』と思ってしまうこともあります。

もちろん、相手方の両親と出産祝いの金額で張り合う必要はありませんが、そのように考える人も居るんだということを忘れずに、出産祝いの金額には配慮が必要です。

いとこへの出産祝いの金額の相場は?

いとこは、両親の兄弟や姉妹の子供です。いとこ同士が小さいころから仲良しという人も多いですが、反対に全く交流がないという人もいるでしょう。そんないとこへの出産祝いの金額の相場は、いったいどのくらいなのでしょうか。

3千円~5千円

いとこへの出産祝いの金額の相場は、一般的には3千円~5千円とされています。いとこといっても、親密度は家庭によってかなり違ってくるでしょう。普段ほとんど連絡もとらず、ただ『親戚』として付き合っている場合には、相場の3千円~5千円の出産祝いで十分でしょう。

また、全く付き合いがない場合は、出産祝いの相場の金額も関係なく、出産祝い自体を贈らないという選択をするケースもあります。いとことのお付き合いの深さや、普段の関係性を考えて出産祝いを贈りましょう。

親しく付き合っている場合は?

いとこ同士が、兄弟や姉妹のように仲が良く、かなり親しい付き合いをしているというケースもあるでしょう。いとことお互いに親しい関係の場合には、相場の金額を超えて、1万円程度の出産祝いを贈っても良いでしょう。ただし、親しい関係だからと言って、あまり高額な出産祝いを贈ると、いとこの夫や妻が気重な思いをすることがあるので、注意が必要です。

友人への出産祝いの金額の相場は?

友人が出産をした場合にも、出産祝いを渡すことが多いでしょう。とくに大人になれば、お祝いのやり取りが多くなります。出産祝いなどのお祝いは、渡さないことや、相場の金額から大きく外れることで、友人との関係に亀裂が生じてしまうこともあります。

そのため、友人に贈る出産祝いの相場の金額を理解しておくことは、とても大切なことです。そんな友人への出産祝いの金額の相場は、いったいどのくらいなのでしょうか。

3千円~1万円

友人に出産祝いを贈る場合は、3千円~1万円の金額が相場です。金額に大きく差がありますが、友人の場合には、関係の親しさによって、相場の中で金額が変わってくることがほとんどです。

普通に友人として付き合っているけれど、親友と呼べるほど親しい間柄ではない場合には、3千円程度の出産祝いでも良いでしょう。3千円程度の出産祝いを贈る場合には、現金ではなく赤ちゃんに使う物などのプレゼントを出産祝いとして贈ることがほとんどです。実用的な物が喜ばれる傾向にあります。

親しい友人の場合は?

友人との親しさによって、出産祝いの金額は変わりますが、とても親しい友人の場合は、5千円~1万円の出産祝いを渡すと良いでしょう。5千円の出産祝いの場合は、現金でも良いですし、物をプレゼントしても良いです。1万円の出産祝いを贈る場合には現金で贈る方が良いでしょう。

友人に出産祝いを贈る場合は、相手との関係性や親密度を考慮して、相場の中で出産祝いの金額を調整しましょう。

物をプレゼントする場合は?

友人に出産祝いを贈る場合は、お金ではなく物をプレゼントすることが多いです。とくに、3戦円程度の金額の出産祝いの場合には、現金ではなく物をプレゼントすることが一般的です。

物をプレゼントする場合には、相場の金額の物をプレゼントするのが一般的です。また、たとえば出産祝いとして3千円の金額を考えていた場合は、友人同士何人かでお金(3千円程度)を出し合い、高額なプレゼントを贈っても良いでしょう。物を出産祝いとしてプレゼントする場合にも、相場の金額を大きく外れない程度の金額の物をプレゼントするようにしましょう。

学生の場合は?

友人が出産をした際に、大学生など、ご自身がまだ学生である場合もあるでしょう。しかし、ご自身が学生の場合でも、相場の3千円程度の出産祝いを贈るのが一般的です。5千円や1万円など、高額な出産祝いを贈れなくても、今後の友人との関係性を良好に保つためにも、少額でも相場の中で出産祝いを贈ることをおすすめします。

姪・甥への出産祝いの金額の相場は?

甥や姪は、ご自身の兄弟や姉妹の子供です。そのため、甥や姪が小さなときから、我が子同然で可愛がってきたという方も多いでしょう。そんな甥や姪が出産した場合は、一体どのくらいの金額の出産祝いが相場なのでしょうか。

5千円~1万円

甥や姪に出産祝いを贈る場合の金額の相場は、5千円~1万円です。いとこと同じく、おじおばにとっても、姪や甥との付き合い方や親密度は、家庭によって大きく違いがあるでしょう。まったく甥や姪とお付き合いをしていないという場合は、出産祝い自体を贈らないというケースもあります。基本的には5千円~1万円という金額が相場なので、姪や甥との付き合いの深さなどを考慮して、相場の中で出産祝いの金額を決めましょう。

親戚への出産祝いの金額の相場は?

先ほどは、甥や姪、またはいとこへの出産祝いの金額の相場をご紹介しました。しかし、ご自身にとって親戚とは、いとこや姪・甥だけではありません。いとこや姪・甥以外の親戚への出産祝いは、一体どのくらいの金額が相場なのでしょうか。

1万円~5千円

親戚へ出産祝いを贈る場合の相場は、5千円~1万円が相場の金額です。親戚なのに、いとこに出産祝いを贈る場合の相場と比べて少々金額の相場が高いと思われた方も多いでしょう。親戚の場合は、5千円~1万円という金額が相場になる理由として、2つの理由が考えられます。

1つ目の理由は、付き合いのある親戚に出産祝いを贈るケースが多いからという理由です。親戚の中でも、普段全く付き合いがない親戚に出産祝いを贈るということは少なく、基本的にはいくらか付き合いのある親戚に出産祝いを贈ることがほとんどです。親戚ということも相まって、5千円~1万円という金額が相場になることが多いです。

2つ目の理由は、ご自身より年下の親戚に出産祝いを渡すことがほとんどだからという理由です。親戚と言っても、自分より年配の人に出産祝いを渡す機会は少ないでしょう。基本的には親戚の、ご自身より年少の人に出産祝いを渡すことになります。年少者にお祝いを渡す際には、最低でも5千円程度の金額のお祝いを渡さなくてはいけないという気持ちから、相場が5千円~1万円になっていると考えられます。

職場の人への出産祝いの金額の相場は?

職場の人への出産祝いは、職場の先輩や上司、同僚、部下などへの出産祝いを贈ることがあります。職場の人は、毎日顔を合わせるからこそ、出産祝いの金額の相場を知り、『常識の無い人』と思われないようにしたいです。職場の上司や同僚への出産祝いは、いったいどのくらいの金額が相場なのでしょうか。

同僚の場合の相場は?

出産祝いを職場の同僚に贈る場合の出産祝いの金額の相場は、5千円~1万円です。同僚の場合で、親しい関係の人には相場の中でも1万円程度の出産祝いを贈っても良いでしょう。会社の同僚は、友人とは違って毎日顔を合わせる存在ですから、出産をした場合などには、しっかりと相場の金額でお祝いを渡すことで、人間関係を良好に保ちましょう。

職場の同僚の場合には、他の同僚と出産祝いの金額を合わせることもあるので、事前に他の同僚と打ち合わせるなどの配慮も必要です。自分1人だけが少ない金額の出産祝いを贈らないように注意しましょう。職場の同僚に出産祝いを贈る場合は、相場だけにとらわれず、周囲の人に合わせることも大切です。

先輩や上司の場合の相場は?

職場の先輩や上司に出産祝いを贈る場合の金額の相場も、同僚の場合と同じく5千円~1万円です。先輩や上司の場合でも、親しい人や、普段からとてもお世話になっている人の場合には、相場の金額の中でも、1万円程度の出産祝いを贈っても良いでしょう。

会社の先輩や上司の場合も、同僚に出産祝いを贈る場合と同じく、他の同僚などと出産祝いの金額を合わせることもあります。また、部下や後輩みんなでお金を出し合ってお祝いのプレゼントを渡すこともあるので、事前に打ち合わせをするようにしましょう。

部下の場合の相場は?

職場の部下が出産をし、出産祝いを贈る場合は、ケチな先輩と思われないように、しっかりと相場の金額で出産祝いを贈りましょう。

部下に出産祝いを贈る場合の相場の金額は、同僚や先輩に出産祝いを贈るときと同様、5千円~1万円が相場です。職場の後輩の場合も、直属の部下など、親しい間柄の場合には、相場の金額の中で1万円程度の出産祝いを贈っても良いでしょう。

職場の部下に出産祝いを贈る場合も、同僚や先輩、上司などに出産祝いを贈る場合と同じく、他の同僚などと出産祝いの金額を打ち合わせたり、職場の何名かでお金を出し合ってお祝いを渡す場合には、しっかりとその輪の中に入って渡すようにしましょう。

部下の場合は、ご自身の尊厳を失わないためにも、ケチらずに相場の金額で出産祝いを贈りましょう。

年齢別出産祝いの金額の相場は?

ここまでは、相手別の出産祝いの金額の相場について解説してきました。しかし、出産祝いは年齢によっても、お祝いの金額の相場が変化してきます。20代のころは、会社などに入社したてで、給料も少なく、あまり高額な出産祝いを贈ることができないということもあるでしょう。そのため、出産祝いの金額の相場も低くなることがあります。

反対に、歳をとり、会社でもそれなりの役職についた40代以降の場合には、20代~30代のころよりも、高額な出産祝いを贈ることができます。そのため、出産祝いの金額の相場も高くなることがあります。

一概に年齢で出産祝いの金額の相場が決まるわけではありませんが、ご自身の年齢に合った相場の金額の出産祝いを贈らなけらば、場合によっては恥をかくこともあります。年齢別の出産祝いの金額の相場を知って、社会人として恥をかかないようにしましょう。年齢別の出産祝いの金額の相場について解説していきます。

20代の場合の出産祝いの相場は?

20代で友人や親せきなどに出産祝いを贈る場合の金額の相場は、5千円~1万円です。ただし、20代前半の場合は、大学に通っている学生も多いため、5千円の出産祝い、またはそれ以下になることも多いです。20代後半になれば、ご自身も家庭を築く人も多いため、友人や職場の同僚にも、1万円の出産祝いを贈ることもあります。

20代の場合には、相場の金額にとらわれるよりも、気持ちで出産祝いを贈るようにしましょう。相場の金額くらいのお金がないからと言って、親しい友人にも出産祝いを贈らないのではなく、相場の金額より低い金額になっても、ご自身ができる範囲の出産祝いを贈りましょう。

30代の場合の出産祝いの相場は?

30代の場合は、会社でも中堅世代と呼ばれ、後輩ができたり、責任のある立場で働いたりしている人も多いでしょう。また、ご自身も家庭を築くことが多く、一般常識が成っていないと、そろそろ恥ずかしい年齢になります。そのため、出産祝いの金額の相場を知っていることも大切になります。

30代で友人や同僚などに出産祝いを贈る場合の金額の相場は、20代のころと同じく、5千円~1万円が相場です。20代と同じ金額の相場ではありますが、時と場合、相手によって、相場の中で出産祝いを贈る金額の判断をする必要があります。

たとえば、友人が出産した場合は、あまり気を張らずに、5千円程度の出産祝いでも良いでしょう。しかし、職場の後輩など、自分より年少者が出産をした場合は、相場の金額の中でも、1万円程度の出産祝いを贈った方が良い場合もあります。

30代の場合には、仕事面でも、金銭面でも、ある程度余裕が出てくる人も多くなるでしょう。大人としての常識が問われる年代でもあるので、ご自身の立場や、出産祝いを贈る相手によって相場の中で出産祝いの金額を判断しましょう。

40代の場合の出産祝いの相場は?

40代にもなれば、社会的にも、家庭でも責任があるという人が多い年代です。そのため、出産祝いの金額の相場などの社会常識は、『わかっていて当然』な年代になります。また、40代にもなれば、家庭の事情などで金銭面に余裕が無くても、切羽詰まっていることを周りに悟られないようにすることが必要になる年代です。職場の部下や親戚などにも出産祝いを贈る機会が増えるでしょう。

40代で友人や親戚、職場の部下などに出産祝いを贈る場合の金額の相場は、1万円です。20代~30代のころよりも、当然相場の金額は高くなります。出産祝いの金額の相場が上がる理由としては、出産祝いを贈る相手が友人などの同年代の人ではなく、職場の後輩や親戚などの年少者になることが理由と考えられます。

40代の場合には、出産祝いなどのお祝いをケチることで、ご自身の尊厳を失ってしまうこともあります。そのため、ご自身の立場を考えて、相場の中から金額を考慮し、出産祝いを贈ることが大切です。

出産祝いに贈るプレゼントのおすすめは?

友人などに出産祝いを贈る場合には、出産祝いの相場の金額の範囲で、プレゼントを贈ることが一般的です。出産祝いのプレゼントは、出産をしたことが無い人にとってはとくに、どんなものをプレゼントすれば良いのか迷ってしまいます。

赤ちゃんに使用するアイテムは、一体どんなプレゼントがあるのでしょうか。出産祝いの相場の金額に合った、おすすめのプレゼントについて解説していきます。

3千円の出産祝いのプレゼントは?

友人への出産祝いの金額の相場は、3千円~1万円です。ふつうにお付き合いがある友人同士や知人などの場合には、3千円程度の出産祝いのプレゼントを贈ることが多いです。3千円で購入することができる、出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介していきます。

スタイ

3千円で購入することができる出産祝いのプレゼントで、メジャーなプレゼントと言えば、スタイです、スタイとは、赤ちゃんのよだれかけのことです。スタイはさまざまなデザインや、素材のものがあり、よだれがたくさん出る子の場合は、1日に何度もスタイを交換することがあるため、実際にしようしていると、何枚も必要になります。スタイは実用的で、いただいて嬉しいプレゼントになります。

スタイはセットで販売している物も多いため、プレゼントにぴったりです。また、スタイのセットでは、オーガニック素材の物などがおすすめです。ポリエステルなどの化学繊維の場合は、赤ちゃんの肌が荒れてしまうなどのトラブルも多いため、素材選びには注意が必要です。スタイを着用している赤ちゃんの様子を思い浮かべながら選ぶと良いでしょう。

おもちゃ

赤ちゃんのおもちゃはさまざまな物があり、値段もピンからキリまでありますが、生まれたての赤ちゃんに贈るおもちゃのおすすめは、タオル地などでできている、手で持って遊ぶおもちゃです。出産祝い用にセットになっている物も多いので、3千円程度で購入することができるプレゼントも多く販売されています。相場の金額の中で、何個かおもちゃをセレクトして、プレゼントとして贈っても良いでしょう。

おもちゃも生まれたての赤ちゃんが今すぐ使用できるアイテムではありませんが、いずれたくさんの種類が必要になるため、赤ちゃんのお父さん、お母さんにとってもとても嬉しいプレゼントです。赤ちゃんが使っている姿を想像して、おもちゃを選びましょう。

絵本

出産祝いに絵本はまだ早いのではないかと思う人が多いですが、絵本はいずれ購入する物ですし、赤ちゃんの知育にとってもいい影響を与える物です。また、絵本は購入すれば、1冊千円程度はするため、出産祝いとしていただければ、とても助かります。

0歳からが対象の絵本も販売されています。中でも、『いないないばあ』という絵本は、読むと赤ちゃんが笑うため、赤ちゃんのお父さん、お母さんにも人気の絵本です。何冊か絵本をセレクトしたり、おもちゃと一緒にプレゼントするのがおすすめです。

くつした

3千円で購入することができるプレゼントでは、くつしたもおすすめです。ベビー用のくつしたは、可愛いデザインの物もたくさん販売されています。また、スタイと同様、素材もさまざまな物があるので、基本的にはオーガニック素材の物を選ぶことをおすすめします。

くつしたも、セットで販売されている物が多いため、プレゼントには最適です。3千円ほどのお値段のくつしたなら、良質な素材で、デザイン性の高いものが購入できるでしょう。

おしりふきウォーマー

おしりふきウォーマーとは、赤ちゃんのおしりを拭いたときに、赤ちゃんが冷たくてびっくりしないように、おしりふきを適温に温めるアイテムです。おしりふきウォーマーは、最近では使用するお母さんがとても増えてきています。

おしりふきウォーマーは、3千円程度で購入することができるので、相場の金額内でもおすすめのプレゼントです。とても実用性のあるアイテムなので、すでに購入していないか確認してからプレゼントしましょう。

写真立てやアルバム

3千円程度で購入することができる出産祝いでは、写真立てやアルバムもおすすめです。赤ちゃんが生まれると、たくさん写真を撮るようになるため、思い出を保管したり、飾ったりすることができる、写真立てやアルバムのプレゼントは、出産祝いに最適です。

出産祝いを贈る、お父さん、お母さんの趣味や好みを考えて、写真立てやアルバムを選んであげましょう。

おむつ用ゴミ箱

もう1つ、3千円程度で購入することができる実用的なアイテムとして、おむつ処理用のゴミ箱があります。おむつは、赤ちゃんが大きくなるまで使用します。大人のように、用を足したものをトイレに流すことができないため、臭いに悩まされるご家庭も多いです。

おむつ用のゴミ箱は、自分で購入するには少々お値段が高いため、購入しないというご家庭も多いですが、いただければとても嬉しいアイテムです。ただしこちらもすでに購入している可能性があるため、確認してからプレゼントしましょう。

おむつやおしりふき

3千円程度で購入することができる出産祝いでは、おむつやおしりふきもおすすめです。おむつやおしりふきは、赤ちゃんと生活していくうえで、毎日使用する物です。そのため、赤ちゃんのお父さんお母さんにとっては、無くてはならない消耗品になります。

ただし、おむつやおしりふきは、赤ちゃんに使う物なので、こだわりを持っているお父さん、お母さんもたくさんいます。事前に使用している物をリサーチしたり、赤ちゃんのお父さん、お母さんの性格などを考慮してプレゼントするようにしましょう。

5千円の出産祝いのプレゼントは?

友人や同僚などには、5千円程度金額の出産祝いが相場の金額です。相場の中でも3千円と比べて、5千円になると購入することができるプレゼントの幅も広がります。5千円で購入することができる、出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介していきます。

おくるみ

おくるみとは、赤ちゃんをくるんだり、ブランケットのように赤ちゃんにかけてあげたりすることができる、万能なアイテムです。おくるみにも、スタイやくつしたと同じように、オーガニック素材のものが多く販売されています。

ブランド物のおくるみの場合は、5千円前後になるので、相場の金額内で購入することができる、プレゼントにぴったりのアイテムです。デザインや機能性などを考慮して、赤ちゃんのためにセレクトしてあげましょう。

バスローブ

5千円程度で購入することができる出産祝いでは、ベビー用のバスローブもおすすめです。バスローブは、赤ちゃんが小さいうちだけではなく、長く使用することができるため、赤ちゃんのお父さん、お母さんにとっても、とても重宝するアイテムです。

赤ちゃんをお風呂に入れる作業は毎日のことなので、バスローブなど、サッと使えるアイテムはとても便利で、あるとありがたいアイテムです。バスローブも、オーガニック素材のものがたくさん販売されているので、デザインや機能性を考慮して選びましょう。

おむつケーキ

最近出産祝いの定番になりつつあるおむつケーキは、見た目が華やかで、出産後の病室に持ってきてもらえれば、それだけでお花を飾っているように、一気に華やかな印象になります。

おむつケーキには、タオルやおもちゃなどが一緒に装飾されている物もあるので、実用性も兼ね備えています。もちろん、おむつケーキに使われているおむつは、その後使用することができます。ただし、おむつケーキに使われているおむつは、お母さんにとってはおむつにこだわりのある人も居り、使わないで困ってしまったというケースもあるため、注意が必要です。

ベビー用肌着

5千円程度では、ベビー服を買うには少々金額が足りませんが、ベビー用の肌着を買うには十分な金額です。ベビー用の肌着も、オーガニック素材のものなど、こだわった製品がたくさん販売されています。かわいいデザインの物や、素材にこだわった肌着をプレゼントとして贈りましょう。

ベビー用の肌着を贈る場合は、すぐに使ってほしい場合は、一般的な体重(3,000g程度)で生まれた赤ちゃんの場合は、50~60サイズの物を贈れば間違いありません。あまり大きなサイズのものを贈ると、すぐに着せてあげられず、結局着ないままになってしまうこともあるため、注意しましょう。

1万円の出産祝いのプレゼントは?

1万円という金額は、出産祝いの金額の相場の中で、出産祝いとして贈って最も間違いがない金額です。1万円になれば、購入できるプレゼントの幅も、ぐんと広がります。1万円で購入することができる、おすすめのプレゼントを紹介していきます。

プレイマット

プレイマットとは、赤ちゃんが寝転んで遊ぶおもちゃのことです。プレイマットのお値段も、ピンからキリまでありますが、1万円程度のものなら、デザイン性も高く、赤ちゃんも楽しめる物がたくさん販売されています。お値段によって、付属しているおもちゃや、デザインのキャラクターなどが違います。プレイマットもさまざまな種類の物が販売されているため、生まれてきた赤ちゃんのことを想って選んであげましょう。

メリー

メリーとは、ベビーベッドなどに設置する、くるくる回り、音の鳴るおもちゃのことです。ベビーベッドがない場合でも、床置きタイプと、ベビーベッドの柵に設置できるタイプ、両方がついている物がほとんどです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で物をつかんで遊ぶことができないため、目で見たり、音を聴いたりして、外の世界の空間に慣れていきます。メリーは、そんな生まれたての赤ちゃんにぴったりのお祝いのアイテムです。メリーのお値段もピンからキリまでありますが、デザインやキャラクターなどを基準に、相場の金額内で選ぶと良いでしょう。

タオル

出産祝い用の、ちょっと高給なタオルセットを出産祝いに贈ることもおすすめです。赤ちゃんは、お風呂上りのとき以外にも、さまざまな場面でタオルを使用することがあるので、よっぽどこだわりが強い人でなければ、プレゼントとしていただくと、タオルはとても嬉しいアイテムです。

赤ちゃんの弱い繊細な肌に優しいタオルを選びましょう。高級なタオルでは、タオルで有名な今治タオルの、『hotman』の赤ちゃん用のタオルセットがおすすめです。

ベビー服

出産祝いとしてベビー服を贈る場合は、ある程度のお値段がするものが良いでしょう。ミキハウスや、コンビミニなどのブランドのベビー服は、出産祝いとしてもメジャーなアイテムです。また、ラルフローレンや、コムサイズムなどのブランドのベビー服も、自分たちでは買わないけど、いただいたら嬉しいという人も多いです。ベビー服は、デザインだけではなく、機能性や素材を重視して選ぶようにしましょう。

ただし、ベビー服などは、赤ちゃんのお父さん、お母さんにとって、かなり趣味が反映される物でもあるので、仲の良い友人や、兄弟姉妹以外の場合には、避けた方が良いアイテムでもあります。また、高価なベビー服の場合は、50~60サイズの場合、すぐにサイズアウトしてしまうため、80サイズ以上の長い期間着用することのできるベビー服を贈りましょう。

バンボチェアー

バンボチェアーは、最近主流になりつつある、南アフリカ発祥の赤ちゃん用の椅子です。お尻と脚がぴったりとフィットし、腰が据わる前の赤ちゃんでもひとりで座ることができる、便利なアイテムです。バンボチェアーは、付属のテーブルなどもあり、現在では椅子に取り付けられる物も販売されているため、かなり実用的なアイテムです。

バンボチェアーが使用できるのは、約生後3か月以降の、首が据わってからの赤ちゃんのみですが、その後は1歳前後まで使用することができるため、出産祝いのプレゼントにもおすすめのアイテムです。

赤ちゃん用食器

赤ちゃんは、生後6か月ころから、ミルクや母乳だけではなく、離乳食が始まります。離乳食を始める際は、免疫力が弱い赤ちゃんのために、赤ちゃん専用の食器を用意することがほとんどです。

離乳食用の赤ちゃん食器は、使用する時期は少し先になりますが、長く使用できるアイテムのため、プレゼントとしておすすめです。とくに、ルクルーゼや、FANFANなどのブランドの食器は、おしゃれなお母さんが喜ぶアイテムです。デザイン性と機能性を考慮した赤ちゃん用食器を選びましょう。

1万円以上の出産祝いのプレゼントは?

1万円以上の出産祝いを贈るケースとしては、兄弟・姉妹や、両親からなどの出産祝いが多いです。1万円以上のプレゼントの場合は、出産祝いを贈る相手に、『欲しい』と言われた物をプレゼントすることが多いでしょう。1万円以上の出産祝いのプレゼントとは、いったいどんなものがあるのでしょうか。

電動バウンザー

出産祝いとして、赤ちゃんと生活するうえで必需品ではないけれど、あると便利なアイテムは、電動バウンザーです。電動バウンザーは、電動で揺れるゆりかごです。赤ちゃんを寝かしつけるのにとても便利なアイテムのため、両親や兄弟・姉妹などに、出産祝いとして購入してもらう方が多いです。

電動バウンザーは、高額な物ですと、6~7万円近くする物もあります。ベビー用品の中でも高額なアイテムのため、最低でも3万円ほどするものが多いです。しかし、とても実用的なアイテムのため、欲しいと言われた場合には、予算内であればプレゼントしてあげましょう。

抱っこ紐

抱っこ紐と言っても、値段も機能もピンからキリまであります。抱っこ紐は、赤ちゃんと生活していくうえで、無くてはならないアイテムです。とくに、首が据わる前から使用できる抱っこ紐は、生後すぐから使用できるためおすすめです。

抱っこ紐の中でも、とくに人気が高いのは、『エルゴベビー』というブランドの抱っこ紐です。機能性が高く、赤ちゃんをしっかりとホールドしているという点が人気の秘密です。抱っこ紐は使う人によって相性があるため、一緒に買いに行き、使う人に選んでもらうことをおすすめします。

ベビーカー

一日の中で寝ている時間が長い赤ちゃんを、寝せたまま移動することができるベビーカーは、赤ちゃんにとっても、お父さん、お母さんにとっても無くてはならない物です。ベビーカーは、物によって赤ちゃんの乗り心地や、快適さが大きく違うため、値段だけで決められるものではありません。

ベビーカーは『アップリカ』や、『コンビ』などのメーカーのものがメジャーです。重さが軽いものや、車輪の動きがスムーズなどの機能性に優れたものほどお値段が高い傾向にあります。

また、最近では三輪で、段差やでこぼこ道に強いベビーカーも販売されています。さまざまなベビーカーがありますが、赤ちゃんを試乗させることもできるため、赤ちゃんと、赤ちゃんのお父さん、お母さんと一緒に選びに行くことをおすすめします。

チャイルドシート

車を運転するお父さん、お母さんにとっては、チャイルドシートは無くてはならない必需品です。チャイルドシートは、赤ちゃんの安全を守る大切な物なので、こちらも一概に値段だけで判断することはできません。

チャイルドシートは、向きをワンタッチで変えることができる物や、装着が簡単な物などは、値段が高い傾向にあります。チャイルドシートは、車が何台かあるご家庭の場合は、付け替える機会も多くなることがあるめ、装着が簡単にできるかどうかも、大事な判断ポイントになります。

高い物は10万円近くするものもありますが、チャイルドシートは長く使用できるものも多いため、機能性と安全性を重視して選ぶようにしましょう。

ベビーベッド

ベッドで寝ているお父さん、お母さんにとっては、ほとんどの場合ベビーベッドが必要になります。ベビーベッドは、大きさやデザインもさまざまなものがあるため、赤ちゃんのお父さん、お母さんと一緒に選ぶと良いでしょう。

ベビーベッドの中には、中板を外すとサークルとして使用できる物もあるため、長い目で見て購入するようにしましょう。お値段は、1万円~5万円程度で購入することができます。

ベビー布団

赤ちゃんは、窒息などの危険があるため、大人が使用する柔らかい布団で寝せることができません。そのため、ベビー布団を使用するお父さん、お母さんは多いです。

ベビー布団も、その質によって値段に幅がありますが、1万円~3万円程度でベビー布団のセットを購入することができます。西川布団などのベビー布団も販売されているため、出産祝いにはぴったりのアイテムです。

商品券を贈るのもおすすめ!

出産祝いとして何か物をプレゼントしたいと思っても、何を贈ったら良いか、悩んでしまう人の方が多いでしょう。相場の金額の現金をお祝いとして贈るのも悪くはないですが、友人にお祝いとして現金を贈ることは、なんだか味気なく感じます。

プレゼントに何を贈ったら良いのかわからないという場合は、商品券を贈ることをおすすめします。現金で贈ることは気が引ける場合も、商品券で贈ることがおすすめです。出産祝いの相場の金額の商品券を贈ることで、商品券を使って、お父さん、お母さんが赤ちゃんのために好きな物を購入してくれることでしょう。

また、商品券を出産祝いにすることで、出産祝いをいただいた方も、お返しの際にいくらくらいの金額のお返しをすれば良いか、迷わずに済みます。赤ちゃん用品の専門店などの商品券を、出産祝いの相場の金額分プレゼントすることをおすすめします。

あまり高額な物を贈るのもNG!

出産祝いにおすすめのプレゼントをご紹介しましたが、相場の金額を超えるあまりにも高額なプレゼントを贈るのは考え物です。高い金額の方が良いのではないのかと思いがちですが、出産祝いを贈られた側は、『内祝い』と言って、出産祝いとして贈られた物の半額程度の品をお返しする必要があります。

たとえば、1万円程度のプレゼントをいただいた場合には、半額の5千円程度の品をお返しする必要があります。現金をお祝いとして贈られた場合には、いただいた出産祝いを使って容易にお返しすることができますが、物をプレゼントされた場合には、お返しが大変になることもあります。そのため、友人や職場の同僚などがあまり高額なプレゼントを贈ることは避けた方が無難です。

相手との関係や年齢に応じた出産祝いを渡そう

今回は、出産祝いの金額の相手別の相場や、年齢別の相場、また、出産祝いとしておすすめのプレゼントについて解説しました。出産祝いを贈る機会は、年齢を追うごとに増えてくることが多いです。出産祝いを贈ったときに、相手の方に『常識がない』と思われないように、そして、大人として恥ずかしい思いをしないように、しっかりと出産祝いの相場について理解しましょう。

出産祝いの相場は、相手との関係や、年齢によって違ってきますが、それらを理解し、時と場合に応じた判断ができるようにしましょう。ときに人は、出産祝いひとつで人間関係が崩れてしまうこともあります。反対に、出産祝いで人間関係を良好に保てるようにしましょう。ぜひ今回の記事の、出産祝いの相場についてや、出産祝いのおすすめのプレゼントについてを参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました