封筒の住所の書き方
封筒の住所の書き方に自身が無い、どのように書いていいのかわからないと言う方は多いのではないでしょうか。現在では大抵のことはメールやLINEで済ますことができるようになっているため、あらためて封筒を使う状況になった時には、慣れていないので戸惑ってしまうことはあるでしょう。
手紙自体になじみが無い方にも、ポイントを押さえれば難しくはありません。社会に出れば、企業相手に手紙を出す必要ができたり、お付き合いで手紙を出す機会が増えたりする可能性が高いです。この記事では、基本的な書き方から、シーンごとの注意点、エアメールの住所の書き方まで説明していきます。
横書き
実際に文房具店で封筒を探してみると、いろいろな種類があります。例えば、カジュアルな雰囲気の横書き封筒があり、一方で、きちんとした雰囲気の縦書き封筒があります。さらに郵便番号欄が既に印刷されているものと、何も印刷されていない、まっさらなものとがあります。さて、縦書きと横書きはどう使い分けるのでしょうか。また、印刷済みの郵便番号欄はそのとおりに使わなければならないのでしょうか。
横書きは「カジュアル」な手紙になりますので、友達同士など、気のおけない相手あてに使います。郵便番号が縦書き用に印刷されているものは、縦書きにしなければいけないわけではなく、郵便番号だけをその欄に記載し、封筒を横にして、住所と名前は横に書く書き方で問題ありません。国内郵便の場合、表面に受取人の情報、裏面に差出人の情報を書きます。
封筒を横にして、表面の右上(縦長にしたときに左上)に切手を貼ります。書き方の項目は上から順に、(郵便番号欄が無ければ)郵便番号、住所、受取人の名前+様です。郵便番号と住所は上半分に収まるように、受取人の名前は真ん中より少し下の位置に書きます。字の大きさは、郵便番号→住所→受取人の名前の順に大きくします。
縦書き
縦書きの封筒はなじみが薄い方が多いのではないでしょうか。縦書きは「きちんとした」印象を与えますので、企業あてや、目上の方あてに使います。書き方が難しい縦書きですが、書き出しの場所が決められれば大丈夫です。落ち着いて書きましょう。
封筒を縦にして、表面の左上に切手を貼ります。書く必要がある項目は、郵便番号と、右から順に、住所、受取人の名前+様です。住所の書き方は、横は郵便番号欄の右端にあわせ、縦は1文字下げた位置から書き出し、長ければ2行に分けます。名前の書き方は、真ん中の郵便番号欄から1文字分下げて、住所より大きい文字で書きましょう。
丁目
普段住所を口に出したり、紙に書いたりするときには、「1丁目2番3号」であっても、「1-2-3」のように省略してしまいがちです。封筒に住所を書くときも、省略しても良いのでしょうか。使い慣れていないし、省略できるのであればしたいです。しかし、カジュアルな手紙であれば省略した書き方でも問題ありませんが、きちんとした手紙、縦書きの手紙では、省略した書き方ではなく、全て書きましょう。
縦書きの書き方は「漢数字」を使い「一丁目」のようにし、横書きの書き方は「ローマ数字」を使い、「1丁目」のように書きましょう。
番地
「丁目」と同じように省略されることが多い「番地」です。丁目に比べて画数もあるし、面倒に感じます。しかし、やはり「番地」も「丁目」と同じように正式な住所の書き方では使う必要があります。丁目と同じように、縦の書き方は漢字で、横の書き方はローマ数字で書きましょう。
丁目も番地も、親しい友人宛で、カジュアルな手紙であれば省略できますが、年賀状や招待状など、正式な手紙は、親しい間柄でも省略せずにきちんと書きましょう。
宛名
個人あての手紙であれば、宛名の書き方は真ん中に大きく書き、最後に様をつければ大丈夫ですが、会社あてや、目上の人あての書き方はどうでしょうか。何か特別なルールがいるのでしょうか。
基本は「○○様」ですが、恩師あての手紙の場合は「○○先生」を使います。会社名を書く時は、「○○会社××部■■様」、担当者が分からない場合は「○○会社××部担当者様」「○○会社××部御中」、役職名を書く必要がある時は「○○会社××部 部長■■様」と書きます。
差出人
万が一、手紙に不備があった場合、差出人の記載があれば行方不明にならずに戻ってきます。そのために必ず記載しましょう。書き方は、差出人の情報を封筒の裏面に書きます。
縦の書き方の場合、裏面の封筒の継ぎ目を中央にして、右側に住所、左側に名前を書きます。郵便番号は住所の上に書きます。横の書き方の場合、裏面の1/3に収まるように、郵便番号、住所、名前を書きます。差出人は、表面より小さな字で書きましょう。
ハガキの住所の書き方
基本的に封筒と同じ書き方ですが、差出人の情報を表面に書きます。縦の書き方であれば左下側に、横の書き方であれば右下側に、小さめの字で書きましょう。
状況別宛先の住所の書き方
手紙にはメールよりも多くの種類があり、手紙の住所の書き方は状況によって気をつけるポイントが異なります。ポイントとなる点を説明します。
会社
会社あてに手紙を書く場合の説明です。縦書きで、数字は「漢数字」を使います。省略せず、全て正確に書きます。
住所の書き方は、郵便番号欄の右端から、縦は1文字下げた位置から住所を書き出し、2行目は1行目から1文字下げて、会社名、部署名を書きます。部署名が長い場合には、2行目から1文字下げて、3行目に書きます。
宛名の書き方は2行目の会社名と同じ高さから書き出します。役職名が5文字以上になる場合は名前の右側に、4文字以内の役職名であれば、名前の上に小さめの字で書きます。
局留め
郵便物を家で受け取りたくない場合に、指定の郵便局まで届けてもらい、自分で受け取りに行くのが「局留め」です。書き方は、宛先住所に、受け取りたい「郵便局」の住所と郵便局名を書いて、最後に「○○郵便局留め」、と書きます。宛名は自分の名前を書きましょう。
様方
居住所の姓と、郵便の姓が異なる場合、「あて先違い」で郵便物が届かず、差出人に戻されてしまいます。表札は出せないけれども姓のちがう家で郵便物を受け取る場合、ちょっとだけ親戚の家に間借りしたり、友達の家に居候したりしている時に、「様方」を使います。
書き方は、受け取る場所の住所を正確に書き、住所の最後に「○○(居住所の姓)様方」を入れると、表札と違う受取人でも、郵便物を受け取ることができます。
用途別住所の書き方
香典
いつ、誰あてにどうやって送ったらいいでしょうか。葬儀が終わって少し落ち着いた1週間後~1ヵ月の間に付くように、現金書留用封筒の中に香典を入れた熨斗袋を入れて、郵便局の窓口から郵送します。あて先住所は喪主です。葬儀場に送ってしまうと、受取人がいない場合、返されてしまうからです。喪主の名前が分からない場合は「○○様ご遺族様」を用います。
定形外郵便
定形外郵便は「官製はがきの大きさ~23.5センチ×12センチ×1センチで、重さが50gまで」ときめられた大きさに当てはまらない郵便物です。「縦、横、厚さ、あわせて90センチまで、かつ一辺の長さが最大60センチまでで、重さは4キロまで」が最大のですので、この範囲であれば箱状であっても袋状であっても送ることができます。
住所の書き方は、封筒やはがきと同じで、相手の郵便番号、住所、名前が明記されていること、送り主の郵便番号、住所、名前が明記されていれば届きます。直接書きにくいものには、宛名シールを使ったり、パソコンでラベル印刷をして貼り付けると便利です。
喪中はがき
毎年送っている新年の挨拶年賀状を、喪中により欠礼しますという挨拶状になります。近しい人を亡くした悲しみの涙によって墨が薄まったことを意味する薄墨色を使います。文房具店に行くと薄墨色のインクのペンを売っています。書き方は基本縦書きで、印刷する場合は薄墨色モードを使います。派手なフォントは避けましょう。
履歴書
履歴書を送るための封筒の住所の書き方です。中身がどれほど素晴らしくても、人事担当者が一番最初に目にするものですので丁寧に書きましょう。都道府県、丁目、番地などは省略せず、会社の名前の「株式会社」も(株)などと省略せずに、正確に書きます。
宛先の例としては、「○○会社人事部■■様」、担当者が分からない場合は「○○会社人事担当者様」「○○会社人事部御中」、役職名を書く必要がある時は「○○会社人事部 部長■■様」と書き、「御中」と「様」は重ならないように注意しましょう。
エアメールの住所の書き方
海外に住む相手に手やカードを贈るときのルールを説明します。封筒は特に決まりはありません。赤と青の縁取りがある国際郵便専用封筒は、郵便局では売っていませんので文房具店で購入して使用します。エアメールであることは「BY AIR MAIL」、「PAR AVION」と目立つように書きましょう。
国内の郵便と何か違うのでしょうか。国内の郵便は日本の郵便局の人に、郵便物の受取人と差出人を分かってもらえれば大丈夫ですが、エアメールは受取る人が住む国の郵便局員に、届け先を分かってもらう必要があります。
日本の郵便局員に理解してもらわなければならないのは「エアメール」で送ること、どこの「国」に送るのか、万が一戻ってきた時のための、送り主の「住所」ですので、これらははっきりと目立たせて書きます。
相手の国の郵便局員には、「相手の住所」と「名前」をわかってもらう必要がありますので、これは現時地の人が理解できる書き方をする必要があります。もし、書いてもらった相手の住所があるのならば、そっくり書き写して、相手の国を明記すれば大丈夫です。
香港
エアメールのあて先地域名は「HONG KONG」、おもに使われている言語は中国語です。郵便番号が無いという特徴があり、英語表記でも中国語表記でも届きます。
英語の場合は、日本語と逆の住所の書き方となります。
封筒の表面、右側下半分に、上から受取人氏名→部屋番号と階数→建物名、建物番号→通りの名前→町名→「HONG KONG」
中国語の場合の住所の書き方は、日本語と同じような住所の書き方となります。
封筒の表面、右側下半分に、上から「香港」か「中国香港」→町名→通りの名前、番地→建物名、建物番号→階数と部屋番号→受取人氏名を書きます。敬称は「様」の代わりに「收」、目上の男性なら「先生收」、目上の女性なら「女士收」を書きます。切手は右上に貼ります。
差出人の情報は小さめに書きます。封筒の表面、上側左半分に、上から「From JAPAN」→名前→番地→町名→県名の順で書きます。相手が日本語がわかるのであれば「From JAPAN」以外は日本語で書いてもかまいません。
最後に「BY AIR MAIL」と「HONG KONG」、「From JAPAN」を目立たせるために、色付きのペンで下線を引いたり、四角で囲ったりしましょう。
メキシコ
エアメールのあて先国名は「MEXICO」、おもに使われている言語はスペイン語です。郵便事情があまり良くなく、場合によっては受け取りまで半年くらい掛かる場合がある、という特徴があり、英語表記で届きます。
英語表記のため、日本語と逆の住所の書き方となります。封筒の表面、右側下半分に、上から受取人氏名→通りの名前と番号→地区名(Col.)→市名→州名→郵便番号(C.P.)→「MEXICO」。切手は右上に貼ります。敬称は、男性なら「Mr.」、女性なら「Ms.」を名前の前に書きましょう。
差出人の情報は小さめに書きます。封筒の表面、上側左半分に、上から「From JAPAN」→名前→番地→町名→県名の順で書きます。相手が日本語がわかるのであれば「From JAPAN」以外は日本語で書いてもかまいません。
最後に「BY AIR MAIL」と「MEXICO」、「From JAPAN」を目立たせるために、色付きのペンで下線を引いたり、四角で囲ったりしましょう。
ロンドン
エアメールのあて先国名はイギリスの正式名称「UNITED KINGDOM」略して「U.K.」。おもに使われている言語は英語です。
英語表記のため、日本語と逆の住所の書き方となります。切手は右上に貼ります。封筒の表面、右側下半分に、上から受取人氏名→部屋番号→建物名→番号→通りの名前→都市名→州名→郵便番号(5~7桁の数字とアルファベットの組み合わせ)→「UNITED KINGDOM」。敬称は、男性なら「Mr.」、女性なら「Ms.」を名前の前に書きましょう。
差出人の情報は小さめに書きます。封筒の表面、上側左半分に、上から「From JAPAN」→名前→番地→町名→県名の順で書きます。相手が日本語がわかるのであれば「From JAPAN」以外は日本語で書いてもかまいません。
最後に「BY AIR MAIL」と「UNITED KINGDOM」、「From JAPAN」を目立たせるために、色付きのペンで下線を引いたり、四角で囲ったりしましょう。
アメリカ
エアメールのあて先国名は「UNITED STATES OF AMERICA」略して「U.S.A.」。おもに使われている言語は英語です。
英語表記のため、日本語と逆の住所の書き方となります。切手は右上に貼ります。封筒の表面、右側下半分に、上から受取人氏名→番地→通りの名前→(あれば)部屋番号(♯番号)→市町名→州名→郵便番号(9桁の数字)→「U.S.A.」。敬称は、男性なら「Mr.」、女性なら「Ms.」を名前の前に書きましょう。
差出人の情報は小さめに書きます。封筒の表面、上側左半分に、上から「From JAPAN」→名前→番地→町名→県名の順で書きます。相手が日本語がわかるのであれば「From JAPAN」以外は日本語で書いてもかまいません。
最後に「BY AIR MAIL」と「U.S.A.」、「From JAPAN」を目立たせるために、色付きのペンで下線を引いたり、四角で囲ったりしましょう。
中国
エアメールのあて先地域名は「中国」、おもに使われている言語は中国語です。非常に国が広く、地方によってはローマ字や英語だと届かない可能性があるため、漢字を使います。また、記念切手など珍しい切手を使うと盗難にあう可能性があるため、普通の切手を使いましょう。
中国語の場合の住所の書き方は、日本語と同じような住所の書き方となります。
封筒の表面、右側下半分に、上から 郵便番号(6桁の数字)→「中国」→省名→市名→町名→番地→建物名→階数→受取人氏名を書きます。敬称は「様」の代わりに「收」、目上の男性なら「先生收」、目上の女性なら「女士收」を書きます。切手は右上に貼ります。
差出人の情報は小さめに書きます。封筒の表面、上側左半分に、上から「From JAPAN」→名前→番地→町名→県名の順で書きます。相手が日本語がわかるのであれば「From JAPAN」以外は日本語で書いてもかまいません。
最後に「BY AIR MAIL」と「中国」、「From JAPAN」を目立たせるために、色付きのペンで下線を引いたり、四角で囲ったりしましょう。
フランス
エアメールのあて先国名は「FRANCE」。おもに使われている言語はフランス語です。英語で届きます。英語表記を使うため、日本語と逆の住所の書き方となります。
切手は右上に貼ります。封筒の表面、右側下半分に、上から受取人氏名→部屋番号→建物名→通り番号→通りの名前→市町名→州名→郵便番号(5桁の数字)→「FRANCE」。敬称は、男性なら「Monsieur」もしくは「M.」、女性なら「Madame」もしくは「Mme」、未婚の若い女性なら「Mademoiselle」もしくは「Mlle」を名前の前に書きましょう。
差出人の情報は小さめに書きます。封筒の表面、上側左半分に、上から「From JAPAN」→名前→番地→町名→県名の順で書きます。相手が日本語がわかるのであれば「From JAPAN」以外は日本語で書いてもかまいません。
最後に「PAR AVION」もしくは「BY AIR MAIL」(どちらでも届きます)と「FRANCE」、「From JAPAN」を目立たせるために、色付きのペンで下線を引いたり、四角で囲ったりしましょう。
住所の書き方を確認して手紙を書いてみましょう
メールは便利です。用件を素早くやり取りできるし、封筒を用意したり、切手の料金を確認しなくても良いし、普段はメールで何の問題もありません。ただ、何かを送らなければならないとき、郵便を使わなければならないとき、住所や宛先の書き方さえ知っていれば、怖いことはありません。まだまだ郵便のシステムは生活に切り離せないシステムです。久しぶりに友達に手紙を書くことからはじめてみませんか。