無料の職務経歴書のテンプレートを入手するには?
ネット上には結構無料の職務経歴書のテンプレートがころがっています。スマホのアプリでも
テンプレを手軽に入手することもできるほどです。
職務経歴署は採用担当者にとっては人となりを判断することや、今までの経験を知る絶好の資料となるため、書類選考段階から非常に注目すべき内容となります。職務経歴書の内容がしっかりと書かれていれば、面接にこぎつけるまでの間に採用担当者の中では、ほぼどの人材に注目して面接するか、決まっている感じです。つまり職務経歴書のでき、ふでき次第で採用へのゴールが近くなります。
ネットで入手できる職務経歴書のテンプレートは、完成度も高く、自宅にプリンターが無くてもUSBやSDカードなどにPDFとして保存すれば、コンビニのコピー機で手軽にプリントすることが可能です。
以下無料の職務経歴書のテンプレのダウンロードサイトをご紹介します。
https://ten-navi.com/hacks/resume-34-5292
ここのサイトはタイプ別テンプレで使いやすいです。PDF、WORD形式あり。
https://ten-navi.com/hacks/resume-34-5292
ここは新卒・第二新卒さん用のテンプレです。
以下各種テンプレのダウンロードサイトのリンクです。
iPhone用ももちろんあります。APPSTOREで「レジュメ」で検索してください。
簡単な職務経歴書のテンプレート
簡単な、と言うとアルバイトやパート用を思い浮かべるでしょうが、職歴の少ない方もおられるでしょう。
下記のサイトはテンプレへの記入方法が書かれているので使いやすいです。
職務経歴書のダウンロード方法
各リンク先のダウンロードボタンを押してダウンロードします。自分のパソコンにマイクロソフト社のWORDがインストールされているなら、WORD形式でダウンロードするのがベストです。(マイクロソフトワードはOFFICEという統合ソフトの中の一つでワープロの機能を持つソフトです。
国産のパソコンにはもともと入っている事が多いので、デクス有数にショートカットが無い場合、左下のウインドウズボタンから、ソフトまたはアプリの一覧でOFFICEを選んでクリックするとWORDが出てきます)
アドビ社のアクロバットPDFの製品版や類似商品(いきなりPDFなど)の編集可能なソフトを持っている方、または手書きで提出する方はPDFファイルの方がダウンロードの時間が早くファイルサイズも小さいのでそちらが望ましいです。
職務経歴書のダウンロードボタンがわからない時はマウスカーソルをあわせてもらえれば、リンクの色が変わるか、マウスカーソルの形が変わるので、そこをクリックすれば、ダウンロードが始まります。ウインドウズの場合指定しなければ、大抵「ダウンロード」フォルダに保存されます。MACの場合には右上に表示が出るのでそこをクリックすればファイルが開けます。
ダウンロードにかかる時間ですが、ご自宅の回線速度によって異なります。夜や休日などの混み合う時間はなるべく避けて、早朝か平日の夕方などにダウンロードされるとスムーズです。
職務経歴書のテンプレート職業別の書き方
ここでは職務経歴署のテンプレートを職業別にどう書けばいいのか、思いつかなくてなかなか手につかない方、ぜひ参考にしてください。
転職といえば履歴書だけでなく、職務経歴書はつきもの。かと言って今まで書いたことがない方がほとんどでしょう。けれど、書きはじめて見ると意外と簡単です。こういう時テンプレは力強い味方になってくれます。
「職務経歴書」と聞くと難しいイメージがありますが、書くのも人間であれば、見るのも人間です。シンプルな職務経歴書をすっきりと書くことで採用率が高くなります。まずは下記の記事に目を通して見てください。
アルバイトの職務経歴書
アルバイトの場合、一度も働いたことがない場合は書くことがなく、困ってしまいます。職歴なしと書くのが通常ですが、今の中学校では「職業体験」の授業があるので、そこでその下の行にその内容を追記することで採用側としては選考で悩んだ時に、比較する材料となるので、書いた方が採用の可否を決めやすいです。
また高校生の場合、文化祭などで模擬店の経験があったり、町のお祭りなどで屋台の経験があれば、それはちゃんとした対面販売の経験となりますので、金銭の授受も伴うので、そういう内容を書いてもいいでしょう。
また逆にフリーターとして色々な職種、職場を経験しているのであれば、それも書いて見るといいです。採用担当者も同じような内容の職務経歴書ばかり見ているので、人とは違った経験や、多方面に渡る経験がある人間には興味もあるし、会話のきっかけを作りやすいです。
「なぜ全然違う仕事をしてみようと思ったの?」「この仕事をして得た経験を話してください」など話を振りやすくなります。ただの職務経歴書では面接官とて特に何の特徴もない人だなという印象で終わってしまうので、経験した内容は書いて損はないです。
シニアの方はもちろん現役時代の職種について書かれることが一番ですが、他に地域の活動や民生委員などの経験もあれば、そういうことをお書きになられるのもいいでしょう。民生委員の仕事といえば、ご近所トラブルの解決や各々の家庭の相談など、難しい案件を処理する仕事です。これも充分に職務経歴書に書けるスキルといえます。
青年海外協力隊などで海外を渡り歩いていた方は職務経歴書に書ける職務経験はないと考えがちですが、どこの国に言ってどんなことをしていたかを職務経歴書のテンプレに書くことで人事担当者の目を引くことが可能です。
今まで一度も働いた経験のない方もおられるでしょう。そういう場合、この章の最初に書いたように、なしと一言書くだけになってしまいますが、例えば家にいた間にゲームやチャットなどをしていたのであれば、ブラインドタッチは普通の方に比べ、早い傾向があるので、パソコンのブラインドタッチが得意でネットワークのことも詳しいでしょう。
それも長所です。自分のできることを書き出して見るといいでしょう。採用する側はこの面接者が何が得意で何が不得意なのか、これから雇って仕事をしていくにあたり、どこを生かして、どこを補っていけばいいのかを考えて合否の決定をします。もちろん採用されてからの勉強も必要となりますが、最初の一歩が大事です。
転職(事務)の職務経歴書
事務系職の職務経歴書のテンプレ書き方例です。会社名 部署名 職務内容を記入するのがいいでしょう。
例えば、○○商事法人営業部デスクアシスタント、ワード、エクセルを使った請求書、ファイリング、電話対応など、あとはテンプレに何年在籍していたかの欄がなければそれも付け加えると採用側としては判断材料にしやすいです。
職務経歴書のテンプレにパソコンのスキルのあるなしは必須項目と言えます。エクセルやワードも入力のみなのか、自分でテンプレート作成もでき、表やマクロ、関数も使いこなせるレベルなのか、パワーポイントでの資料作りも可能なのかなども、できるのであれば記入することで、採用への近道となります。
転職(営業)の職務経歴書
営業職の職務経歴書のテンプレ書き方例です。会社名○○営業部○○課営業実務内容(外まわりか、内勤なのかなどの種別)職務経歴書には在籍年数も忘れずに書きましょう。
最近の企業は守秘義務があるため、取引先の具体的な企業名は明記できませんが、大手飲料メーカー担当など想像しやすい表記は入社後配属先を決める上での判断材料にもなりますので、テンプレ内に書き添えるのも手です。また営業でも、個人営業と法人営業とではまるきり内容が違います。職務経歴書のテンプレにはその別も書いておきましょう。
販売職の職務経歴書
販売職の職務経歴書のテンプレ書き方例です。会社名○○部○○課衣料品販売など実務内容(店員、マネージャーなどの役職)在籍年数も忘れずに書きましょう。
販売の場合、例えばマネジメントの経歴があれば人材マネジメントなのか、人材育成に携わった年数、在庫管理の経験や、発注業務の経歴もあればそれも書きましょう。マネージャーレベルであれば、月商いくらなどの数字管理もしていたのであればそれもアピールするポイントです。また販売士などの資格もあれば忘れずに書きましょう。
看護師の職務経歴書
看護師の職務経歴書のテンプレ作成例です。○○病院外科手術担当器械だしの経験あり内科外来受付担当、在籍年数も忘れずに書きましょう。看護師さんの場合転職歴も多いでしょうから、職務内容も多岐に渡られるでしょう。
同じ病院であっても人事で異動があって他科に移られた経験や、助産師の資格、ケアマネージャーの資格をお持ちなど書けることは書いた上で自分の希望する科や勤務可能時間をはっきり明記された方がいいでしょう。そうでないと、どこも人手が足りないので、思ったように仕事ができず、転職を繰り返すことにもなりかねません。ワークライフバランスをしっかりと持って作成しましょう。
プログラマの職務経歴書
プログラマの職務経歴書のテンプレ作成例です。(株)○○法人システム開発担当在籍年数も忘れずに書きましょう。プログラマの場合必ずできる言語は全て書いておく方がいいでしょう。今時COBOLと言わずできるのなら書いておくと話が弾みます。
またどんなプラットフォームが得意なのか、企業向けなのか、エンドユーザー向けなのかそれらをはっきりさせておくことも必要です。
使ったことのあるハードも書いてあると、なおわかりやすいです。携帯電話のアプリなのか、パソコン用なのか、オフコン用なのか今までに書いたプログラムで企業名を出さずにこう言う内容と実績が具体的にされていると、採用担当者は判断しやすいですし、わかる言語の幅が広ければ、先を見て採用される可能性も高くなります。家にあるハードの種類も書いてあるとなおいいでしょう。
SEの職務経歴書
SEの職務経歴書のテンプレ作成例です。○○(株)法人営業部門SE在籍年数も忘れずに書きましょう。
守秘義務はあるでしょうが、都内私立大学図書館システム開発担当など今までの業務の規模がわかるような内容はあって然るべきでしょう。SEであればシステム内容からプログラム開発の進行管理も経験しているでしょうから、どう言うソフトで管理していたのかなどもわかった方が、採用担当者との話も進みやすいでしょう。
店長応募の職務経歴書
これはちょっと特殊な例になりますが、店長採用応募の際のテンプレ作成例になります。
まずは他の職業と同じように職務経歴の記入です。
(有)○○会社 企画部部長 企業イベントパーティーの企画など経歴何年(株)○○ グッズショップ店長経歴何年など書いた上で持っている資格やできる内容などを書き、最大何人の部下がいたなどの具体例もあげてあるとわかりやすいです。
土木系作業員の職務経歴書
土木系作業員の方むけの職務経歴書テンプレ記入例です。
○○組作業員内装クロス貼り・壁面塗り・コテ塗り・フローリングや外装 足場組み作業、面スプレー吹き付け・レンガ積みなど自分が何の作業ができるのかを中心に書くとわかりやすいです。
どんな現場にいたか、どんな作業を何日くらいでこなせるのか、実務が見える職務経歴書であれば、採用率が上がること間違いなしです。
介護士の職務経歴書
介護士の方向けの職務経歴書テンプレ記入例です。
○○高齢者向け住宅 受付・介護スタッフ(実務内容もあればわかりやすいです)勤務歴何年も忘れずに書きましょう。介護士の方は免許をお持ちの方も多いでしょうが、常に求人が多い職種でもあるので、現在資格取得に向けて勉強中の方もテンプレ内にぜひ記入しましょう。
製造業(食品)の職務経歴書
製造業(食品系)の方の職務経歴書テンプレ作成例です。
○○食品(株) 加工食品製造 加熱ライン担当
在籍年数も書きましょう。恐らく同じラインだけでなく、担当は色々変わって経験されていることでしょうから、その内容も書いておくと採用側は採用後のイメージがしやすいです。
専門職の職務経歴書
専門職の方向けの職務経歴書テンプレ記入例です。
○○(株) 総務部 経理・労務担当
経験年数も書きましょう。持っておられる資格はもれなく書きましょう。簿記2級、労務士、最近ではメンタル心理士などで職場のメンタルヘルスケアをされる方も多くなって来ています。また図書館司書や調理師など色々な専門職があるので、持っている資格は多いほど評価は高くなります。
IT企業経験者の職務経歴書
IT企業と一口に言っても職種はさまざまです。受付もあれば、実務でホームページ作成をしていたり、販売管理や、バイヤー、市場調査担当やモール内企業の営業担当兼アドバイザーだったりと多岐に渡ります。
職務経歴書のテンプレに書く内容は○○コーポレーション IT戦略室 カスタマーセンター コール担当などと書いた上で、チーフクラスの仕事をしていたのか、ただの業務担当なのか、クレーム処理などの経験もあるのか、web作成ができるのであれば、その内容や言語、データベースに関わっていたのであれば、何でサーバ構築していたのか記入しておくとよいでしょう。ネットワークの技術もあるのであれば、それも職務経歴書に書くべきでしょう。
テンプレに書く意義
職務経歴書をテンプレに書く意義は、ズバリ見やすさ。これに尽きます。罫線も何もない紙に書いてあってもやはり読みづらいです。テンプレがあれば罫線があり、粒の揃った文字になるので、字に自信のない人は特に、テンプレに書く方が断然職務経歴書は見やすいものになります。
職務経歴書をぜひ活用しましょう。
わかりやすいテンプレを目指そう
採用人数が多くなればなるほど、採用担当者が確認する履歴書、業務経歴書の数はとても多くなり、1枚に目を通す時間は俄然短くなります。そのため、見やすい表記、見やすい改行、1行開けて次の項目を書く、などの工夫が必要となります。職務経歴書の段階で、「この人に会ってみたい」と思わせればこっちのもの。採用担当者とて人間なので、興味のあるなしが決めてとなることもあります。
またテンプレを上手く使えるということは、取引先企業などに提出する書類の作成能力も高いという評価がされるとも取れます。職務経歴書のテンプレを最大限に活用しましょう。
あえてテンプレートに手書きする
スマホやパソコンの普及率が非常に高くなったこのご時世。あえて職務経歴書のテンプレに手書きするのも、採用担当者に自分の職務経歴書に目を通させるポイントになります。字に自信のある方はもちろん、自信がなくても、テンプレに綺麗に書こうと必死に努力したあとは必ずわかります。
その真摯な心が相手の胸を打ちます。あなたの自宅に営業マンが来た時に留守だったとしましょう。そこに新商品のパンフレットとともに、営業マンの手書きの一言が添えてあったら、すぐに捨てずに一旦目を通します。
それと同じ心理です。また手書きにすることで、他社の職務経歴書のテンプレの流用でなく、ちゃんと自社に向けて書いてくれたという証にもなります。もちろんワードやPDFで作った方がいい会社もありますが、テンプレに手書きの方が採用率が高くなる会社もあります。
会社の特性を考えた上で、職務経歴書をテンプレで入力するかテンプレに手書きにするか、考えてから作成しましょう。
通りやすい職務経歴書のまとめ
採用担当者が職務経歴書の何を見るか。シンプルで統一性があってわかりやすい。何をして来たかが一目でわかる。これに尽きます。
自分が今まで頑張って来たこと、一生懸命さは見ればわかります。ただなんとなく書くだけではお互い時間の無駄です。気持ちが伝わるよう丁寧に見やすく、それが今後一緒に仕事をしていくに当たって良いリレーションが取れるかどうかの決め手となります。さあここまで読めばあとは「職務経歴書」をダウンロードして書くだけです。あなたの新しい未来が素晴らしいものになります。