免許更新手続きの流れ・講習の内容と時間・警察署での更新の流れ

ビジネスマナー

状況別免許更新手続きの流れ

「運転免許証更新のお知らせ」のはがきは、忘れたころに送られてきます。更新期間も誕生日の前後1ヶ月と思いのほか短いため、うっかりしていると期間を徒過してしまうこともあります。「いったいどんな流れの手続きだったかな」と思い出せない方も多いのではないでしょうか。

そこでまずは、①初回講習、②優良講習、③一般講習、④高齢者講習、の4つの状況別に更新手続きの流れをおさらいしておきましょう。

まずは、①~④すべてに共通することとして、免許の有効期間が満了する直前の誕生日の1か月前から誕生日の1か月後までの間に更新手続きを行う必要があります。もし、期間内に更新できなかった場合は期限切れ申請を行う必要があります。さらに、更新をしないまま有効期限後に運転を行えば無免許運転となるので注意が必要です。

更新手続き当日のおおまかな流れは、受付をした後手数料(更新・講習)を納めて証紙の交付を受け、運転免許証更新の申請書を作成し提出します。その後、適性検査(視力・聴力検査)を受け写真撮影を行います。そして、講習区分に応じた講習を受講したのちに免許証の交付を受け更新手続きは終了です。

流れとしてはたくさん工程がありますが、工程ごとに係員が指示をしてくれるのでおおまかな流れをおさえておけば十分です。次に、①~④の状況に応じ更新講習の内容と時間が異なるため、以下で詳しく紹介します。

状況別更新時講習の内容と時間

まず、①初回講習の更新時講習にかかる時間は約2時間です。その内容は、道路交通法など交通法規に関する講義、安全運転に関する講義、交通事故に関する講義およびビデオとなります。次に、②優良講習の更新時講習にかかる時間は約30分です。その内容は、道路交通法など交通法規に関する講義、交通事故に関するビデオとなります。

さらに、③一般講習の更新時講習にかかる時間は約1時間です。その内容は、道路交通法など交通法規に関する講義、安全運転に関する講義、交通事故に関するビデオとなります。

これらに対し、④高齢者講習では更新時講習を受講する必要はありません。ただし、更新期間満了日(誕生日の1ヶ月後)の6か月前から更新期間満了日の間に、高齢者講習を受講する必要があります。

さらに、75歳以上の高齢者に関しては別途認知機能検査も受講する必要がありますので、注意が必要です。なお、高齢者講習と認知機能検査はいずれも予約制となっています。

状況別警察署での免許更新の流れ

さて、更新手続きは免許更新センターや免許試験場で行う人が多いですが、実は最寄りの警察署でも行うことができる場合があります。ただし、講習区分であったり、お住まいの地域が指定警察署の管内にあるか否かなどにより異なりますので、一度確認してみてください。

地域別免許更新の流れ

では、少し各地域の免許更新の流れをみていきましょう。お住まいのエリアがあればぜひ参考にしてみてください。

府中試験場

府中自動車運転免許試験場:〒183-0002 府中市多磨町3丁目1番地の1

【免許更新の流れ】
①初回講習(所要時間約2時間)受付時間:平日8時30分~14時00分、日曜8時30分~14時00分(11時30分~13時00分除く)

②優良講習(所要時間約30分)

④高齢者講習終了者(適性検査のみ)受付時間:平日8時30分~16時00分、日曜8時30分~16時00分(11時30分~13時00分除く)

③一般講習(所要時間約1時間)受付時間:平日8時30分~15時00分、日曜8時30分~15時00分(11時30分~13時00分除く)

【注意事項】
講習区分に応じた所要時間に加え、適性検査や写真撮影などに30分~2時間程度要します。また、駐車場に限りがありますので公共交通機関の利用が推奨されています。お子様連れの受講も可能ですが、講習に差し支えがあると途中退室となり、再度の受講が必要です。

鮫洲試験場に母子ルーム付きの講習室や、鍵の掛かる授乳室付きのベビールームが用意されているので、気になる場合はぜひ検討してみてください。東京では、府中の他にも鮫洲・江東運転免許試験場があります。

また、講習区分に応じ神田・新宿運転免許更新センターや、指定警察署で更新手続きが可能な場合もあります。警視庁のホームページ(下記参照)でご確認ください。

門真

門真運転免許試験場:〒571−8555 大阪府門真市一番町23番16

【免許更新の流れ】
受付時間:平日8時45分~正午 、12時45分~17時00分、日曜8時45分~17時00分(14時30分まで受付、免許証当日交付)

【注意事項】
講習区分による受付時間の違いはありません。ただし、14時30分以降の受付になると、更新時講習と免許証の交付は後日となるため注意が必要です。大阪府では、門真運転免許試験場の他、光明池運転免許試験場や各警察署(大阪水上および関西空港署を除く)でも講習区分問わず更新手続きが可能です。

ただし、日曜日に手続が可能なのは門真運転免許試験場のみですのでご注意ください。大阪府警察のホームページ(下記参照)でご確認ください。

神奈川

神奈川運転免許試験場:〒241-0815  神奈川県横浜市旭区中尾二丁目3番1号

【免許更新の流れ】
①初回講習:受付時間:9時00~9時50分、13時00分~13時50分

②優良講習

④高齢者講習終了者:受付時間:9時30分~11時00分、13時00分~16時00分

③一般講習:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~15時00分

【注意事項】
平日・日曜ともに共通の受付時間です。また、駐車場に限りがあるため公共交通機関の利用が推奨されています。神奈川県では、神奈川運転免許試験場の他、講習区分を問わず警察署でも更新手続きが可能です。

ただし、即日交付警察署での即日交付を受けれる対象者は②優良、④高齢者講習終了者などに限られます。神奈川県警察のホームページ(以下参照)をご確認ください。

福岡

福岡では、県内各試験場もしくは優良講習・高齢者講習終了者であれば、ゴールド免許センターで免許更新をすることができます。また、遠隔地に居住し優良講習・一般講習・高齢者講習終了者の方は、遠隔地警察署で免許更新をすることも可能です。

【県内各試験場・免許更新の流れ】
①初回講習:受付時間:平日8時30分~9時30分、13時00分~14時00分、日曜8時30分~11時00分、13時00分~14時00分

②優良講習

④高齢者講習終了者:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~15時30分(平日・日曜とも)

③一般講習:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~14時30分(平日・日曜とも)

【注意事項】
講習区分や居住地により更新を行う場所が異なります。福岡県警察のホームページ(下記参照)をご確認ください。

埼玉

埼玉運転免許センター:〒365-0028 埼玉県鴻巣市鴻巣405番地4

②優良講習、③一般講習、④高齢者講習終了者は、鴻巣警察署を除く県内どこの警察署でも更新手続をすることができます。(ただし平日のみ受付、下記参照)

【免許更新の流れ】
①初回講習:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~14時30分

②優良講習、③一般講習、④高齢者講習終了者:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~15時30分

【注意事項】
平日・日曜ともに共通の受付時間です。

明石

明石更新センター:〒673-0842 明石市荷山町1649-2

集中地域(神戸、芦屋、西宮、尼崎、伊丹、川西、宝塚、三田、明石、三木、加古川、高砂
の各市と川辺郡、加古郡)以外にお住まいの方で即日交付を希望しない方は、指定の警察署または警部派出所で申請が可能です。詳しくは、兵庫県警のホームページ(下記参照)でご確認ください。

【免許更新の流れ】
受付時間:9時00分~11時00分、13時00分~15時00分

【注意事項】
講習区分にかかわらず、また平日・日曜ともに共通の受付時間です。

京都

京都では、府内運転免許試験場もしくは優良講習・高齢者講習終了者であれば、京都駅前運転免許更新センターで更新手続きができます。

【免許更新の流れ】
1.府内運転免許試験場:①初回講習、②優良講習、③一般講習:受付時間:8時30分~9時30分、13時00分~14時00分、④高齢者講習終了者 受付時間:10時00分~12時00分、14時00分~15時00分

2.京都駅前免許更新センター:②優良講習:受付時間:8時30分~10時30分、13時00分~15時00分、④高齢者講習終了者:受付時間:10時00分~11時30分、14時30分~16時00分

【注意事項】
平日・日曜ともに共通の受付時間です。また、居住地や講習区分により警察署での更新手続が可能な場合があります。京都府警のホームページ(下記参照)でご確認ください。

北九州

北九州運転免許試験場:〒802-0842 北九州市小倉南区日の出町2丁目4-1

【免許更新の流れ】
①初回講習:受付時間:平日8時30分~9時30分、13時00分~14時00分、日曜8時30分~11時00分、13時00分~14時00分

②優良講習、④高齢者講習終了者:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~15時30分
(平日・日曜とも)

③一般講習:受付時間:8時30分~11時00分、13時00分~14時30分(平日・日曜とも)

【注意事項】
福岡では、県内各試験場もしくは優良講習・高齢者講習終了者であれば、ゴールド免許センターで免許更新をすることができます。詳しくは、福岡県警察のホームページ(下記参照)を確認してみてください。

熊本

熊本県運転免許センター:〒869-1107 菊池郡菊陽町大字辛川2655

【免許更新の流れ】
①初回講習、③一般講習:受付時間:8時30分~9時30分、13時00分~14時00分

②優良講習:受付時間:8時30分~10時30分、13時00分~15時00分

④高齢者講習終了者:受付時間:10時00分~11時00分、14時00分~15時00分

【注意事項】
平日・日曜ともに共通の受付時間です。熊本県では、警察署(熊本中央署・熊本南署・熊本東署・大津署・御船署を除く)および氷川幹部交番でも講習区分を問わず更新手続きを行っています。詳しくは、熊本県警のホームページ(下記参照)ご確認ください。

札幌

札幌運転免許試験場:〒006-0835 北海道札幌市手稲区曙5条4丁目1−1

【免許更新の流れ】
①初回講習、②優良講習、③一般講習:受付時間:8時45分~12時00分、13時00分~14時00分(後日交付の場合17時00分まで)

④高齢者講習終了者:受付時間:8時45分~12時00分、13時00分~16時00分(後日交付の場合17時00分まで)

【注意事項】
北海道では、②優良③一般④高齢者講習終了者であれば、中央・厚別優良運転者免許更新センターで更新手続きを行うことも可能です。また、住所地の警察署で手続き(講習区分問わず)をすることも可能です。詳しくは、北海道警察のホームページ(下記参照)をご確認ください。

宮城

宮城県運転免許センター:〒981-3192 宮城県仙台市泉区市名坂高倉65

【免許更新の流れ】
受付時間:8時30分~9時30分、13時00分~14時00分

【注意事項】
講習区分にかかわらず、また平日・日曜ともに共通の受付時間です。宮城県では、県運転免許センター、石巻・古川・仙南運転免許センター、および居住地によっては気仙沼警察署、南三陸警察署でも更新手続きが可能です。宮城県警察のホームページ(下記参照)でご確認ください。

千葉

千葉運転免許センター:〒261-8560 千葉市美浜区浜田2丁目1番

【免許更新の流れ】
受付時間:平日8時30分~10時00分、13時00分~15時00分、日曜8時30分~11時00分、13時00分~15時00分

【注意事項】
千葉県では、千葉運転免許センターの他、流山運転免許センターでの更新手続きも可能です。ただし、流山運転免許センターでは日曜日は②優良、④高齢者講習終了者のみ手続きが可能です。その他、居住地や講習区分により警察署での更新が可能な場合があります。千葉県警察のホームページ(下記参照)でご確認ください。

広島

広島県免許センター:〒731-5108 広島県広島市佐伯区石内南3丁目1−1

【免許更新の流れ】
①初回講習、③一般講習:受付時間:8時30分~9時30分、10時00分~11時00分、13時00分~14時30分

②優良講習:受付時間:8時30分~9時30分、10時~11時00分、13時00分~14時30分、15時00分~16時00分

【注意事項】
平日・日曜ともに共通の受付時間です。④高齢者講習終了者は、どの時間帯でも受付可能です。広島県では広島県運転免許センターの他、東部運転免許センターでも更新可能です。また、居住地や講習区分により警察署での更新手続きが可能な場合があります。広島県警察のホームページ(下記参照)でご確認ください。

事前に免許更新の流れをおさえて、リラックスして臨みましょう!

3~5年ごとの手続きなので、なかなか前回の手続の流れについては覚えていなかったりするものでしょう。今回の記事を参考に、事前に手続きのおおまかな流れや更新場所を確認して、当日はリラックスしてのぞみましょう。

タイトルとURLをコピーしました