香典の中袋の書き方
突然の訃報を受けたら、驚くばかりでどうしたらよいかわからないという人も少なくないでしょう。しかし、そうは言っていられないのが現実です。慌ただしい中、弔問に駆けつけたり通夜や告別式に参列したりとすることは山積みです。きちんとしたマナーで見送ってあげましょう。
通夜や葬儀に参列する場合に準備しなければならないのが香典ですが、香典にも一定のマナーがあります。今回は、いざという時のために知っておきたい香典の中袋の書き方についてご紹介します。
金額・住所・氏名
香典の中袋に書く文字は、金額・住所・氏名です。中袋の金額の書き方には二とおりあります。
・中袋の表側に書く場合
香典の中袋の表側の中央に金額を縦書きで書きます。裏側に返して左側に、郵便番号・住所・氏名を縦書きで書きます。
・裏側に書く場合
香典の中袋の表側にはなにも書かず、中袋の裏側の右側に金額を縦書きに書いて、左側に郵便番号・住所・氏名を書きます。
金額の書き方
香典の中袋に金額を書く場合は、通例では漢数字を使います。中には数字で書く人もいますが、数字は簡単に改ざんできるので、それを防ぐために旧字体の漢数字を使うことが良いとされています。漢数字の書き方については以下のとおりです。
・5,000円:伍阡円
・10,000円:壱萬円
・20,000円:弐萬円
・30,000円:参萬円
・100,000円:壱拾萬円
・円:「円」または「圓」
中に入れる金額は「四、九」がつく数字は「死」や「苦」を連想させるため避けるのが一般的です。
また、金額の後に「也」とつけるものも見られますが「也」については「不祝儀の時はつけない」「10万円以上の時のみつける」「商売における金銭取引には付けるが、ご祝儀や香典などには使用するものではない」など、見解が分かれており、地域によっても違うため敢えてつけなくて良いでしょう。
連名
連名で香典を包む際は、三名までなら表袋に記載できますが、それ以上の場合には代表者の名前のみ記載し「他一同」として別紙に明細を書きます。別紙に記載する明細の書き方は、右側に目上の人の住所・氏名を書き、左側に向かって序列順に書き入れます。
会社名を入れる場合は、右上に「株式会社○○○○」と書き入れ、代表者の住所・氏名から序列順に書いていきます。また、連名の人が同列の場合は、五十音順に書き入れます。全員分の住所・氏名を記載したら、お札と一緒に香典の中袋に入れます。
旧姓
結婚して間もない場合でも、新しい姓で書くのが基本です。しかし、結婚の報告や挨拶状が間に合わなかった相手の場合には、表書きは新しい姓で氏名を書き、旧姓を書き添えると良いです。
旧姓の書き方は、中袋の氏名の横に旧姓を書き添える方法や、表書きは新しい姓で氏名を書き、裏面に旧姓を小さく「旧姓○○」と書き添える方法があります。
横書き
中袋には、どこに何を書くかあらかじめ記載する欄を設けてあるものがあります。その場合は、その中袋の構成に従って必要事項を記載しましょう。中袋に書き入れる「金額・住所・氏名」は縦書きが通例ですが、郵便番号や金額を横書きに書きいれるように罫線が引かれている場合があります。そのような場合は、数字は漢数字ではなくアラビア数字で書き入れましょう。
香典の中袋での注意点と対処法
香典の中袋を書く際、どんなに気をつけていてもうっかり書き損じたり、汚してしまうこともあるでしょう。祝儀袋についている中袋は通常一枚しかついていませんが、失敗したからと言って再度購入するわけにもいきません。このような場合には、中袋の代替品として半紙を使用します。半紙を使ったお札の包み方は以下のとおりです。
・半紙の裏側を上に向けて机などに置きます。まず、短い辺が右、長い辺が左にくるように斜めに置きます。右側の短い辺と同じく右側の長い辺がぴったり合うように折ります。
・半紙を一旦開き、折り目に沿ってお札の裏側を上に向けて置きます。この時、お札が天地逆にならないように注意し、半紙の真ん中にバランスを見ながら置きましょう。
・最初につけた折り目のとおりに半紙を折り、次に左側の角ををお札に沿って折り、同じ要領で右を折ります。
・次に、お札の部分を下から上に折ります。すると先端の角が残った状態になるので、最後に先端の部分を下に折ります。それを裏返せば、表側となり中袋の完成です。
香典の中袋の入れ方
香典の中袋にお札を入れる際にも、マナーがあります。この章では、香典の金額の相場やお札の入れ方などについて詳しく紹介していきましょう。
相場
香典の金額の相場は、自分の年齢と故人との関係性などで違ってきます。
・職場関係(社員の家族も含む):5千円
・勤務先社員の家族:5千円(20代は3千円)
・取引先関係:5千円
・友人・その家族:5千円
・ご近所:5千円(20代は3千円)
・親:10万円
・兄弟姉妹:5万円
・祖父母:1万円
・おじ・おば:1万円
・その他の親戚:1万円(20代・30代は5千円)
お札の向き
お札にも表と裏があります。人物が描かれてある方が表となり、人物がない方は裏となります。そのことを踏まえ、以下にしたがってお札を入れます。
・香典に包むお札に新札を用いると、「不幸に備えていた」という意味になるためマナー違反となります。どうしても新札しか準備できないときは、折り目をつけると良いでしょう。
・中袋へお札を入れる際、出した時に肖像画が見えないようにお札の向きを裏側にして入れます。さらに、天地は肖像画が下側にくるようにしましょう。このように肖像画がなかなか出てこないような入れ方が、通夜・葬儀の香典のお札の正しい入れ方になります。また、複数枚のお札を入れる場合は、きちんと揃えて入れましょう。
封・折り方
中袋にお札を入れた後は、のり付けは基本的に不要です。次に、外包みで包んでいきます。手順は以下のとおりです。
・外包みの中央に中袋を置きます。この時、中袋の表が外袋の表に重なるように入れます。
・次に左側を折り、右側を折ります。その状態のまま下側を後ろに向けて折り、同じように上側を後ろに折ります。
弔事の場合の外袋は上から下へ被せますが、悲しんで下を向いているというイメージで覚えておくと良いです。また、慶事は嬉しくて万歳しているというイメージで、下から上に被せると覚えておきましょう。
香典の中袋でうまく書くコツ
薄墨
通夜・葬儀の香典は薄墨で書くのが基本です。その由来は、
・突然の訃報で墨をする時間も取れなかった
・あまりの悲しみで墨をする腕に力が入らず、よく墨をすれなかったため薄い墨になってしまった。
・涙で書いた墨がにじんでしまった。
などの意味合いから薄墨の慣例となりました。しかし、最近は筆ペンなどの普及により、墨をする習慣もなくなってきました。このため必ずしも薄墨でないといけないわけではありません。
ペンやボールペンではダメなの?
香典の中袋は筆や筆ペンで書くことが一般的ですが、中袋で一番大事なことは読みやすいということです。中袋は、狭いスペースに細かい文字を書くので、筆ペンを使ってかえって読みにくくなってしまっては本末転倒です。この場合は、ペンやボールペンを使用しても構いません。
一般的に中袋は、受付で中身を確認して遺族に住所・氏名・金額を報告するので、受け取る側の労力に配慮すれば、読みやすい文字で書くように心がけるのが最善の選択です。
心を込めて丁寧に書こう
香典の中袋の書き方やお札の入れ方などについて紹介しました。香典のマナーは、細かい部分は地域によってばらつきがありますが、基本は同じですので最低限のマナーを守って参列しましょう。大事なことは、読みやすい文字を書くことです。相手を思いやりながら、心を込めて書きましょう。