ビジョンの意味・ミッション/理念/戦略との違いと使い方

ビジネスマナー

ビジョンの意味

まず経営に必要な要素とは何でしょうか。資金や人材はもちろんですが「ビジョン」というものも大切です。経営に携わっていたり、勉強しているとビジョンという言葉は頻繁に耳にします。しかし、具体的な意味はご存知でしょうか。ビジョンには大きく2つの意味がありそれぞれ区別しながら使用することが定説です。

ビジョンの意味①将来の展望

ビジョンに秘められている1つ目の意味は、未来・将来に向けて目的を達成させようとする未来への展望のことを指します。これから実現させたい事柄について具体的な方法などを考えることを意味しています。これは簡単に「見とおし」とも言い換えられます。「これからどうするのか」「将来どうしたいのか」といった考えは、誰にでも浮かぶものでしょう。

ビジョンの意味②見える現象

ビジョンの2つ目の意味は、自然と目に入ってきたり、ぱっと思い浮かぶ「現象」そのもののことを指します。例えば、予期せぬ時に「幻覚」などを見たりするという場合もそれ自体がビジョンでもあります。将来的展望などの意図的に考えたものとは別で、ただ単にその場や頭の中に出てくる事象のことを言います。

ビジョンクエストの意味

「ビジョンクエスト」という言葉もよく耳にする言葉です。ゲームの名称のようですが、これにも本来の意味があります。

「ビジョンクエスト(Vision Quest)」とは、元々アメリカの先住民族ネイティブアメリカンの伝統となっている成人の儀式のことを指しました。ネイティブアメリカンには色々な哲学や思想、風習があります。

その中の1つに、自身を見つめ今後の生き方を決めるために行う儀式がありました。たった1人で部族から旅立っていくというセレモニーで、ひたすた森林や荒野、砂漠といった自然の中を何週間も巡っていきます。その道中にて自分の内面を見つめ直し目的を探し出し、再び部族のもとへ還るという儀式です。

ビジネスでのビジョンの意味

ビジネス上でもビジョンというキーワードが頻繁に登場します。それは経営理念によって規定されている経営への姿勢や存在意義にしたがって進む到達点のことを言います。特に会社が掲げた「中期的イメージ」のことを意味し、会社に関わる投資家やスタッフ、社会全体へ明示化されている構想です。

ビジネスのビジョンには一貫性が必要

ビジネスでのビジョンは経営理念だけではなく、その会社が考えている経営戦略についてや人と組織のマネジメントについて、それらすべてに整合性があることを示さなくてはなりません。つまりその企業や組織が一丸となって、世の中へ打ち出す正しい在り方を筋道を立てて打ち出す必要があります。

経営戦略には、事業全般のあらゆる戦略レベルと現実とのギャップを埋めるために具体的な方法論が示されているのが通説です。

ビジョンステートメントの意味

よく「ミッションステートメント」という言葉は聞きますが、「ビジョンステートメント」とどのような意味の違いがあるのでしょうか。ここではミッションステートメントの内容から入り、ビジョンステートメントへと言及していきます。

ミッションステートメントとは

ミッション・ステートメントとは、企業が掲げている存在理由を明文化しているものを言います。数行以内のキャッチーなフレーズになっている場合が多く、「今現在」その企業が行っている事業の意味や理由、社会的責任をスタッフ全員、そして顧客にも知ってもらうためのツールです。

ビジョンステートメントとは

ビジョン・ステートメントとは、企業が今後どのような将来を実現させたいと願っているのか、そのための戦略的意思や目標、夢を明文化したものを言います。スタッフすべてが「目標」を共有するために用いられています。

ミッション・理念・戦略との意味の違いと使い方

ビジョンとともに頻繁に登場するキーワードとして「ミッション」「理念」「戦略」などがあげられます。これらに関してもそれぞれの意味には微妙な差があります。各々の言葉の指す意味を確認しておきましょう。

ミッションの意味

ミッションはそのまま訳すと「使命」ということです。元々はキリスト教における「伝道」を意味するものでした。布教活動のために派遣を行う意味であり、神からの使いとしてこの世のために働くことすべてを指しました。

やがてミッションについての定義は、その人や組織が信条としている内容そのものへと変わってきました。社会に対しての役割や存在意義を謳っているものでなくてはなりません。

理念の意味

理念とは、とても格式のある言葉です。ある物事について、こうあるべきだという根本的な考えのことを意味します。理念は文字どおり「理」「念」の2つの漢字から成り立っており、それぞれに深い意味が隠されています。

「理」とは、ことわり、おさめる、みがくという意味の漢字です。その語源は「玉(宝石)」と「模様」との組み合わせからきており、玉を磨き、模様を出すという行いから「真実を表して筋道を立てる」ことを言います。

「念」には、おもい、こころという意味が込められています。語源は心と「蓋」の組み合わせから成っています。「自分の心の奥にある想い」を意味しています。

戦略の意味

戦略とは、闘争のための技術そのものを指します。その語源はギリシア語にある「stratēgos」という言葉から派生していきました。これは「将軍の術」を意味しています。18世紀末から軍事的意味で使用されつつも次第にかけ離れて用いられ、今日ではスポーツや経営分野でも頻繁に登場する用語と化しています。

企業の経営ビジョンについて

企業が社会的に認識され豊かな経営をしていくためには、ミッション・理念・戦略の3つから明確で正しいビジョンを作りだすべきです。その内容をすべてのスタッフが肝に銘じ、社会にも具体的に明示していく必要があります。以下、経営ビジョンの正しい作り方についてご紹介します。

ビジョンは誰かの果てしない想いから始まる

ビジョンは目標や目的を達成させるためのものと前述したように、最初は誰かの胸の内に秘められているものでなくてはなりません。今はまだ実現できていないが、ゆくゆくは現実にするための大きな野望としても描かれているということです。今日明日にでも簡単にすぐできあがってしまうものは、ビジョンとしての有効性が希薄です。

ビジョンは感情そのものである

人は感情で動く生き物です。その原理原則を見失わないようにしなくてはなりません。感情に対して感情で答えるため社会は成り立ちます。会社や組織こそ、感情を重く考えなければ運営できないとも言えます。

かつてバブル時代は、理屈や結果ばかりが先行していました。その結果は言うまでもありません。経営ビジョンには感情が背景になくてはなりません。

ビジョンにはストーリー性がある

ビジョンの意味は「視覚」にまつわることが目立ちます。これは「見る」ということなので、読んだり仮説を唱えることではありません。視覚となって入った情報は頭の中で映像化され、さらなる発展を遂げます。それが「想像」です。

つまり経営ビジョンも目に入った後に、想像できる何かでなくてはなりません。そこにはストーリーが潜んでいます。目標達成のための一連の物語が頭の中で展開されるくらい、ロマン溢れる内容であればそれは正しいビジョンです。

ビジョンをもった企業でなくてはならない

大企業ともなればそれなりに経営ビジョンや理念、ミッションなどを作り上げスタッフに浸透させているケースが目立ちますが、中小企業や個人事業主の間ではそういった活動はまだまだです。ビジョンをしっかり打ち出さないまま毎日に追われている会社は無数に存在します。

1人でも多く、将来展望を掲げビジョンを打ち出して邁進する世の中になれば、もっと人々が潤い住みやすい社会になるでしょう。あなたも自分のビジョンを心の中に思い描くことから始めませんか。

タイトルとURLをコピーしました