「つきましては」の意味・メールや手紙などでの使い方

ビジネスマナー

「つきましては」の意味

「つきましては」の意味は、「つきましては」が「就く」の連用形「ついては」の丁寧な表現ということで、「それに関して」という意味を持ちます。また、Aという事柄があるからBをして欲しいというような意味もあります。

ビジネスシーンでは、会議や研修会の出席依頼などでよく使われます。ビジネスシーンだけではなく、私事での手紙やスピーチでも活躍するこの「つきましては」の使い方を例文を混じえてご紹介しましょう。

つきましては接続語と連語のふたとおりの使い方がある

「つきましては」は接続詞と連語という二つの働きがあります。前者はお願い事をする際に、後者はそのことについての報告をする際に用いられることが多いです。

この言葉は前文の事柄を受けて後述の結果を表す働きをするものなので、一つの文書に多く登場させると、くどい印象になってしまい、結果何を言いたいのかわからなくなってしまいます。そのため、「つきましては」は一つの文書内では「一回のみ」に抑えた使い方の方が、よりわかりやすい文書になります。

「つきましては」はビジネス文書で使うイメージが強いですが、どちらの意味でも口語、文語ともに使うことが可能です。よくスピーチなどで「つきましてはお手を拝借」などと聞いたことはないでしょうか。このように口語でも使われることが多くあります。

「そういうわけで」と同じ働きをする「つきましては」

接続詞として使用する際の「つきましては」は前文から次の行動を繋げる目的で用いられます。ビジネス文書などで使われることが多いです。〇〇だから□をする、になるため、「会議を開催します。つきましてはご出席のほどをお願い申し上げます」などという使い方をします。

「そういうわけで」と同じ使い方が一番わかりやすい例えでしょうか。例文を「そういうわけで」と言い換えると「会議を開催します。そういうわけで出席をしてください」ということになります。

ほとんどの場合、「つきましては」の後にくる言葉は「依頼」「お願い」です。

「そのことに関しては」と同じ働きをする「つきましては」

もう一つの使い方は、前文で述べた話題に対しての指示を表します。この場合、「に、つきましては」というように連語的な使い方になります。「そのことに関して」と同じ意味合いです。使い方としては「その件につきましては目下検討中でございます」などと用います。

接続詞

接続詞とは、文と文、をつなげる働きを持つ言葉です。前後の文脈をつなげたり、話題を変換する際に使われます。「そして」「しかし」「さらに」などが代表的です。その中で、「つきましては」は話題を次に運ぶ働きを持ちます。

「つきましては」を文書内での使い方は、「会議がある」だから「出席してほしい」というように、事例に対して、してほしい行動を繋げる働きがあります。「会議がある」「つきましては」「出席してほしい」という使い方が一般的です。

「つきましては」に代わる接続詞は「このため」「それゆえ」「そんなわけで」などがあります。

「つきましては」敬語か

つきましては敬語表現です。「つきましては」は「ついては」の丁寧な言い方になります。漢字で書く場合には「就」きましては、となります。しかし文章で使う場合は、もっぱらひらがな表記です。

ついては

「ついては」は「就く」の連用形です。「就く」の意味は①「ある状態に身を置くこと」②「人に従うこと」③「そのことに関して」です。「つきましては」として使う場合の「ついては」の意味は①と③になり、接続詞として使う場合は①、連語として使う場合は③になります。

「ついては」は丁寧語を使わない口語の文体であるため、ビジネス文書には向きません。このため、「ついては」を丁寧にした「つきましては」を使用します。「ついては」を文書で使用する場合には文末は「です、ます」ではなく「だ、ある」となるので注意します。

用途別「つきましては」の使い方

メールや文書でも「つきましては」の使い方には変わりありません。しかしここでは、メールや文書など媒体を考えた「つきましては」の使い方をいくつかご紹介します。

メールでの使い方

メールは手軽に伝達をできる便利なツールです。メールの場合は挨拶文などは書かず「要件」が簡潔にわかる文書にします。メールは相手がいつ読むかわからないため、すぐに回答の欲しいものなどには向かない伝達方法です。ここではメールでの「つきまして」の使い方をご紹介します。

例1

お疲れ様です。総務の□です。さて総務部では「個人情報に関する研修会」を開催する予定です。〇〇部にも関連する研修会となっております。つきましては部員数名を研修会に参加させていただきたくご連絡いたします。

例2

お世話になっております。お問い合わせいただいた、○月○日に発注いただいている商品につきましては、□日に発送を終えております。お手元に届くまでもう少々お待ちください。以前に運送会社の問い合わせ番号をお知らせしていますが、念のため、再度お知らせいたします。

文書での使い方

文書とは文字で書き記したものの総称です。まずは挨拶文があり、そして本題に入ります。「つきましては」は案内状などに使われることが多いです。文書での「つきましては」の使い方をご紹介します。

例1

拝啓、新緑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のことと存じます。平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さてこのたび弊社は創業70周年を迎えることができました。これもひとえに皆様方のお力添えがあったからにほかなりません。

そこでささやかながら、創業70周年記念祝賀祭を開催いたします。つきましては、ご多忙の折誠に恐縮ではございますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。敬具

例2

拝啓、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて以前よりお話がありました〇〇につきまして、社内で検討した結果、今回は見送らせていただくとの結果になりました。ご期待に添えず申し訳ありません。

手紙での使い方

手紙は、特定の相手に対して情報を伝達する際の手段の一つです。手紙での「つきましては」の使い方をご紹介します。

例1

〇〇様いつもご来店いただきありがとうございます。さてこの度、いつもご利用なさっているお客様限定のバーゲンを開催することになりました。〇〇様にもご来店いただきたくご案内申し上げます。つきましては下記日程にて開催いたしますので、このハガキを持ってご来店くださいませ。

例2

〇〇様。とうとう冬の便りが降ってきました。〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。さてこの度、いくらか用立ててほしいとのお願いをいただきましたが、その件につきましてはお断りさせていただきます。私共も余裕がないため、今後もこのようなご依頼は全てお断りさせていただきます。

文章は簡潔に「つきましては」多用しない

さまざまな媒体での「つきましては」の使い方をご紹介しました。基本的な使い方は「前文に対して次の行動を依頼する接続詞としての使い方」と「前文に関することについての結果、行動を指示する連語としての使い方」のふたとおりです。

もし使い方に迷ったら、「つきましては」を「そういうわけで」に置き換えたり「それに関しては」に置き換えてみてください。それで意味がつながるようであれば、使い方は正しいでしょう。

ビジネス文書に限らずさまざまなシーンで言えることですが、文書で大切なことは「伝えること」です。ゴテゴテとした装飾を施した文書は読みにくく伝わりにくいので、文書は簡潔に書くのが大前提です。そのため、「つきましては」は一文書につき一回だけの使用にします。

上手な「つきましては」の使い方をして、「伝えたい事項」をきっちりと絞り簡潔な文書を心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました