男性/女性の入社式に相応しいスーツとマナー・何色が相応しいか

ビジネスマナー

男女別入社式に相応しいスーツ

男女別の入社式に相応しいスーツのご紹介です。入社式までにスーツをも2、3着購入しておいた方が良いのか、もしくはリクルートスーツで良いのか、初めてのことでどうしたらいいか悩んでしまいます。今回はそんなお悩みを解消すべく、入社式に相応しいスーツをご紹介して行きます。

男性の入社式スーツ

檀晴漪の入社式のスーツですが、基本的には企業側からなにかしらの指定が無ければ、リクルートスーツでかまいません。就職活動に使っていたリクルートスーツです。一度クリーニングに出して、しわとり、ワイシャツもアイロンがけをしてきれいにしたら、入社式にもばっちりと使うことができます。ほとんどの人が、リクルートスーツを使用するでしょう。

もしくは、ブラック、グレー、ネイビーのフレッシャーズスーツを新調するといいでしょう。ほとんどの人がこの辺りの色味を選ぶはずなので、浮く可能性はありません。また、男性の革靴はとにかくピカピカにキレイに磨き上げておくのが良いでしょう。腕時計は高価すぎるものは避けて、はめ忘れて行かないようにしてください。

女性の入社式スーツ

女性の入社式のスーツも、企業側から特に支持がなければ、リクルートスーツを着ていくのが安定でしょう。クリーニングに出してしわをとり、ワイシャツのアイロンがけも忘れないようにしてください。鞄もリクルート用のトートバッグで大丈夫です、ポケットがいっぱいあって、入社式で貰う資料や、記入しなくてはいけない提出書類を入れることが出きるからです。

入社式のスーツは、ネイビーやグレーブラックにとどめましょう。あまり派手な色や薄い色にしてしまうと、入社式で浮いてしまいます。リクルートスーツの役目は入社式が終わるまでだととらえて、最後の瞬間にも立ち会ってもらうのはいかがでしょうか。長い就職活動を乗り越えて来たリクルートスーツなので、入社式を見守ってもらいましょう。

女性の入社式のスーツマナー

女性の入社式のスーツの着こなしの、マナーを、さらに細かく見て行きましょう。

インナー

ワイシャツのインナーには、下着が透けないようなベージュのものを必ず着用しましょう。とくに、入社式に限らず、夏場などワイシャツ一枚になってしまう季節などは、必ずインナーが必要です。

ときおり学生で下着が丸見えの人がいますが、社会人になってからそれは通用しません。マナーがなさ過ぎです。キチンとインナーにも気を使って、社会人らしさを定着させましょう。ベージュの他に、ホワイトやピンクベージュ、ブラックも持っておくと便利です。その日に着るブラウスやワイシャツのカラーに合わせてインナーを選びましょう。

パンツ

パンツは、「センターライン」の入っているものの方が、よりいっそうビジネスライクで、好ましいです。「センターライン」とは太ももの付け根から、足先まで、足の真ん中に、折り目が入っているタイプのパンツのことです。

あてぬのをして、軽くアイロンを当てて、キレイなシルエットが出るようにしておく方が足のシルエットもきれいで、好ましいです。

スカート

スカートはタイトなもので、バックスリットが入っており、膝に被るくらいの丈のものが好ましいでしょう。中には裾が少しだけフレアになっているものもありますが、入社式のスーツはタイトなものの方が無難です。

ストッキング

入社式のスーツにあわせる、ストッキングは、薄いベージュのものが良いでしょう。あまり濃いベージュだと、肌の色から浮いてしまい、血色も悪くなるので履いているか一瞬分からないような、淡いベージュをオススメします。

男性の入社式のスーツマナー

男性の入社式の、スーツマナーを、さらに細かくご紹介していきます。

ネクタイ

リクルートスーツやスーツの支度やマナーはきちんとしているのに、男性のリクルートファッションで一番注目を浴びるネクタイで失敗をしてしまったら、全てが台なしになってしまいます。

入社式のネクタイは、単色にし、あまり派手な色は避け、柄物も止めておきましょう。柄物は入社式には向いていません。単色でシンプルなものにしましょう。

ベスト

ジャケットやパンツと同じ記事で作られているベストは「スリーピース」と呼ばれており、清掃に分類されます。そのため、入社式のスーツにも相応しいと言えます。着ていっても問題はありません。

しかし、ニットのベストなどは止めておいた方が良いでしょう。地方によっては寒いので許可されていたり、当然になっている場所もありますが、企業によって異なりますので、寒さ対策もかねて、なのであれば、スリーピースに揃えて正装で向かう方が良いでしょう。

入社式には何色のスーツが相応しいか

スーツの色事に向き不向きをご紹介して行きます。

ネイビー

ネイビーのスーツはけっして、マナー違反ではありません。特に濃いめのネイビーは、ただのブラックのスーツより印象を柔らかくしてくれるので、短く爽やかにカットされた髪型にはよくに合います。

しかし、ネクタイを明るい色、ピンクなどを選んでしまうと、チャラチャラした雰囲気になってしまい、フォーマルな入社式には相応しくなくなってしまいますので、ネクタイの色には注意が必要です。

グレー

ビジネスのシーンでも、グレーのスーツは着用します。しかし明るいグレーはカジュアルな印象を与えてしまうスーツカラーなので、入社式に着るには、濃い色のグレーのスーツを選んだ方がいいでしょう。あまり、おちゃらけた印象になってしまうとよくありませんので、濃さには注意をしてください。

ブラック

ブラックはフォーマルな入社式には全く問題のないカラーです。しかしリクルートスーツでないブラックスーツは重苦しい印象になってしまいますので、白いワイシャツに爽やかなサックスのネクタイや淡いイエローのネクタイなど、小物の色使いに注意して、フレッシャーズらしい、爽やかなものにするように心がけた方が良いでしょう。

入社式に相応しいスーツの柄

柄物ってどこまでならいいのか、不安になります。今回は柄の種類毎に入社式に着ていけるか行けないかを詳しくご紹介します。

シャドーストライプ

企業側から指定が無ければ、こちらも問題はありません。しかし、おそらく仲間内では浮いてしまうということを認識し、あまり派手でチャラチャラした雰囲気にならないように気をつけなくては行けません。

クツを茶色にしたりはせず、黒のよく磨かれたものにし、ネクタイもサックスや濃紺にすべきでしょう。

チェック

入社式のスーツにチェックは避けた方がいいでしょう。派手すぎます。もし御勤めの会社がアパレルメーカーなどで、「個性を演出したスーツでお越しください」と言われていない限り、上司であってもチェックは相応しくありません。

正装となる場なので、フォーマルなストライプ柄などで我慢しましょう。

無地

無地は無敵です。少し寂しい気もしますが、正装として、なんら問題がありません。どんなスーツを着ていこうか悩んでしまったときや、リクルートスーツではダメだと言われてしまったときは、無地のネイビーなどが安定しています。

また、無地は新入社員の方だけではなく、上司で列席する方も、無地で決めれば安心でしょう。嫌味も無く清潔感もあり、部下や新入社員から好印象が得られるでしょう。

入社式スーツで印象アップ

いったい何人の規模の入社式に参加するのかは分かりませんが、やはり共通して言えるのは、目立ちすぎないということです。そして最低限のスーツのマナーを守り、礼節ある態度で臨むことが重要です。

社会人の始まりの日なので、記念の日になることは間違いなしです。そんな日にいきなり上司に呼び出され、「そのスーツマナーはどうなんだ」と言われてしまっては、これから始まる社会人としての毎日にも不安が広がってしまいます。

そうならないために、入社式のスーツにもばっちりと気を使ってコーディネートしていってください。

タイトルとURLをコピーしました