葬式での相応しい服装は礼服かスーツか
社会人になり会社勤めするようになると自然と増えるのが、葬式への出席です。仕事関係が多くなることで、葬式に行く回数も多くなります。
初めて葬式に行く場合は、葬式のマナーもわからない人が多く、黒い服ならスーツでも良いと勘違いしている人もいるでしょう。しかし、お葬式にはマナーがあります。特に服装は目立ちますので社会人として最低限のマナーは守るようにしなければいけません。今回は、葬式での服装のマナーについて紹介しましょう。
礼装がマナー
男性が葬式や告別式に出席する場合の服装は、礼服で出席するのがマナーになります。一見黒のスーツなら大丈夫と思われますが、礼服とスーツは見ると違いがわかるため、恥ずかしい思いをしてしまうので間違わないようにしましょう。
しかし、通夜の場合は急なことなので、黒を含めダークグレーや濃紺といった地味な色のスーツでも構いません。葬式や告別式などの特別な式の場合は礼服で出席するのがマナーです。忘れないようにしましょう。
男性が葬式で礼服を着る時のマナー
男性が葬式に出席する時の服装は礼服になりますが、その時につけるネクタイなどにもマナーがあるので、紹介します。
ネクタイの色
葬式に結ぶネクタイの色は黒です。黒色でも刺繍が入っている物がありますが、マナーとしては無地の黒色のネクタイになります。そして、黒色で無地であっても光沢がある生地のネクタイも葬式には相応しくありません。葬式で最も相応しいネクタイは、光沢のない黒無地のネクタイです。
ネクタイの結び方にマナーはありませんが一般的な結び方としては、結び目が小さくシルエットがスッキリしている「プレーンノット」が主流となっています。
ネクタイピン・ボタン
葬式での男性の服装は、黒の礼服・黒のネクタイ・黒の靴下など黒ずくめになります。女性の場合も基本は黒ずくめになりますが、一点違うところがあるとすれば、アクセサリー類です。
葬式の場合のアクセサリーは真珠のみOKとされています。しかし、男性はアクセサリーを付けないのがマナーです。葬式にお洒落をすると周りから嫌な視線を浴びてしまう恐れがあるので注意しましょう。そのため、ネクタイピンやカウスボタンもNGとなります。唯一男性に許されているのが、結婚指輪と時計です。
シャツ
礼服の下に着るシャツは、無地の白を着用するのが基本的なスタイルです。シャツの素材はブロードの物が良いでしょう。白でも柄・ストライプ・織り柄の入ったタイプやリネンなどの特殊な素材も葬式には好ましくないので着用しないようにしましょう。
葬式での男性の礼服はシングルかダブルか
礼服には、シングルとダブルの2つのタイプがあります。いざ礼服を購入しようとした時に悩んでしまう男性も多いです。しかし、礼服の形にはマナーがないのでシングルでもダブルでもどちらでも構いません。
比較的年配の人はダブルを着ている人が多く、若い人はシングルが人気です。これには理由があり、礼服というのはあまり買い替える物ではないため、昔はダブルが流行っていたので年配の人はダブルが多くなっています。
最近では逆にほとんどの男性はシングルのスーツを着用しているので、礼服も自然とシングルが多くなってきています。
女性が葬式で礼服を着る時のマナー
男性の礼服にもマナーがあるように女性の礼服にもマナーがあります。間違った着方をして恥ずかしい思いをしないようにしましょう。
ストッキング
葬式に出席する時はストッキングの色に注意しましょう。ストッキングの色は黒色がマナーですが、肌が薄く透けるくらいストッキングを履くようにしましょう。また、急な電線に備えて1足は予備として鞄に入れておくと心配がありません。
タイツ
葬式にタイツを着用している若い女性を見るときがありますが、タイツはカジュアルになるので、葬式には相応しくありません。どうしても、足が透けて見えるのが嫌な人はパンツスーツにするようにしましょう。
ネックレス
本来、葬式にはアクセサリーなどの装飾品は身に着けないのがマナーなのですが、真珠だけは「涙のしずく」として悲しみを表すので、葬式でも着けて良いとされています。
真珠の色は、白や黒・グレーにし1連のものにしましょう。真珠には2連の商品もありますが、2連は不幸が重なると連想してしまうので、葬式には相応しくないので注意してください。
男女別葬式で最適な靴とは?
以外と靴というのは見られている可能性が高いです。特に葬式では全身が黒ずくめなので、靴だけ違うと悪目立ちしてしまうので、できるだけ葬式に相応しい靴を用意しておくようにしましょう。
男性
黒い靴なら大丈夫と考えてしまいそうですが、葬式に履いていく靴にもマナーがあります。男性が葬式に履いていく基本的な靴は「内羽根式」または「ストレートチップ・プレーントゥ」の靴になります。
内羽根式というのは、紐を通す革の部分が甲の内側に隠れている物です。そして、ストレートチップとは、つま先部分の革の切り替えが横一文字になったものを言います。プレーントゥとは、飾りが一切ない靴のことを言います。そして、光沢のありすぎない本革素材の靴が良いでしょう。
女性
女性が葬式に出席する場合もマナーはあります。基本的には、黒の光沢のないシンプルな牛革のパンプスで良いのですが、ヒールの高さは、華やかでもなくカジュアルにも見えにくい5㎝位の高さの靴を選ぶようにしましょう。
他にも、金具や飾りなどが付いている靴は、華やかに見えるので葬式には相応しくありません。葬式用として一足用意しておくと急なときでも安心できます。
夏の葬式での礼服のマナー
礼服を夏用と冬用の両方を持っている人は少ないです。最近では夏冬兼用でオールシーズン着れる礼服も発売されています。これから購入しようと考えている人は夏冬兼用の礼服を選ぶと良いでしょう。
夏場の葬式に行く場合は暑いですが、露出部分が多いのはマナー違反になるため、男性の場合はシャツは半袖よりも長袖が好ましいです。女性の場合もワンピースになっている礼服を着ている人は多いですが、半袖よりも5分や7分丈の袖の物を着るようにしましょう。
礼服は葬式と他の行事との兼用は出来るか
礼服は、日常的に着る黒のスーツやワンピースと違い、生地も品質が良いので金額も比較的高く設定されている場合が多いです。しかし、礼服は葬式以外の行事でも出席することができます。
礼服は、冠婚葬祭や正式な行事で着用することができるので、例えば、結婚式や卒業式・入学式にも着ていけます。
結婚式
結婚式でも礼服の着用はOKです。結婚式で男性が礼服を着る場合は、なるべく明るい白地に柄が入ったものや光沢のあるネクタイがおすすめです。また、チーフもネクタイの色に合わせるようにすると明るい印象を与えることができます。靴は葬式と違い光沢があるものを選ぶようにすると雰囲気も明るくなり結婚式らしくなるでしょう。
女性の場合も礼服で結婚式に参加することができます。しかし、注意する点もあります。洋服が礼服だと暗いイメージになってしまうので、コサージュやアクセサリー・小物などを使い華やかな印象に仕上げるようにしましょう。
卒業式
卒業式で礼服を着用している女性はいます。この場合も結婚式同じように祝い事なので、悲しみを連想させないように、華やかな小物や鞄などで演出しましょう。
入学式
入学式も礼服で出席できます。しかし、卒業式に比べるとより明るく華やかにする必要があります。入学式は礼服のインナーを春らしい色のシャツやフリルの付いて物にすると明るくなります。また、コサージュも春らしい明るい物にし、真珠のネックレスも1連ではなく2連の物を取り入れようにするとよいでしょう。
礼服がない場合の葬式の服装
年配のや結婚をしている人は礼服を持っている人がほとんどですが、社会人1年生の若い年代の人は礼服を持っていない人は多いです。しかし、急に葬式に出席しなければいけないケースもあります。
そんな場合は、リクルートスーツが礼服の代用になります。リクルートスーツは黒色がほとんどなので、男性は黒のネクタイを購入し出席するようにしましょう。女性の場合も白のシャツは胸元の開いていないシンプルな物を用意し、黒のストッキングと黒の靴と鞄を用意しましょう。黒のワンピースやアンサンブルもOKです。
礼服をレンタルできる店
急な葬式で礼服が用意できない場合は、親や知人・親戚に借りるのも1つの手ですが、背格好が合わない場合は、喪服のレンタルを利用するのもいいでしょう。
最近では、インターネットのレンタルサービスなどもあります。一番良いのは葬儀社にいちど相談してみることです。葬儀社では礼服の貸衣装屋さんを知っている場合が多いです。
礼服は1着は作っておきましょう!
礼服を1着持っていると葬式はもちろんですが、結婚式や卒業式にも着用することができます。社会人になることで冠婚葬祭への出席も多くなるので、社会人になる時に礼服を1着作るようにすると、急な葬式や結婚式にも対応できるの安心できます。