保険証のコピーが悪用される可能性・病院での使用は大丈夫なのか
健康保険証は、医療機関で受診する際に使用する他に、身分証としても使われることがあります。
最近では、運転免許やパスポートなどの顔写真付きの身分証を求められることが多くなり、健康保険証だけでは身分証として不十分な場合も多くなりました。
しかし、簡単な本人確認の方法として、健康保険証の提示を求められたり、確認のためにコピーを取られたりする場合もまだまだあります。また、申請書類の本人確認などでは、健康保険証のコピーを添付することも多いです。
現在の健康保険証は、個人用のカードタイプのものが主流なので、お財布などに入れて携帯している人が多いですが、紛失予防のために健康保険証のコピーを携帯して知る人や旅行などにはコピーをもって行く人もいます。
でも、健康保険証のコピーは、医療機関でも身分証としてもはたして有効なのでしょうか。健康保険証のコピーの有効性などについてお伝えします。
保険証のコピーが悪用される可能性は
健康保険証は、身分を証明する資料として重要です。そのため、金融機関の口座開設、携帯電話の購入などをはじめ、さまざまな入会、申請など本人確認を求められる場合も多いです。場合によっては、番号を控えられたりコピーを取られたりする場合もあります。
また、アルバイト採用時や郵送での申請などには、保険証のコピーで本人確認をする場合もあるでしょう。
一般的な傾向では、健康保険証のコピーでは、本人確認資料として認められていない場合が多く、保険証のコピーを使用した悪用対策がとられています。
コピーでも、取り扱いには気をつけよう
最近では、健康保険証に顔写真がついていないことから他人の保険証を使っての詐欺が増えてきています。そのため健康保険証と別の本人確認資料(公共料金明細など)を求められることもあるでしょう。健康保険証のコピーだけでは本人確認が難しくなってきています。
しかし、一方、消費者金融やカードローンなど保険証のコピーでも本人確認として融資可能になる場合がありますし、健康保険証のコピーが本人確認として通用する場合も少なくありません。そのため、保険証はコピーでも取り扱いに十分に注意が必要です。
保険証のコピーでも医療機関を受診できるのか
結論から言うと、医療機関で保険証のコピーは使えません。
健康保険証は、保険証の種類によって有効期限がある場合や会社を退職、転職した場合なども変更になります。そのため、必ず原本を確認しないとその保険証が有効かどうかがわかりません。
また、近年、他人の保険証を使用して医療機関を受診したりするケースも増えてきているため、保険証のコピーを医療機関で使用することはできません。
ただし、いくつか例外もあります。
保険証のコピーが使える例外
学生の修学旅行などでは、健康保険証を持たせると紛失してしまう可能性を考え、コピーを持参させている場合があります。
このような場合、医療機関ごとに対応が異なりますが、例外として保険証のコピーで受診することが可能です。
後日、保険証の原本の提示、返金処理をしなければならないケースもあり修学旅行先での受診などでは色々と問題が発生します。そのため、教職員が保険証を管理しているケースも増えてきています。
また、健康保険証を紛失してしまった、転職をして保険証の原本が手元に届かないなどのり理由がある場合には、加入している保険から証明書を発行してもらうことが可能です。健康保険証のコピーではありませんが、保険証の原本がなくても受診ができる例外です。
保険証のコピーは有効なのか
基本的に、医療機関や本人確認の資料とし保険証のコピーは使用できません。年齢確認の際の本人確認でも顔写真付きのものを提示しなければならないため、健康保険証では難しく、コピーなら、なおさら通用しません。
保険証のコピーをコンビニで取る方法
健康保険証は、表面に会社名や保険者番号などが記載されていて、裏面に自宅の住所が記載されています。
そのため、保険証のコピーが必要になった場合は、健康保険証の両面のコピーが必要になります。
普通のコピー機では両面コピーする場合には、表面1枚、裏面1枚の2枚コピーする必要があり、A4でカードサイズの保険証を2枚もコピーすることになります。自宅でコピーできない場合は、2枚分のお金がかかってしまいもったいないです。
そんな時には、コンビニのコピー機を使用すると1枚に保険証の両面をコピーすることができ機能がついているのでたいへん便利です。
操作方法も簡単なので、主なコンビニ3店舗についての操作方法をお伝えします。
セブンイレブンで両面コピーをする方法
セブンイレブンのコピー機で保険証を両面コピーする際には、以下の手順で行います。
①「コピー」→「免許証/名刺」を選びましょう。
②画面の指示に従って保険証の表面と裏面を読み込みます。
③自動レイアウトでA4用紙1枚にキレイに印刷してくれます。
両面を1枚でコピーする設定のため料金はコピー1枚分です。
注意点として、「両面コピー」を選択してしも保険証の表面と裏面をコピーすることができますが、料金が表面と裏面の2枚分かかってしまいます。
ファミリーマートで両面コピーをする場合
ファミリーマートのマルチコピー機で保険証を両面コピーする際には、以下の手順で行います。
①「コピー」→「免許証コピー」を選びましょう。
②画面の指示に従って保険証の表面と裏面を読み込みます。
③自動レイアウトでA4用紙1枚にキレイに印刷してくれます。
両面を1枚でコピーする設定のため料金はコピー1枚分です。
注意点として、「両面コピー」を選択してしも保険証の表面と裏面をコピーすることができますが、料金が表面と裏面の2枚分かかってしまいます。
ローソンで両面コピーをする場合
ローソンのマルチコピー機で保険証を両面コピーする際には、以下の手順で行います。
①「コピー」→「免許証コピー」を選びましょう。
②画面の指示に従って保険証の表面と裏面を読み込みます。
③自動レイアウトでA4用紙1枚にキレイに印刷してくれます。
両面を1枚でコピーする設定のため料金はコピー1枚分です。
注意点として、「両面コピー」を選択してしも保険証の表面と裏面をコピーすることができますが、料金が表面と裏面の2枚分かかってしまいます。
どの店舗でも操作方法に特別な違いはありません。最寄りのコンビニに免許証コピーができる機能が付いていれば、上記の3店舗でなくても大丈夫です。くれぐれも、コピー後の保険証の置き忘れには注意してください。
保険証をコピーする際のサイズは決まっているの
ベストはA4サイズ
保険証のコピーを求められた場合のサイズについてですが、特に指定がない場合はA4サイズにしましょう。理由は、提出先では、必ず保険証のコピーを保管しています。そのため、ファイリングがしやすいサイズがA4になります。
自宅でコピーをする場合にA4サイズの用紙しかない場合は、B5サイズでも大丈夫です。保険証の内容が確認できれば良いので、このサイズではないといけないという決まりはありません。
現在、保険証はカードタイプが一般的です。そのため、A4用紙にコピーすると余白の方がたくさんあり、拡大するべきか悩むところです。
先ほどお伝えしましたが、保険証のコピーは保管しますので、余白は切り取らないでください。紛失の可能性もありますので注意してください。
拡大するかは場合によって
保険証のサイズを拡大するかどうかについては、そのまま等倍でコピーしても問題ありません。拡大が可能であれば、少し拡大することで保険証の細かい文字がより確認できやすくなります。
また、保険証によりますが、色の付きの保険証は、コピーの際に色が黒くなってしまうので、印刷を薄めにしたほうが薄めにしてください。
保険証のコピーを紛失した場合
保険証のコピーを紛失した場合、一番不安なのが悪用されることです。消費者金融でお金を借りられたり、医療機関でなりすまし受診をされたりといった不安があります。
先程もお伝えしましたが、最近では健康保険証だけでは本人確認が難しくなってきていることと、保険証のコピーを悪用する人が増えていることから悪用対策がとられています。
紛失には注意
しかし、一部では、悪用される可能性も考えられます。保険証のコピーをお財布に入れて紛失した場合など、保険証のコピーの他に個人情報やキャッシュカードなど他の個人情報がわかるものと一緒に紛失した場合は注意が必要です。保険証のコピーであっても速やかに警察に紛失届けを提出しましょう。
また、加入している保険者にも連絡をしておくのが良いでしょう。保険証を紛失したわけではないので、再発行などの手続きはありません。また、不安なので再発行を希望しても特に番号などが変わることはなく、紛失したものと同じ保険証が送られてきます。
保険証は個人情報も多く記載されている大事な物です。保険証のコピーであっても取り扱いには厳重に中止しましょう。
保険証のコピーは郵送しても大丈夫
保険証コピーを郵送する場合、そのまま封筒に入れて郵送しても大丈夫か気になる方もいらっしゃいます。
基本的には保険証のコピーは悪用されにくくなってきているので、普通に郵便で送っても大丈夫です。ただし、個人情報が記載されているので、厚手の封筒や白紙の紙に挟んで郵送するなど、封筒から透けて見えないようにする必要はあります。
また、どうしても郵送で送るのが不安な方は、郵便局の窓口まで行って簡易書留で送ることをおすすめします。通常の送料82円と書留料合わせて392円になるので高くつきますが、安心です。
また、郵便局の窓口が開いていない時に郵送の必要がある場合は、レターパックがおすすめです。510円と書留よりも高いですが、レターパックはコンビニで購入できますし、ポストに投函するので郵便窓口の時間を気にしなくてすみますし、追跡もできるのでより安心できます。
保険証のコピーでも取り扱いに注意しましょう
いかがでしたでしょうか。
保険証はとても大事なものと分かっていても、原本と違いコピーだと管理するのも少し甘くなってしまいます。本人確認の際にコピーを取られたり、郵送したりすることに抵抗感や危機感が薄れている人も多いです。
保険証のコピーは、原本でなくても個人情報が記載されていますし、どこで悪用されるかわかりません。郵送先やコピーを渡す相手が信頼できるかを必ずチェックしてしっかりと管理しておきましょう。