女性の結婚式お呼ばれ服のマナー|年代別/NG服/アクセサリーや靴

ビジネスマナー

それぞれの年代にあった結婚式の服装とは?

結婚式で美しく華やかに着飾るのは花嫁だけではありません。招待された女性たちもここが勝負どこです。周りのひんしゅくを買ってしまいそうな服装は避けたいです。恥ずかしい思いをするのは自分だけではなく、せっかく招待してくれた相手にも恥をかかせてしまいます。そうならないためにも、おめでたい場所にふさわしい服装とはどういったものなのか一緒に見ていきましょう。

20代

友人の結婚式に出席する機会が増えてくる20代は、これからも着られるような着回し力の高いドレスやワンピースを選ぶとなると落ち着いた色や形のものを選ぶことが多いです。色も黒やネイビーなどの落ち着いた色が人気です。小物や羽織を明るめの華やかのものにしたりさまざまな着こなしを楽しめます。

カラー選び

せっかくの華やいだ場ですから、若さと可愛らしさという20代の特権を活かしてパステル系のピンクやブルーなどの爽やかな明るい色を選ぶのも素敵でしょう。フリルやリボンがついたデザインのものは30代になると着にくくなってしまいますので今のうちに楽しむのが良いでしょう。

30代

30代になってくるとすでに複数回の結婚式へのお呼ばれを経験している人が多く、2着以上持っているという方が多くなっています。 やはりこの年代でも人気な色は黒やネイビーなどの小物を替えるだけで表情がまったく変わる優秀色が主流です。

カラー選び

一方で、黒系ドレスはまわりとかぶってしまったり、お肌がくすんで見えてしまったりとせっかくの30代の魅力も半減してしまいます。そこで、肌をワントーン明るく見せてくれるベージュ系がおしゃれです。ピンクベージュなど落ち着いたピンクが30代女性からの人気を得ています。

マナーで差がつく30代

まわりの人はよく見ています。結婚式での服装がきちんとされているかで印象を決められてしまいます。短すぎる丈の長さの服は品がなく見えますので自分にとって損になります。それに加えて椅子に座ったときの丈の長さを計算にいれられるのが美しい大人の女性でしょう。

40代

40代は仕事や親族からの招待が増える年代です。立場を意識した服装を求められることが多く、和装も選択肢のひとつになります。

洋装

40代に人気の色はやはり黒系です。年齢に合った落ち着きを演出してくれます。明るいきれい色でも、ブルーやグリーン系、パープルがなど全体的に落ち着いた色の支持率が高いです。上品さが大切ですから、フォーマル用の艶感のあるワンピースがおすすめです。デザインや色も大切ですが、サテンのラメやシルクなど生地の素材にもこだわるのがワンランク上の大人の女性でしょう。

和装

着物というと、格式などの決まり事がたくさんあって手を出すのは難しい気がします。ですが基本のマナーをきっちりとマスターすれば失敗は少ないでしょう。

着物選びのポイント

・着物の種類によって格式が決まっているためそれにあった着物の着用
・独身者と既婚者では着用できる着物は違うので確認
・主役のひきたて役ということを認識したうえで着物の色や柄を選ぶ
・帯などの小物でアレンジを加えることによって華やかさを演出

洋装とはまた違った華やかさやフォーマルさがあり、結婚式に華をそえられるのではないでしょうか。

結婚式でのふさわしくない服装とは?

せっかくの結婚式ですから、自分だけを気にかけるのではなく他の人のつまづきとならないように心がけましょう。一般的にどういったものがマナー違反となるのでしょうか。

白い服

結婚式で白色を身に付けるのは花嫁の特権です。ですから、白系の服を着るのはご法度です。また、薄いベージュや薄いピンクの服装は写真を撮った際に白っぽく写ってしまう可能性があるので、その場合は濃い色の羽織ものや小物でまとめることによって解決するでしょう。披露宴ではほとんど着席して過ごしますので、上半身だけを見たときに白っぽく見えてしまわないか確認するのもマナーの一つです。

露出度の高い服

一般的なマナーとして、結婚式や昼間の披露宴では肩を出した服装はふさわしくないので、ノースリーブの場合は羽織物が必需品となってきます。

体のラインが強調されるタイトなドレスやひざ上10cm以上のミニ丈、谷間が見えてしまう広い襟ぐり、スリットががっつり入ったドレスなど、露出が多い服装は避けましょう。結婚式では年齢層の幅が広いゲストが出席していますので、ふさわしい格好ではありません。

一方で、夜の時間帯の披露宴は肩を出すなどの露出のあるドレスでも大丈夫でしょう。ですが、挙式では時間帯に関係なく羽織ものを着用し露出を避けることが礼儀とされています。

革やファー素材

毛皮や革素材は結婚式には「殺生」を連想させるため、ふさわしくないとされています。また、食事する場面で、毛皮の毛やほこりが舞ってしまって料理の中に落ちたり、口の中に入ってしまうと衛生面でよくないという理由から良しとはされていません。カジュアル度の高い結婚式・披露宴では見かけることもあり許容範囲となってきていますが、基本的には選ばないほうが無難でしょう。

全身真っ黒

黒はどの年代でも人気の高い色ですが、全身真っ黒だと喪服をイメージさせてしまうのでタブーとされています。黒色の服を選ぶときは小物を華やかにしたり、明るい色の羽織ものを選ぶことによってお葬式感をなくすことができます。

その他

バイカラー

最近ではバイカラードレスが人気です。切り替えデザインがさまざまで、上下違うカラーや縦に違うカラーなどお洒落に着こなすことができます。カジュアル度が高い結婚式などでは許容される場合が多いですが、結婚式でのドレスの2色使いは「別れる」という意味につながってしまい、あまり縁起のよいものではなく良しとはされていません。格式の高い結婚式では避けるのが無難でしょう。

足元にも注意

結婚式の形式、場所、ドレスの種類を問わず、正装では必ずストッキングを着用するのがマナーです。素足やタイツは避けます。カジュアルな披露宴や二次会、夜の披露宴であれば、ストッキングの種類もドレスなどに合わせて自由に選択することが可能です。

結婚式に合ったアクセサリーや靴の選び方

アクセサリーの選び方

ドレスと違ってアクセサリーには細かいマナーはありませんが、「花嫁とかぶらない」「花嫁より目立たない」ということを念頭に入れて考える必要があります。髪飾りは大振りなものやティアラを連想させるキラキラしたものを避ける、小物でも白色を取り入れないなど配慮が大切です。

人気はパール

結婚式のアクセサリーの王道はパール。シンプルですがしっかりと主張してくれますし、ハズレがありません。どんな服装でも合いますので、優秀なアクセサリーです。

昼間の結婚式に光り物を身に着けると、室内で写真撮影をする際にアクセサリーが反射し、周囲の人の写り具合に影響してしまうという理由からキラキラ光るものやゴールド系は避けたほうが望ましいとされています。

フォーマルな場では、本来時計は避けるべきです。 せっかくのパーティで時間を気にするというのは失礼にあたりマナー違反とされています。

靴の選び方

服と違って見落とされやすいのが靴です。一般的にふさわしいとされている靴は、つま先の出ない5㎝以上のヒールのあるパンプスとされています。つま先が出る靴やサンダル、ミュール、ブーツなどはカジュアルに見えてしまうため、結婚式の場にふさわしくありません。また、アニマル柄も「殺生」をイメージしますのでふさわしくありません。

普段からヒール靴を履きなれていないと、足を痛めたり靴擦れを起こしたりしてしまいます。中敷きを利用したり絆創膏を用意するなど、事前に準備しておくことは賢明でしょう。妊婦さんやお子さん連れの場合はヒールは危険です。せっかくのお祝いの場ですから、みんなが楽しく幸福に過ごせることが第一ではないでしょうか。

二次会のときの服装

開かれる会場によって服装も違ってきます。会場の雰囲気を調べれば、どういった服装が好ましいのか大体は検討も付きやすいので、場の雰囲気に合った服装を下調べしておけば安心でしょう。

フォーマルな会場

挙式や披露宴と同じ会場ならば、新郎新婦の親戚や関係者も出席する可能性も高くなりますので結婚式にも出席できるような服装が好ましいです。サテン生地などのクラシカルなデザインのワンピースや明るい色のカラードレスが素敵でしょう。

セミフォーマル

会場次第ですがパーティドレスでは浮きそうな場合、無地のきれい目ワンピースが無難でしょう。髪をセットしたり、パーティ用のバッグを合わせればいつもより少しドレスアップしたセミフォーマルスタイルになります。

カジュアル

居酒屋などのカジュアルな会場では、セットアップのパンツスタイルやワンピースが無難でしょう。アクセサリーをパールなど華やかなものを取り入れば、よそいきスタイルが完成します。二次会もお祝いの席です。2人を祝福するために出席した以上、常識を踏まえた服装をすることによってまずはお祝いの気持ちを表すことができます。

結婚式に合ったきちんとした服装でまわりと差をつけましょう

きちんとした服装をすることは結婚式に招待してくれた相手に対しての礼儀です。その場に合ったふさわしい服装で、恥をかかない、かかせないの気持ちを胸に、いざ結婚式へ幸せ気分をおすそ分けしてもらいに行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました