結婚式の服装のマナー!ビジネススーツはNGか・礼服との違い

ビジネスマナー

結婚式の服装のマナー!ビジネススーツはNGなのか

社会人になって初めて結婚式に参加する人も少なくないです。その時に悩むのが服装です。ビジネススーツしかもっていない人もいるでしょう。結婚式にビジネススーツを着るのはマナー違反になるのでしょうか。

結論から言うとマナー違反にはなりません。ビジネススーツは仕事用に動きやすさや通気性を考慮して作られているだけであって、結婚式に着て行っても問題はありません。ただビジネススーツを着るときはビジネススーツの色やネクタイの色など気を付けなければならないことがあります。

以下、男女、親族、新郎の場合はどうかやシチュエーション別での服装のマナーを説明していきます。

男性

男性が結婚式に呼ばれた場合に気を付けなければならないことは「新郎よりも目立たない」「ネクタイは黒は避ける」「靴下は白は避けて黒かスーツに合わせた色にする」「清潔感のある髪型にする」「スニーカーは避ける」の5つです。

新郎よりも目立たないようにしたらいいのでビジネススーツでも問題ありません。スーツの場合に気を付けるのは裾がダブルになっているものは避けることです。和装にしたい場合は新郎や両家の父親が着る五つ紋黒羽織袴はやめましょう。

結婚式はフォーマルな場なのでフォーマルから遠ざからない服装を心がけてください。

女性

結婚式に呼ばれた女性が気を付けなければならないことは「新婦よりも目立たないようにする」「ドレスを着る場合は白以外にする」「肌は出し過ぎない」「派手すぎず地味過ぎないメイクにする」「足元はフォーマルにする」の5つです。

結婚式での主役は新婦といっても過言ではないでしょう。新婦を引き立たせるためにも抑えめのファッションで参加することをお勧めします。女性の場合は足元はストッキングはナチュラルに、靴はオープントウやミュールなどのカジュアルなものは避けてください。

ビジネススーツでもかまいませんが女性の場合はビジネススーツだと暗くなりがちなので、ドレススーツなどの華やかなスーツにするといいでしょう。

親族

結婚式に参加する親族の服装は、両家の父親はモーニングが一般的と言われています。これは最も格式が高いと言われており昼間の正礼装です。五つ紋黒羽織袴でもいいでしょう。カジュアルな結婚式であればビジネススーツでも問題ありませんが、ポケットモチーフを鮮やかにしたりベストにグレーを取り入れたりすると明るい印象になります。

両家の母親は黒留袖でも洋装でも構いませんが、父親や相手のご両親と雰囲気を合わせるように事前に話し合っておきましょう。またサイズ感もあるので本番前に必ず袖をとおしておいてください。

親族の兄弟は男性はブラックの礼服かネイビーやグレーのビジネススーツです。姉妹はドレスでも和装でも構いません。

新郎

新郎の服装はタキシード、紋付袴、フロックコート、モーニングスーツがあります。一番多いのはタキシードである印象がありますが、最近ではお色直しで紋付袴とタキシードと2着着る新郎もいます。

新郎は結婚式でビジネススーツを着るのはやめましょう。カジュアルな結婚式だと言ってもセレモニースーツにするようにしてください。

披露宴

披露宴は挙式の後にそのまま開催されるので基本的には結婚式と同じ服装で参加します。男性も女性も新郎と新婦よりも目立たないようにしてください。そして雰囲気が暗くなる黒の多用は避けましょう。

和装の場合は和装の着方にそって着用するように気を付けます。例えば既婚者と未婚者の服装の違いなどです。洋装の場合はビジネススーツでも構いませんので清潔感のある着こなしを意識していきましょう。

二次会

二次会は結婚式よりもカジュアルなパーティーですのでそこまでかっちりした服装にしなくても問題ありません。二次会だけ参加する人はビジネススーツでも構いませんが、華やかな印象になるようにポケットモチーフやネクタイで色味を加えるといいでしょう。

結婚式から参加する人もいるのでその会場で浮き過ぎないようにカジュアルでもフォーマルな場だということは忘れないようにしていればいいでしょう。また会場や会費などを事前にチェックしてその場の雰囲気に合わせた服装にするのもお薦めです。

基本的には立食スタイルが多いでしょうが立食の時は動きやすい服装を考えるのもいいでしょう。

ビジネススーツと礼服の違い

「黒だったらビジネススーツでも礼服でも同じではないか」と感じる人もいるでしょう。ビジネススーツと礼服はわかる人が見ればわかりますし、礼服は結婚式だけでなくほかの場でも着用しますがシーンによって分けなければなりません。恥をかいてしまう前にビジネススーツと礼服の違いを学びましょう。

礼服とビジネススーツの黒を比べてみると、同じ黒でも礼服のほうが濃い黒色をしています。ビジネススーツの黒は少しグレーがかった色です。黒は濃いほうが何度も染め直しているので高級品だと言われます。明るいところに行くと色の違いが顕著に表れるので気を付けましょう。

素材

ビジネススーツと礼服の素材の違いはビジネススーツはポリエステルで作られており、礼服はウールで作られている点です。ウールのほうが高価で肌触りもよく生地自体もしっかりしています。

デザイン

礼服はビジネススーツよりもゆったりしたデザインが多いです。礼服は従来は4つボタンのダブルのものが多かったですが、最近では2つボタンのシングルを着用する人も増えてきました。

結婚式以外でも着られる礼服

礼服にはいくつか種類があります。正礼服とよばれる燕尾服やモーニングコート、女性の場合はイブニングドレスや和装です。準礼服と呼ばれるタキシードやディレクターズスーツもあります。略礼服と呼ばれるのがダークスーツです。

結婚式でビジネススーツを着るときのマナー

結婚式ではビジネススーツを着用することは問題ありませんが、ビジネススーツを着る際には気を付けなければならないことがあります。ビジネススーツで結婚式に参加するときの着こなしを紹介していきます。

一般的にはブラックがお薦めですが、ネイビーやグレーでもかまいません。ただ新郎よりも目立たないように明るすぎる色はやめましょう。ダークカラーのスーツはどのような場でも失礼に当たることはないので、結婚式のようなお祝いの場ではネクタイや小物で統一感を持たせてください。上質な光沢のあるダークスーツを1着持っているといいでしょう。

薄めのストライプくらいならかまいませんが基本的に柄はないほうがいいです。無地のダークカラーのスーツを選びましょう。

ネクタイ

ネクタイはシルバー系のものか光沢のあるものを選んでください。黒は避けましょう。黒のネクタイは葬式などの弔事の際の正装です。結婚式はおめでたいお祝いの場なので気を付けましょう。

着こなし

結婚式でビジネススーツを着る際の着こなしとしては、スーツ自体はダークカラーのもので黒かネイビーかダークグレーのものを選びます。ネクタイは黒は避けシルバーなどの光沢のあるものを選ぶといいでしょう。

シャツに関しては基本的には白の無地のシャツが好ましいです。カジュアルな結婚式であることが事前に分かっていれば淡いブルーなどの薄い色味のものであれば問題ありません。靴下は黒か靴に合う色を選びましょう。靴は黒で事前に磨いておくことをお勧めします。新郎より目立たずに清潔感のある服装であることを忘れないようにして下さい。

結婚式でビジネススーツを着る時は要注意

結婚式でビジネススーツを着ることは問題ありません。新郎新婦をお祝いする気持ちを忘れずに主役が2人であることがわかっていれば失礼に当たることはないでしょう。最低限のマナーを守って着こなしを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました