「伺います」の意味
「伺います」という言葉はビジネスではよく使う言葉です。この伺いますという言葉よく使う人は気づいているでしょうが、複数の意味がある事に気づきます。複数の意味があるからこそ「伺います」について知っておくことが必要です。伺いますの意味についてもっと知っておくためにここでは「伺います」の意味について説明していきます。
「伺います」の複数の意味がある
「伺います」には大きく分けて二つの意味が含まれています。会話や文章などで「伺います」がどちらの意味で使われているのかきちんと判別できるようになるためにも伺いますの二つの意味を理解しておく必要があります。そんな「伺います」の二つの意味をそれぞれ説明していきましょう。しっかりと読んで「伺います」の二つの意味を理解していきましょう。
①「聞くや質問する場合の伺います」
伺いますの意味の1つ目は「聞くや質問する場合の伺います」です。文章でも口頭でも質問する場合にこの伺いますを使う事ができます。「伺いたい事があります」「お伺いします」などの言葉があります。
例えば何かの書類について質問がある場合は「お伺いしますが~」「伺いますが~」のように質問する事ができます。とにかく何か聞きたい時に「伺います」は使う事が可能です。覚えておきましょう。
②「行くや訪問する場合の伺います」
伺いますの意味の2つ目「行くや訪問する場合の伺います」です。どこかに行く場合や訪問する場合にも「伺います」は使用する事ができます。例えば伺いますの場合は「15時に伺います」や「明日伺います」のように使う事が可能です。伺いますの意味しっかり覚えておきましょう。
聞くや質問するの謙譲表現
聞くや質問するの謙譲語表現について解説していきます。
①伺います
聞く質問するの謙譲表現1つ目は「伺います」です。「伺います」は謙譲語表現です。謙譲語表現とは自分よりも目上の方と話す時に使う言葉です。また自分の行動を遜る表現にする事で敬意を払う言葉遣いが謙譲語となります。
冒頭でも説明しましたように「伺います」は聞くや質問するの意味のある謙譲語です。疑問形として使う事もできますし相手の事を誰かに何かを聞いていた場合に伝聞風に話す場合にも使用できます。
例えば山田さん本人との会話で「山田さんの事は部長に伺っておりました」などのように使えます。この場合は相手が自分と同じ立場の方にしか使えないので使い方に気を付けましょう。
②お聞きします
聞く質問するの謙譲表現2つ目「お聞きします」です。「お聞きします」も聞くや質問する場合につかう謙譲語です。聞くに敬語表現の「お」を付けて「ですます調」を付ける事で丁寧な言葉にしています。
質問する時は「〇〇についてお聞きしますが~」のように使う事が可能です。この時に言葉の前に付けるクッション言葉の「失礼ですが」などを付けると柔らかく丁寧な印象を与える事ができます。聞く場合の謙譲語の「お聞きします」も覚えておきましょう。
③拝聴します
聞く質問するの謙譲表現3つ目「拝聴します」です。「拝聴」とは聞く事を遜って表現した言葉の事です。拝聴しますとはつまり「聞かせてもらいます」という事です。この「拝聴します」も疑問形で「拝聴しますがよろしいでしょうか」などのように使う事もできます。拝聴しますもしっかり覚えておきましょう。
訪問するや行くの謙譲表現
訪問するや行くの謙譲語表現について解説していきます。
①伺います
訪問するや行くの謙譲語1つ目は「伺います」です。訪問する場合やどこかに行く場合に使います。聞くや質問するで使う「伺います」と同じ言葉なので使い所を間違えるとどちらの意味で使っているのか混乱させてしまう場合があります。そのため使う際は気を付けましょう。
②参ります
訪問するや行くの謙譲表現2つ目「参ります」です。訪問する場合や行く場合に「伺います」と同じように使う事ができます。使う時に注意したいのが参りますは謙譲語のため相手の行動に対しては使う事ができない点です。間違って相手の行動に対して使わないようにしましょう。
「伺います」の使用例
伺いますを使いこなすには具体的に使用している例を見た方が良いでしょう。ここではそんな伺いますの使用例についてご紹介していきます。
「聞く」時の使用例
契約書類についてお伺いしたいことがございます。
いくつかお伺いしたいことがあります。
「訪問する」時の使用例
本日の15時に2名でお伺いします。
12月24日にお伺いします。
伝聞風に伝える時の使用例
先生のお噂は伺っておりました。
社長のお噂は伺っております。
「伺います」の正しい使い方と間違った使い方
「伺います」の正しい使い方と間違った使い方について解説していきます。
「伺います」の正しい使い方
まずは「伺います」の正しい使い方について説明していきます。
①伺いたい
「伺います」の正しい使い方1つ目「伺いたい」です。「伺いたい」言葉を見て皆さんもこれが正しい使い方なのか疑問を持たれたでしょう。敬語には頭に「お」や語尾に「ですます」が付くのが一般的です。この「伺いたい」はそれがありません。
「ですます調」が無くても「伺いたい」は正しい敬語表現です。実は「伺う」という言葉自体に謙譲語としての役割があるためです。そのためこのように「伺いたい」と表現しても失礼な言葉遣いにはなりません。例えば「あの件について伺いたいです」や「あの書類について伺いたいのですが」などのように使う事ができます。
②伺いたく存じます
「伺います」の正しい使い方2つ目「伺いたく存じます」です。「伺いたく存じます」も正しい使い方ですこの言葉にも敬語表現の「お」がありません。語尾は「ですます調」ですが、「伺いたく存じます」も正しい敬語なので相手に失礼ではありません。伺いたく存じますの意味ですがこの場合の「伺いたい」は「聞きたい」という意味です。
そして「存じます」は思うの謙譲語です。その二つでききたいと思うを謙譲語表現にした言葉が「伺いたく存じます」です。この言葉「伺いたく」には聞くや行くの意味があるため何を主語にして話すのかをきちんと決めておかないと相手に「どっちの意味なのか?」と誤解を生む事がありますので気を付けて使いましょう。
③伺います
「伺います」の正しい使い方3つめ「伺います」です。「伺います」も正しい使い方です。伺うそのものに謙譲語の役割があるので問題なく使える正しい言葉遣いです。二重敬語だと思われる方もいると思いますがこの場合は問題なく使える言葉です。
④伺えますか
「伺います」の正しい使い方4つ目「伺えますか」です。伺いますの疑問形の表現の「伺えますか」ですがこちらも正しい言葉遣いです。「伺えますか」も二重敬語だと言われますが問題なく使えます。例えば「道を伺えますか」「仕事について伺えますか」などと疑問を聞く時に使えます。
「伺います」の間違った使い方
ここからは「伺います」の間違った使い方について解説していきます。
①伺えますでしょうか
「伺います」の間違った使い方1つ目「伺えますでしょうか」です。一見正しい敬語に見えますが、これは二重敬語なので間違った使い方です。「伺えます」で充分敬語として通用するところに「でしょうか」を付けてしまった事によって二重の敬語表現にしています。
そのため正しくは「伺えますか」と表現した方が適切です。良くやりがちな間違った敬語の使い方なので皆さんも気を付けましょう。
②お伺いいたします
「伺います」の間違った使い方2つ目「お伺いいたします」です。見た感じ違和感を感じないのですが実はこれも間違った使い方です。実は「お伺いいたします」は二重敬語です。文字の頭に敬語表現の「お」を付けて1つ目の敬語表現です。
「いたします」で二つ目の敬語表現をしています。そのため二重の敬語表現になっています。そのため間違った使い方です。これも良く間違って使っている方が多く見受けられますので注意しましょう。
③お伺いさせていただきます
「伺います」の間違った使い方3つ目「お伺いさせていただきます」です。とても丁寧な表現のように見えます。しかしこれも二重の敬語表現になっている事にお気づきでしょうか。文字の頭に敬語表現の「お」を付けています。
「させていただきます」で二つ目の敬語表現です。この二つを使っている事で二重敬語になっています。なんでも「お」や「させていただきます」を付ければ良いわけではないところが敬語の難しいところです。よく間違えやすいので気を付けましょう。
④お伺いできますでしょうか
「伺います」の間違った使い方4つ目「お伺いできますでしょうか」です。「お伺いできますでしょうか」も良く使いがちですが間違って使い方です。「お伺いできますでしょうか」も二重敬語になっています。文字頭に「お」が付いています。
そして「できますでしょうか」と付けています。そのため二重敬語になっています。丁寧に言おうとしてしまうことで余計な物をつけてしまう事はありますが、このように二重敬語にしてしまっている可能性もありますので、伺いますを使う時は気を付けて使いましょう。
⑤お伺いしてもよろしいでしょうか
「伺います」の間違った使い方5つ目「お伺いしてもよろしいでしょうか」です。「お伺いしてもよろしいでしょうか」はパっと見た感じは違和感を感じません。しかしこれも二重敬語になっています。
文字頭に「お」を付けてしまっている点と「してもよろしいでしょうか」の二つを重ねてしまっています。そのため間違った使い方です。見た目はとても丁寧で違和感が全くありませんが間違った使い方なので口癖になっている人は覚えなおした方が良いでしょう。
⑥お伺いさせていただきたいです
「伺います」の間違った使い方6つ目「お伺いさせていただきたいです」です。お伺いさせていただきたいですも間違った使い方です。皆さんもお気づきだと思いますがこの「お伺いさせていただきたいです」はなんだか回りくどく感じます。もうちょっとスマートな表現をする事が可能なのに余計な物を付けすぎていると感じます。
この「お伺いさせていたたいです」の場合は三重敬語になっています。文字頭に「お」で一つ目です。「させていただきたい」で二つ目の敬語を使用しています。最後は「です」を付けているので三重敬語になっています。あまりにも丁寧すぎるのも相手にくどさを感じさせてしまうため「伺います」の正しい表現方法をしっかりと学んでおく必要があります。
二重敬語だけど使用可能な「伺います」の敬語
伺いますの正しい使い方と間違った使い方について解説してきましたが、中には二重敬語になっているのに間違いではない「伺います」の敬語表現があります。ここではそんな二重敬語だけど使用可能な「伺います」の敬語について解説していきます。
お伺いします
お伺いしますという言葉皆さんお分かりのように二重敬語表現です。文字頭に「お」がついていますし、「ですます調」になっています。この「お伺いします」は二重敬語表現ですが使用可能です。なぜ使用可能なのかといいますと、古くからこの言葉は存在し使われてきました。
ビジネスシーンでもプライベートシーンでもあらゆる場面で使用されてきました。
長い間使用されてきた事によって世間一般に馴染んでしまった慣例的な言葉になっています。そのため二重敬語でも正しい言葉遣いとして認知されています。こうした例外的な言葉遣いもあることも覚えておきましょう。
伺うの意味を持つ英単語
ここからは伺うを英語で表現した場合に使える英単語についてご紹介していきます。英語を使う際の参考にしてみましょう。
「聞く」「聴こえる」の意味を持つ英単語
伺いますの伺うの意味を持つ英単語は「hear」です。他にも承るや伺うの意味もあります。
「尋ねる」や「問いかけ」の意味を持つ英単語
何か質問をする場合に使う英単語は「ask」です。道を尋ねたりする場合や質問をする場合二使いましょう。他にも頼むや聞くや伺うの意味を持っています。
「訪れ」や「訪問」の意味を持つ英単語
訪問する場合に使う訪問や訪れの意味をもつ英単語は「visit」です。訪問する時や訪問してもいいかと聞く場合などの英文に使いましょう。他にも転がり込むや遊ぶなどの意味もあります。他にもcoll onでも「を訪問する」の意味があります。
「参る」や「行く」の意味を持つ英単語
「参る」や「行く」の意味を持つ英単語は「go」です。例えば先生のお宅へ参るなら「I will go to your teacher’s houseなどの表現ができます。他にも社長のお宅へ参るならGo to the president’s houseでも表現できます。
問い合わせるの意味を持つ英単語
問い合わせるの意味を持つっている英単語は「inqire」です。他にも尋ねるや聞く、伺うなどの意味も持っています。またもう一つ「enquire」も問い合わせるや尋ねるや聞く・伺うの意味がありますのでこちらも使えます。
伺いますの具体的な英語例文
伺いますの具体的な英語例文をご紹介していきます。シーン毎に分けて紹介していきますので参考にしてみましょう。
何時に伺うを表現した具体的な英語例文
時間指定する場合の伺いますを使用した英語例文をご紹介していきます。
①例
We will visit on the following dates.
意味は「私たちは下記の日時に伺います」です。伺いますはvisitで表現しています。following dates.で次の日にちの意味があるので日時を別に記載しておく必要があります。例えば工事の日付けや約束をしておき書類やメールなどを使い「その日にちに伺います」と伝える時に使える言葉です。
②例
I will go there today at 2 o’clock.
意味は「私は今日の2時に伺います」です。伺いますを「go」で表現しています。「I visit there today at 2 o’clock.」でも「visit」には伺いますの意味があるので「go」の代わりに「visit」を入れても応用が利きます。
③例
I will go to your room at 13 o’clock.
意味は「私は13時にあなたの部屋に伺います」です。13 o’clock. の「o’clock.」の前の数字を変えれば他の時間に変える事ができます。例えば私は15時にあなたの部屋に伺いますならば「I will go to your room at 15 o’clock.」と表現すれば応用する事ができます。
特定の場所へ伺う場合の英語例文
会社などの特定の場所へ伺う場合に使う英語例文をご紹介していきます。
①例
I will go there.
意味は「私はそちらに伺います」です。「I will visit there.」や「i will visit there」でも私はそこに伺いますなので意味が通じます。伺いますの英文の応用が色々あります。
②例
I will visit your company
意味は「私はあなたの会社に伺います」です。「I visit your company」でも「私はあなたの会社に訪問する」でも通じますが「伺います」と表現する場合は「will visit」を入れて表現します。
喜んで伺いますの英語例文
「喜んで伺います」と英語で伝える時に使える英語例文をご紹介していきます。
①例
I shall be delighted to come
意味は「喜んでお伺いさせていだきます」です。喜んでは「delighted」で表現する事ができます。comeは来るの意味がありますが、この場合はお伺いさせていただきますなので相手の方へ行くや現れるの意味で使う事ができます。
②例
I’ll gladly go.
意味は「喜んで伺います」です。「gladly」は喜んでや快くの意味を持っている単語です。この場合も伺うは「go」で「伺います」を表現しています。覚えておくと応用する時に便利です。
伺いますの疑問形英語例文
伺いますの疑問形の英語例文をご紹介していきます。
①例
What time shall I visit?
意味は「私は何時に伺いましょうか」です。「what taim」は「何時ごろ」の意味です。「shall」で伺いますの語尾を変換させて「でしょうか」にしています。
②例
When shall I call on you this afternoon?
意味は「午後何時ごろ伺いましょうか」です。「When shall」で「でしょうか」の意味があります。
~後ほど伺いますの英語例文
後ほど伺いますと伝える時に使える英語例文をご紹介していきます。
①例
I’ll see you later.
意味は「それでは後ほど伺います」です。「later」の意味は「後で」や「後ほど」の意味があります。「I’ll see you」は「私はまた会います」の意味があります。「later」を付ける事で「後ほど伺います」と表現しています。
②例
Our sales representative will visit you later to collect the item.
意味は「弊社の営業担当が後ほど商品を引き取りに伺います。」です。Our sales representativeは営業担当者の意味です。later to collect the item.で「あとでその道具を引き取る」や「収集する」という意味になります。
③例
I will be happy to visit you to explain about our products upon your request.
意味は「もしご希望でしたら後日商品のご説明に伺います」です。「explain」は説明する。productsで製品の意味の言葉です。「request.」で頼むや要請するの意味があります。
ビジネスにおける「伺います」のメール文例
ここからはビジネスシーンで使用する「伺います」のメール例文をいくつかご紹介していきます。参考にしてビジネスシーンで活かしてみましょう。
①例
件名:従業員スキル研修について
CD株式会社
人材教育管理部山田ひとし様
いつも大変お世話になっております。株式会社エービージャパンの田中太郎です。お忙しいところ申し訳ありませんが、11月20日に開催される「従業員スキル研修」について伺いたいことがあります。
今からでも応募可能でしょうか?可能であれば申し込み方法を教えてください。お忙しいところお手数をおかけし申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします
②例
件名:会議の日程の変更について
えーてっく株式会社
営業部田中太郎様
いつもお世話になっております。株式会社エービーコーポレーションです。昨日ご連絡いただいた会議の日程についてですが10月1日はあいにく別の案件が入っておりまして、スケジュールの調整が難しくお伺いができない状況でございます。
つきましてこちらの勝手な都合で申し訳ございませんが11月7日と11月9日と11月10日はご都合はいかがでしょうか。この日であれば丸一日スケジュールが空いておりましてお伺いする事が可能でございます。ご検討の上お返事を頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いします。
③例
件名:エアコン工事の訪問のご案内
田中太郎様
この度はダイシンエアコン「しろあらいぐまくん」のご購入ありがとうございます。
私はダイシンエアコン工業株式会社のカスタマー営業課の小林やすひこです。
さっそくでございますがエアコン設置工事の訪問予定日のご案内をいたします。ご購入の際にご希望されていました9月10日に設置工事のための宅内設置工事を行います。
宅内での作業がございますので必ずご在宅いただくようお願いいたします。それでは9月10日に伺いますので何卒よろしくお願いいたします。
④例
件名:提案・見積り書類についての質問
ほーむかすたまー株式会社
カスタマー技術部
志村しんじ様
日頃より大変お世話になっております。株式会社えーてっくほーむの田村やすしです。先日頂いた提案書と見積書につきまして以下伺いたい事がございます。開発費の工事でかかる費用の内訳をいただけますでしょうか。
システム開発において必ず必要な作業項目どんな事があるのでしょうか。以上です。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答の程何卒よろしくお願いいたします。
⑤例
件名:商品サンプルについての質問
デイーンズ株式会社
技術部田中太郎さまいつもお世話になっております。
株式会社エーシェントエス、営業部山尻真一と申します。先日は商品サンプルをいただきありがとうございました。お忙しいところ恐縮ですが、当サンプルにつきまして伺いたい事がございます。
以前別の会社で同タイプのサンプルの商品名「バイタルミン」との違いはどのような点でしょうか?当社の社長が商品の効能についてあれこれと気になっているようで、できればお返事ただければ幸いです。お手数をおかけしますが、ご回答をお待ちしております。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
理解が深まれば堂々と胸張って「今から伺います」と言い切れる
今回は「伺います」の持つ複数の意味や伺いますの正しい敬語の使い方と間違った使い方について解説してきました。伺いますには2つの意味がありました。質問する場合の聞くと訪問するなどの行くの意味の2つです。どちらも伺いますという言葉で全く別の意味になってしまうため使い方に気を付ける必要がある事がわかりました。
正しい言葉遣いと間違った言葉遣いでは敬語の表現ではさそうに見えた「伺いたい」が正しい使い方だったり、「お伺いいたします」が間違っている敬語だったりと意外な事実を知りました。それはその言葉遣いに興味を持った結果です。
普段何気なく使っている言葉にも興味を持つ事で正しい使い方や間違った使い方を知ることが理解できるようになります。理解できたことを活かして日常生活でもビジネスシーンでも堂々と活かしていきましょう。