拝受/拝受いたしましたの意味・使い方・メールでの用例

ビジネスマナー

拝受の意味と使用される状況

まずは「拝受」の意味と使用される状況を確認していきましょう。

拝受の意味

「拝受」の意味は「受けること」や「受領すること」と同義ですが、言葉の用法としては謙譲語に分類されます。なお、「拝受」は「はいじゅ」と読みます。

[名](スル)受けること、受け取ることをへりくだっていう語

https://kotobank.jp/word/%E6%8B%9D%E5%8F%97-598805#E3.83….

拝受が使われる状況

次に「拝受」がどのような状況で使われるかを見ていきましょう。

プライベートよりもビジネスシーンで使われる

「受領する」をへりくだった謙譲語のため、プライベートよりもビジネスシーンで頻繁に使われるフレーズです。

日常生活ではほとんど耳にする機会はありませんが、ビジネスでは頻出表現ですので、必ず覚えておきましょう。

拝受のビジネスシーンにおける使い方

ここからはビジネスシーンにおける「拝受」の使い方について、メールでの使い方と例文を紹介します。ほとんどの場合、「拝受」はメールなどの書面で使われています。

メールでの使い方

何かしらの資料をもらったり、メールをもらったりした場合に「受領しました」と言っても間違いではありません。ですが、相手を立てるために「拝受しました」と言った方が、より丁寧な言い方となります。

メールでの例文

1.「パンフレットを拝受しました。早々にご対応いただき、ありがとうございました」
2.「履歴書を拝受しました。取り急ぎご報告申し上げます」
3.「入社申し込み書について、確かに拝受しました」

拝受いたしましたとの違いは?

ビジネスシーンでは「拝受しました」の他にも「拝受いたしました」というフレーズもよく使われます。では、この2つの表現の違いがどこにあるのかを見ていきましょう。

拝受いたしましたは敬語表現

「拝受いたしました」は、「拝受」という謙譲語に「する」の謙譲語「いたす」と「ます」の丁寧語を組み合わせた言葉です。「受け取りました」「受領しました」を意味する丁寧な敬語表現になります。

「拝受しました」よりも、「する」の謙譲語である「いたす」が入っている分、より丁寧な表現になります。

ビジネスシーンではどちらを使うべきか?

上述のとおり、厳密にいえば「拝受いたしました」の方が「拝受しました」よりも丁寧な表現です。

ですが、「拝受しました」も「拝受いたしました」もどちらも十分丁寧な表現ですので、ビジネスシーンではどちらを使っても問題ありません。

ご拝受いただくは正しい敬語表現か

ビジネスシーンでは敬語が必須ですが、丁寧に言おうとした結果、間違った敬語表現をしているケースが多々あります。ここからは、「ご拝受いただく」が正しい敬語表現と言えるのかを検証していきます。次の例文のような「拝受」の使い方は適切でしょうか。

「この度はご拝受いただき、誠にありがとうございました」

相手の行為に用いるのは誤り

「ご拝受いただく」は誤った敬語表現です。

「拝受」という表現は、「受け取る」や「受領する」の謙譲表現であることは既に紹介いたしました。そもそも謙譲語とは、自分や同僚など自分側の人間の動作をへりくだって表現することで、相手を高める敬語表現です。そのため、謙譲語を相手の動作に対して使うことは誤りというだけでなく、非常に失礼な行為とさえ言えます。

拝受の類語

ここからは「拝受」の類語である「査収」と両者の使い方の違いについて紹介していきます。

査収

「査収」の意味は、物品や書類などを受け取ることです。単に受け取るというだけでなく、「中身が正しいかどうかをよく調べた上で受領する」というニュアンスが含まれます。

金品・書類などを調べて受け取ること。

https://kotobank.jp/word/%E6%9F%BB%E5%8F%8E-510625

拝受と査収の使い方の違い

ビジネスシーンでは、相手に受け取ってほしいときに「査収(ご査収)」を、自分が受け取るときに「拝受」と使い分けることが一般的です。

相手からのメールで「ご査収の程よろしくお願い申し上げます」という表現が使われていたら、こちらも敬意を表して「拝受いたしました」と返答するのがマナーです。

拝受を適切に使って信頼UP

ビジネスシーンで頻繁に使われる語句については、敬語と組み合わせて正しく使うスキルが必須です。

この記事で紹介した「拝受」についての知識を参考に、「拝受」を適切に使って相手からの信頼度をアップさせましょう。

拝受の関連表現を詳しく知ろう!

タイトルとURLをコピーしました