親族が結婚式で着る服装とマナー|男/女/50代/未婚の場合

ビジネスマナー

男女別結婚式での親族の服装とマナー

親族が結婚式で着ていく服装はなにかときを使わなくてはいけません。親族は結婚式ではホスト側なので服装にも親族ならではのマナーがあります。

こんかいは男女別、年齢別で結婚式に親族が着ていく、服装をご紹介していきます。

洋装

男性の結婚式の服装で洋装なら、黒をベースにしたスーツやモーニングが良いでしょう。年齢が若ければ、少しスーツの色合いや、ネクタイの柄で遊び心をだすのもありです。靴下などで色物を持ってくるのも良いでしょう。

女性の洋装をする場合の服装は、結婚式なので花嫁さんを立てなくてはいけません。真っ白を着ていったり、目立つ花飾りは付けてはいけません。また、洋装の服装は、結婚式では丈が長くなるに連れてフォーマル度が増すとされています。年齢に合わせて自分に見合った丈を、選ぶようにしてください。クツも出きるだけヒールのある物がいいです。3センチから5センチ程度のヒールで上品に決めましょう。また、オープントゥのクツはマナー違反ですので気をつけてください。

和装

男性の親族の和装の服装で一番メジャーなのは紋付羽織袴です。親族のなかでも父親にあたる人物が着る正装です。レストランや、パーティスペースでおこなわれる場合は、準礼装や略礼装の場合もありますが、まずこの紋付羽織袴が男性の結婚式での親族らしい服装でしょう。

女性の和装での服装は、まずは既婚女性の正装である留袖です。未婚であって、わかめの年齢であれば振袖もいいでしょう。しかし「本振袖」は花嫁も着る可能性もあるので柄を事前にリサーチしたり色が被らないように気をつけたりと気を使うところはおおいです。「日向五つ紋」は未婚、既婚どちらでも着ることが出きる和装です。「黒留袖」は既婚女性の第一礼装です。松竹や鶴などお目出度い柄を選ぶようにしてください。

女性の年齢別で相応しい服装

女性は服装の選択肢がおおいため、親族の結婚式にも、なにを着ていったらいいかなやんでしまいます。年代別で着ていると良いものが変わってきますので、それもリサーチしなくてはいけません。

親族ということはゲストを迎えるホスト側ということなので、マナーも一段と厳しいです。それを乗り越えてステキな空間の演出をするために、年代別の女性の着ていきたい親族の結婚式のおよばれの服装をご紹介していきます。

20代

20代はまだまだ若い年齢です。もし、ご自身の年齢が、花嫁の年齢より若かったら、「振袖」で花を添えるのも良いでしょう。しかしこの場合は、必ず色や柄が花嫁のドレスやお色直しの和装と被らないようにすることが大切です。「小振袖」であれば、花嫁の着る可能性のある「本振袖」とはまったく違った正装なので被る心配が少し減ります。

ドレスであれば膝丈で可愛らしい色のカラードレスが良いのではないでしょうか。露出は控えめにして、ストールなどのアイテムで肌見せを隠して、華やかに演出をすれば、花嫁の邪魔にもならず、式場の花を添えることが出きるでしょう。クツのヒールはあまり高すぎないように気をつけてください。

30代

30代の親族の結婚式に着ていく服装は、まだまだ可愛らしい感じやオシャレな感じで大丈夫です。最近のゲストたちは、カラードレスを避けて、地味な色のドレスを選ぶことがおおいので、花嫁から見ても式場内がつまらない単調なものに感じてしまいます。

オシャレなパンツタイプのスーツタイプでヒールを合わせたり、和装のときも黒留袖でしっかりと決めたり30代にしか出せないかっこいいクールな雰囲気を全面に押し出すのもステキです。

カラードレスの場合はサックスやピンクベージュ、淡いイエローなどカラードレスを選んでみるのも良いでしょう。ただし、頭に花飾りは付けないように注意してください。結婚式の花飾りは花嫁だけの特権です。

40代

もし既婚者ならば、第一礼装は「黒留袖」です。親族の既婚者ならば誰でも身につけることが出きる正装なので、安心です。もし、少しでも花を添えたいなという気持ちがあったら「色留袖」を着るのも良いでしょう。

「色留袖は」せいぜい40代位までの人が着る留袖の種類です。紋の数で格が付けられる着物ですが、留袖と同じ五つ紋なので「色留袖」も正装ということになります。とくに新郎新婦の姉妹の場合、色留袖を着ていれば、黒留袖をのぞけば一番格式高い服装をとることが出きると言えます。

50代

この年代からは結婚式の開かれる時間に合わせて、アフタヌーンドレスとイブニングドレスを着分けるのが良いでしょう。もしくは「黒留袖」がいいでしょう。この年齢になると、もう「色留袖」は子供っぽすぎます。

イブニングドレスは、スカートはロング丈で、肩や腕などの露出をする、華やかなドレスとなります。いっぽう、アフタヌーンドレスはスカート丈は膝からくるぶしの間で、控えめです。露出も少なくジャケットなどを羽織って、肘辺りまでは見えないようにするのがマナーです。

60代

この年齢になると、オシャレを楽しみたいという気持ちより、親族として結婚式に対して失礼の無いような服装を選びたがります。そこで人気なのが、刺繍などで華やかさを演出されたブラックドレスです。露出も無く、膝が隠れる丈のスカートと肘までが隠れるストレートラインのドレスがおおいです。

もしくは体系がカバーできる、シフォン素材でできた、ゆったりシルエットのドレスが人気です。お色味は深みのあるレッドや、パープルなど、花がありながらも落ち着いた印象を与えるカラーが人気です。こちらも、袖は肘辺りまであるものが主流となっています。あまり激しい露出は、もう控えたいところです。

70代

70代ともなると、動きやすく感じる方を選ぶ方がいいかとおもいます。和装、洋装、マナーさえ守っていればどちらでも大丈夫なので、足が悪い方、お手洗いが大変な方、などできない事によって服装をお決めになればいいです。親族として恥ずかしくないマナーさえ守っていれば大丈夫です。親族の中でも高齢となってくるかと思いますが、イブニングドレスやアフタヌーンドレスの服装もとてもステキな装いになるでしょう。

結婚式に着てくれるだけでも喜ばれる立場の人がおおいと思いますので、あまり気張らずに、親族としてのマナーを守りながらも、気軽な服装で出席するのが良いかと思います。体調を崩さないような楽な、という意味です。ラフな服装は避けましょう。着物を切る体力があるのならば着物でいいでしょう。

未婚の場合の結婚式の親族の服装は?

未婚と既婚で結婚式に着ていける服装は違いがあります。未婚にしか着られない服装もあるのです。

このポイントを押さえていないと、既婚なのに未婚の服装で親族の結婚式に出席してしまったとあったら、親族に恥をかかせるだけではなく、自分自身も恥ずかしい思いをすることになりますし、親族以外のゲストから、常識の無い人だと思われてしまいます。結婚式は一生に一度の大切な晴の日です。そんな結婚式に泥を塗らないように親族として恥ずかしくないマナーを学びましょう。

未婚男性の親族の結婚式の服装は?

ブラックスーツが順当でしょう。ワイシャツはスーツのランクに合わせて選ぶと良いでしょう。また、ネクタイは喪服を連想させる黒羽選んではいけません。

思い切って華やかなものか、白や白銀などの晴の日に相応しいものを選びましょう。

未婚女性の親族の結婚式の服装は?

未婚女性の親族の結婚式に着ていく服装は、やはり「振袖」では無いでしょうか。しかし「本振袖」は花嫁のお色直しなどと株てしまう可能性がありますので、「小振袖」にランクを落としておくのが安心です。また、柄もお目出度いものを選ぶのはいいですが、あまり華やかすぎるものを選んでしまうと、花嫁よりも目立ってしまいますので、度合いを調節することが大切です。

親族らしい服装で出席しよう

結婚式におよばれしたとき、親族として恥ずかしくない服装のマナーを押さえておかなくてはいけません。年齢、関係、自分自身が未婚か既婚かでじゅうぶん変わってきます。

基本的なNGは、花嫁のメンツを潰さないことです。花柄や花のモチーフ、髪飾りは避けてください。また真っ白を避けたり、クツのオープントォは禁止されています。年齢によってはクツにヒールが無いと失礼になってしまいますので、その辺りも気をつけたいです。

マナーを守って楽しい晴の日を過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました