栄転祝いのプレゼント選びのポイント
会社勤めしている中で、昇進や栄転が決まるということは、本当に喜ばしいことです。もし同じ職場の人の栄転が決まったら、すぐお祝いの準備にとりかかりましょう。栄転祝いのプレゼント祝いのポイントについてご紹介します。
栄転祝いでは荷物になるものを贈らない
栄転にともない引っ越しする場合は多々あります。この時、大きな電化製品や家具などを贈ってしまうと、引っ越しで邪魔になり、祝っているはずなのにかえって迷惑となってしまいます。もし家電製品を贈る場合は、一人暮らしの狭い部屋でも邪魔にならないコンパクトなタイプのものを選びましょう。一人用の電気ケトルなどは、便利なので喜ばれます。
手間がかかるものは控える
栄転すれば今よりも忙しくなってしまうことは珍しくありません。手入れに時間を取ってしまうようなものを贈ると、面倒だと思われ使われなくなってしまうこともあります。栄転祝いでは、栄転する本人の負担にならないようなものをプレゼントするのが基本です。
失礼になるアイテムは避ける
実は、栄転祝いや昇進祝いに目上の人や上司に送ってしまうと失礼に当たるプレゼントがあります。
まず、万年筆やボールペンなどの筆記用具です。これらには、「もっと精進してください」という意味が込められているため、悪気がなくても相手が不快な思いをしてしまうことがあります。
また、ベルトには「気を抜かないように」という意味が、靴や靴下などの履物には「相手を踏みつける」という意味があり、目上の人の贈り物としてふさわしくありません。なら商品券はどうかというと、こちらも目上の人や上司に対して贈るのは失礼となってしまいます。
最近では減ってきたとはいえ、まだまだ気にする人は大勢います。目上の人にプレゼントを贈る場合は、上記のような贈り物は控えましょう。しかし、もし本人が欲しがっていたのなら、この限りではないでしょう。
栄転祝いのプレゼントの値段の相場は?
昇進祝いや栄転祝いには、どれくらいの値段の品を送るのが良いのでしょうか。
会社名義や職場の有志を募ってプレゼントを贈る場合、社長就任であれば5万円前後、役員就任であれば3万円前後、昇進なら5千円から1万円前後が目安だといわれています。取引先の新社長や新役員に贈る場合は、お互いの関係によってもっと高額になることもあります。
知り合いが友人が栄転や昇進をする場合は、少し控えめな額で贈る場合が多く、社長に就任した相手に送る場合でも3万円前後が相場とされています。
ところで、仕事関係の方へ個人でお祝いを贈るのは、相手もお返しの判断に困ってしまう場合があるため、よほど親しい場合以外は控えておくのが良いでしょう。
栄転祝いのおすすめプレゼント10選
栄転祝いに贈りたいプレゼント10選をご紹介します。
ネクタイ
スーツファッションにこだわりをもつ上司にぜひプレゼントしたいのが、ネクタイです。
いつものスーツでも、ネクタイが違うと雰囲気が変わります。お洒落な上司には、ぜひいつもと一味違ったネクタイをプレゼントしましょう。ネクタイピンを合わせてプレゼントすると、さらに喜ばれます。
ネクタイは、それぞれ色に意味を込めることができます。パワフルな上司なら赤、落ち着いた雰囲気の上司なら青や緑、グレーなどの落ち着いた色、コミュニケーションに長けているならイエローといったカラーを選ぶのがおすすめです。柄は、派手過ぎないレジメンタル柄のものや、チェック柄、ドット柄などを選べば、どんなスーツに合わせるのにも困らず、重宝されるでしょう。
カフス
ネクタイやネクタイピンと同様、毎日のお洒落のアクセントになるカフスも、栄転祝いや昇進祝いにおすすめしたいプレゼントのひとつです。
カフスの種類はさまざまですが、栄転する相手の年齢や好みに合わせてチョイスすると、非常に喜ばれます。普段から、上司や同僚の好みを把握しておくと良いでしょう。
あまり派手すぎると、会社では使ってもらえない可能性もあります。お洒落でありながら、どんな時でも使えるデザインを選ぶようにしましょう。
時計
ビジネスマンの必需品とも呼べる時計も、栄転祝いの贈り物に適しています。
時計を贈る場合は、できる限り高品質なものを贈るようにしましょう。常に身に着けるアイテムである腕時計を贈る場合は、特に気を遣う必要があります。腕時計のチョイスに自信が持てない場合は、お洒落な置時計をプレゼントするのが良いでしょう。新しい配属先で、デスクに置いて使ってもらえること間違いありません。
栄転祝いで贈る時計はインターネットでも買うことができますが、写真と実際の雰囲気が違うということがあるので、必ずお店に出向いて、自分の目で確かめてから購入するようにしましょう。
毎日目に入るものですので、特に優れたデザインのものは喜ばれます。
お酒
お酒が好きな相手なら、ストレートにお酒をプレゼントするのもありです。美味しいお酒をプレゼントして、喜んでもらいましょう。
せっかく贈るのですから、普段なかなか飲めない高級なお酒や、珍しいお酒をプレゼントしてみましょう。「おっ」と驚かれること間違いありません。
お酒を買う際は、必ず専門店などに足を運ぶようにしましょう。たくさんの中からプレゼントを選ぶことができますし、思わぬ発見があります。
グラス・タンブラー
お酒が好きな上司には、グラスやタンブラーをお酒と一緒にプレゼントするのもおすすめです。家でお酒を飲みながらゆったりと過ごす際のおともに、ぜひお洒落で美しいタンブラーを使ってもらいましょう。
割れてしまうガラス製品を贈るのに抵抗がある場合は、サーモスなどの有名メーカーのステンレスタンブラーもおすすめです。非常に使いやすく、きっと会社や自宅で愛用してくださるに違いありません。
名刺入れ
後輩や同僚の栄転を祝うのに向いているのが、名刺入れです。栄転する相手の今後の活躍を期待し、取引先にも見栄えする高品質な名刺入れをプレゼントしましょう。どこにでも持っていけるようなデザインを選ぶと喜ばれます。
名刺入れは取引先やお客様の目に入るものですので、もしプレゼントとして送るのであれば、慎重に選ぶ必要があります。すぐに決めてしまわず、専門店を何件か見てから決めることをおすすめします。
名入れグッズ
USBや小物入れなどの名入れグッズも、特別感があるので栄転祝いにプレゼントして喜ばれるもののひとつです。部下がわざわざ自分の名前が入った小物を準備してくれていたら、上司が喜ばないはずがありません。
名前を入れられるグッズはたくさんありますが、栄転祝いではオフィス周りの小物などをプレゼントすると、使ってもらえる確率がぐっと上がります。
ブックカバー
本を読むのが好きな相手に贈るなら、ブックカバーもおすすめできます。
本人の好みに合わせたデザインのものか、箔のつく上質な素材でできたものをプレゼントするのが喜ばれます。もし普段からブックカバーを使っているようなら、そのデザインを参考に選ぶのも良いでしょう。ブックカバーのサイズも、普段読んでいる本の大きさに合わせると日常的に使ってもらえます。
万年筆・ボールペン
万年筆・ボールペンは、上司や目上の人には送ってはいけませんが、部下や同僚になら喜ばれるアイテムのひとつです。特に、時計や万年筆などの常に使うアイテムにこだわりをもっている人は少なくありませんので、上質な筆記用具をプレゼントするとかなり喜ばれます。
万年筆のメーカーにはモンブランやウォーターマンなどさまざまありますが、本人の好みに合わせたデザインのものを贈るのが理想です。そして、できればインクも一緒にプレゼントしましょう。メーカーによっては万年筆に名入れしてくれるところもあります。確認してみましょう。
カタログギフト
どうしても相手の好みがわからないときに使えるのがカタログギフトです。とはいえ、目上の人に送るのはふさわしくありませんので、選ぶ際は注意が必要です。最近のカタログギフトでは、食べ物や旅行なども選ぶことができ、相手に負担をかけずにプレゼントを受け取ってもらうことができます。悩んだときは、一度考えてみましょう。
栄転のお祝いメッセージの例文
栄転祝いにどんなメッセージを贈ればいいのか、悩んでしまう人も多いことでしょう。ここでは、お祝いメッセージの例文をご紹介していきます。
メール
取引先や社外の相手の栄転が決まった場合は、ひとまずメールで栄転をお祝いします。
件名:ご栄転、おめでとうございます。
○○株式会社
〇〇部 ○○様
いつもお世話になっております。
株式会社○○・営業部の田中です。
この度は、○○支店へご栄転とのこと、心よりお祝いを申し上げます。
○○支店ご在任中は大変お世話になり、ありがとうございました。
当地を離れてしまわれることは寂しい限りですが、ご一緒した中で、さまざまなことをご指導いただき、多くを学ぶことができ、大変感謝しております。
今後とも変わらずお付き合いをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
くれぐれも健康に留意され、新しい任地でのますますのご活躍・ご発展を心からお祈りしております。
手紙
メールではなく手紙で栄転をお祝いする場合もあります。特に、相手と親しかった場合は、手紙を書いたほうが喜ばれますし、心に残ります。
〇取引先や目上の人に送る場合
拝啓 春晴の候、○○様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびは○○部長にご昇進されましたとの由、誠におめでたく、心よりお祝い申し上げます。平素からのご精励が正当に評価されてのご昇進と拝察いたしております。
今後は、より一層の要職を担われ、さらなる激務に心労もひとしおかと存じますが、何卒ご自愛専一にて、存分にご躍進されますよう、お祈り申し上げます。
まずは書中をもちまして、ご昇進のお祝いを申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
親しい間柄の人に送る場合
○○様
春草萌えいづる季節を迎え、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております。
聞くところによれば、本社営業部長に栄転されたとのこと、本当におめでとうございます。
○○様の日頃の努力の成果であると、私事のように嬉しく思います。
どうかお身体を大切に、存分に才腕を発揮されますようお祈りいたしております。
すぐにでも祝杯をあげたいところ、とりあえずは○○の地より、心からの祝意とエールを送ります。遠隔地ゆえご容赦ください。
ささやかながら、ご栄転のお祝いの品を別送いたしましたのでお受け取りいただけますと幸いです。
末筆になりましたが、奥様をはじめ、ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。
まずは書中にて、お祝いまで。
○○(署名)
平成○年○月○日
寄せ書き
例1
ご栄転おめでとうございます。○○さんがこの課から去ってしまうのはとても寂しいですが、新天地でもご活躍をお祈りしています。
例2
ご栄転おめでとうございます。いつか私も○○さんのようになれるようがんばります。○年間本当にありがとうございました。
例3
一緒に働けてとても楽しかったです。向こうでも変わらず元気でね。
色紙
寄せ書きに使う色紙は、もちろん無地のものでも構いませんが、最近では雑貨店や100円均一などで、可愛くてお洒落なデザインのものを買うことができます。また、メッセージを記入した紙製の可愛いシールを色紙に貼ってレイアウトするという方法もあります。栄転する相手に似合う色紙を作ってみてください。
メッセージカード
贈り物にメッセージカードなどを添えると喜ばれます。
①ポジティブな内容である
②相手に失礼な表現を使っていない(目上の人に対しては特に)
③礼節をわきまえる
上記のポイントを押さえていれば、相手と自分の関係性なども考慮しながら自由に伝えたいことを書けばOKです。
例文①
ご栄転、誠におめでとうございます。
心よりお祝い申し上げますとともに、更なるご活躍を祈念いたします。
例文②
ご栄転、おめでとう!
新天地でも持ち前の明るさで頑張ってください。
例文③
ご栄転、誠におめでとうございます。
○○部長には大変お世話になりました。私たちはこれからも、部長から学んだことを活かして頑張っていきます。
ご栄転先での更なるご活躍を祈念いたします。
祝電
祝電を送る場合は、すでに用意された文例を選択して送ってくれる企業もあるので、そういったサービスを利用するのも良いでしょう。
例文1
ご栄進おめでとうございます。
過去の地道な実績が実を結んだ物と同期一同喜んでおります。
今後共に健康に留意してお互いに頑張りましょう。
例文2
この度はご栄転なされたとのこと、心よりお祝い申し上げます。
○○在任中、折りに触れご指導ご懇情を賜りまして、
あらためて厚く御礼を申し上げます。
今後は、さらに責任あるお立場に就かれ、
今まで以上ご多忙になられることと拝察いたします。
なにとぞご健康にご留意の上、
ご活躍くださいますよう、お祈り申し上げます。
スピーチ
栄転祝いのパーティーや送別会でスピーチを任されることもあります。こういったスピーチでは、転勤してしまう寂しさを表しつつも、明るい雰囲気で終えるのが望ましいとされます。ここでは、同僚に向けてのスピーチと、上司や目上の人に対するスピーチの、2種類をご紹介します。
どちらにも下記のポイントがあります。ポイントに注目しながら例文を読んでみてください。
・お世話になったという気持ちが伝わる一文を入れましょう。
・別れを惜しみつつ、寂しい雰囲気にならないようなスピーチを心がけましょう。
・自分の言葉でスピーチをしましょう。より相手に気持ちが伝わります。
例文1 栄転する同僚に向けてのスピーチ
◯◯さん、〇年間同僚として一緒に仕事ができたこと、嬉しくおもいます。時には励ましあいながら、切磋琢磨しながら数々の仕事をこなしてきました。◯◯さんの明るい性格と前向きな姿勢が、どんな時も周りをやる気にさせてくれました。
そんなムードメーカー的な◯◯さんが異動されるのは寂しいですが、◯◯さんにとって素晴らしい飛躍の場と考えて、心から応援いたします。
私達も◯◯さんに負けぬよう、さらなる飛躍を志したいとおもいます。新しい環境でも、持ち前の明るさで周囲を和ませてください。陰ながら期待しております。
〇年間本当にありがとうございました。また会議や研修などでお会いましましょう。
例文2 栄転する上司や目上の人に向けてのスピーチ
◯◯課長には入社当時から大変お世話になりました。
○○課長は、私たちがミスをしてしまった時、アドバイスやフォローをして助けてくださったり、落ち込んでいる時には優しく励ましてくださいました。今の私たちがいるのは○○課長のおかげです。
◯◯課長から学んだことは、私たちにとってかけがえのない財産です。教えていただいたことを胸に、私たちもより頑張ってまいります。
一同、心より○○課長のご活躍をお祈りしています。どうか、新天地でもお体に気をつけてお過ごしください。◯年間、本当にありがとうございました。
送別会
送別会では、幹事となる人がスピーチを求められる場合もあります。そういった場合に使えるスピーチの例文をご紹介します。
送別会でのスピーチ
この度、○○課長が○○支店の支店長としてご栄転されることになりました。
我が営業一課一同、これまで○○課長には言葉では言い表せないほどお世話になり、ぜひ○○課長のご栄転をお祝いさせていただきたいとのことでございますので、ささやかながら送別会を開催し、○○課長をお送りさせていただきたいとおもいます。
皆様ご存知のとおり、○○課長は大変な実行力の持ち主でございます。我が一課をはじめとし、会社全体に浸透いたしました業務の合理化は、○○課長の凄腕によるものであると言っても過言ではございません。
このような○○課長のこの度のご栄転は、私達にとって、誠に残念なことではございますが、一同、○○課長の今後のご活躍をお祈りすると同時に、心から祝福を捧げたいとおもいます。
以上、簡単ではありますがご挨拶とさせていただきました。どうぞ皆さん、今夜は十分におくつろぎくださいますようお願いいたします。
栄転祝いのおすすめ花束
栄転祝いや昇進祝いといえば胡蝶蘭をイメージする人も多いでしょう。しかし、胡蝶蘭より気楽に贈ることのできる花束やフラワーアレンジメントも、お祝いのプレゼントとして人気があります。送迎会などで手渡しする場合は花束を、自宅や転勤先に送る場合は鉢植えやフラワーアレンジメントなどを贈るのが一般的です。
それぞれのおすすめのお花をご紹介していきます。
胡蝶蘭
「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉をもつ胡蝶蘭は、栄転祝いや昇進祝いではおなじみの花です。また、「根を張って仕事をする」という意味を持つ鉢植えで贈ることで、二重に縁起が良い贈り物となります。栄転祝いなどで胡蝶蘭を贈る際は、割れない数である3本立てか5本立てのものを贈るのが一般的です。
金額的な相場は1~3万円くらいですが、相手との関係性によってはもっと高額な胡蝶蘭を贈る場合もあります。
フラワーアレンジメント
転勤先のデスクで飾ってもらえそうな可愛いフラワーアレンジメントも、栄転祝いの贈り物として最適です。お店に相談すれば、値段やサイズなどは要望に合わせたものを用意してくれます。悩んでしまう場合はお店の人に聞いてみましょう。
ところで、シクラメンのような下向きに咲く花は、低迷を意味するため栄転祝いや昇進祝いには向きません。お店の人に用途を伝えれば避けてくれるはずですが、一応頭に入れておきましょう。
花束
送別会などで手渡しする場合は、花束を贈るのも良いでしょう。色合いは、華やかなイメージのピンクやオレンジ系のものがおすすめです。花束を贈る場合も、相手の役職に合わせて値段やサイズなどを決めましょう。用途、サイズ、値段がはっきりしていれば、あとはお店の人に任せてしまえば大丈夫です。
栄転祝いののしの書き方
栄転祝いや昇進祝いののしは、毛筆を使って楷書で書くのが基本です。のしの表書きの上段には、「御栄転お祝」や「祝御栄転」と書きましょう。
表書きの下段には、上段の名目よりもやや小さく、贈り主の名前をフルネームで書きます。また、文字が水引にかかったり、名前の下に不自然な余白ができたりしないように全体のバランスを考え、書き出しの位置や文字の大きさに気をつける必要があります。
下記のサイトでは、栄転祝いや昇進祝いののしの書き方の見本を見ることができます。ぜひ参考にしてみてください。
心からのお祝いは相手に伝わる
栄転祝いのプレゼントやメッセージについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
お祝いの準備をするのは大変ですが、心のこもったお祝いは必ず相手に伝わります。今の職場を良い気持ちで発つことができるよう、精一杯相手を応援しましょう。
相手の栄転を素直に喜べない人もいます。そういった人も、どんなことをされたら人は喜ぶのかを、これを機に考えてみましょう。すると、気が利く人、仕事ができる人だと思われる機会も増えます。
次の栄転を目指し、ますます頑張っていきましょう。