猫用おすすめ暑さ対策グッズ|定番/手作り/100均・子猫用

ビジネスマナー

猫用おすすめ暑さ対策グッズ|定番/手作り/100均・子猫用

一人暮らしで猫を飼ってると、日中猫にお留守番をさせる方も多いでしょう。可愛い猫のための暑さ対策していますか。毎日エアコンをつけっぱなしというわけにもいかないでしょう。夏場の猫の暑さ対策に悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。今回は、猫用おすすめ暑さ対策グッズなどを紹介します。

猫と暑さ

暑い夏、暑さ対策をしていないと熱中症の心配があります。熱中症は、命にかかわることもあり大事に至らないよう事前の対策が必要です。熱中症の心配は、人間に限ったことではなく、可愛いペットの猫にも言えることです。ただ、毛におおわれた猫と人間とでは、暑さに対する感じ方や抵抗力も違います。

猫の体感温度

人に比べると猫は、身体の熱を逃すのが苦手な動物です。37~39℃と、平熱も人間より少し高めです。また、体感温度も人より高いと言われています。例えば、人が「寒い」と感じていたら猫は「涼しい」程度に、そして人が「暖かい」と感じていたなら「熱い」と感じるのが猫です。

体温調節が苦手

寒い時や熱い時に、一定の体温を保つために猫は体温調節をしています。猫が身震いすることがありますが、これが「シバリング」です。

これは、寒い時に筋肉を収縮させて熱を発生させていることを指します。また「パッティング」という喘ぎ呼吸をすることがありますが、これは熱い時に呼吸器の粘膜から熱を放出させるときにします。ところが、このような体温調節で全てがOKというわけにはいきません。

実は、猫の身体は、人のように汗腺をほとんどもっていません。そのため、汗をかいて体温調節することができません。特に夏の体温調節は、人間より劣ります。

暑さに強い猫弱い猫

猫は、暑さに強いとは言えない動物ですが、猫にもさまざまな種類があります。中には、暑さに強いものや弱いものがいます。一般的に暑い地域出身猫は暑さに強く、そして寒い地域出身猫は、暑さに弱いそうです。ですが、全般的に猫は暑さには弱い生き物ですから、暑さ対策は欠かせません。

熱中症の症状

急激に熱が上昇すると猫も熱中症になります。熱中症にかかった場合、はぁはぁと速い呼吸になり、めまい、ふらつき、下痢、嘔吐、目の充血、食欲不振などの症状が見られます。そして症状が進むと痙攣などのショック症状に至る場合もあり危険です。

また熱中症にかかりやすいのは、子猫、老猫、肥満猫、長毛種も構造上他の猫に比べると呼吸がスムーズでないため熱中症にかかる危険があります。

熱中症にかかったら?

万が一、猫が熱中症になってしまったらどうしたらよいでしょうか。まさかの時に慌てず対処できるよう、対処法を紹介します。

猫の体温を冷やす

まずはとにかく猫の身体を冷やしてください。速やかに涼しい場所に避難させ水を取らせましょう。猫の様子を見ながら嫌がらなければ身体に少しずつ水をかけてあげましょう。そして濡れた体にむけてうちわなどで仰いであげましょう。気化熱によって体温を下げることができます。

またタオルにアイスノンを包んで身体に当ててあげるのも良いでしょう。ただし直接アイスノンをあたりとか、氷水を使うなどはやめてください。急激に冷やすのは猫にとって良くありません。

即病院へ

熱中症を侮ってはいけません。死にいたる可能性もあります。一刻も早く病院へ連れていきましょう。具合が悪くなってから1時間以内というのが理想です。

猫の暑さ対策 エアコンをつける場合

高層マンションやパソコンを使われる部屋、また西日がさす部屋などは、大変温度が高くなり案外40℃越えてしまうことも少なくありません。猫の体感温度が人間よりやや高いとはいえ、猫をそのような高温の部屋で留守番させるのは大変危険なことです。エアコンを使うと便利ではありますが、冷えすぎても猫の身体に良くありません。次にエアコンの使用についての注意を紹介します。

急激な温度変化に注意

エアコンのスイッチを入れると短時間で涼しくなります。人間にとっては嬉しいことですが、猫は急激な温度変化対応することが苦手で風を引く原因になる可能性があります。

猫がいるときにエアコンを使う場合は、弱冷房または除湿など温度変化の緩やかな設定にする事が大切です。これだと電気代の節約にもなりますからお財布にも優しいのではないでしょうか。

エアコンの温度設定

エアコンを使うと暖かい空気は上に、そして冷たい空気は下に流れていきます。例えば、エアコンの設定温度を28℃に設定したとしましょう。そうすると部屋の上の空気は28℃ですが、猫が過ごしている下の方は、設定温度以下になっていると考えられます。

高めの温度で設定するか、あるいは猫が良く過ごすスペースに温度計を設置し、設定温度とのズレを時折チェックしてあげることが必要です。

エアコンの風から逃げ場所を!

エアコンが効きすぎて猫には厳しいということもあります。エアコンの冷気を避けられる場所を作ってあげることも必要です。ダンボールハウスやエアコンを付けない部屋を設けておいたり、毛布などを用意しておいてあげると良いでしょう。猫にとって快適な場所を見つけられるようにしておいてあげましょう。

フードの残りは捨てる

直接の暑さ対策ではないですが、フードを放置しておくと夏場は腐りやすくなるので要注意です。ウェットタイプのフードは、食べられる分だけ出してあげましょう。

毛の手入れ

ブラッシングをこまめにし、無駄な毛を取り除いてあげましょう。長毛種の猫は、夏場だけ短く刈ってあげるのも暑さ対策の一つです。

猫に留守番をさせる時の注意(夏)

猫は、あまり頻繁に水を飲みません。それ故に夏は、熱中症に陥りやすい傾向があります。夏場に留守番をさせる際は、室内の温度設定も大切ですが水の確保が重要です。猫がいつでも水が飲めるように、部屋の何か所かに水飲み場を作っておいてあげましょう。長く家を空ける場合は、自動給水機など便利なものも市販されています。

ジェックス ピュアクリスタル 全猫用

キレイな水を飲むことは猫の健康にとって大切なことです。ジェックス ピュアクリスタル 全猫用は、抗菌活性炭フィルターで水道水をろ過してくれます。また食べかすや被毛、ほこりもフィルターがキャッチしてくれるのでいつもキレイな水を与えてあげることができます。

いつでもキレイなお水が与えたくて購入しました。初めは怖がり飲んでくれませんでしたが数時間もたてば平気で飲んでいました。飲む回数も多くなり飼ってよかったです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15B4J1QJI8O…

エアコンなしでも大丈夫!夏の猫用おすすめ暑さ対策グッズ

暑い夏を乗り切るためのアイデアや便利なグッズなどを紹介します。

大理石

大理石というのは、熱伝導率が低いので冷却効果は望めませんが、熱を吸収しにくい特性なため比較的熱い時期でもひんやり感があります。今は、便利なペット用の大理石も売られていますが、中には料理用ののし台などを代用される方もいます。

大理石ペットひんやりクールマット

天然石ならではの優しいひんやり感は、ペットの暑さ対策に役立ちます。また水も電気も必要ありません。天然石の特徴の一つ、熱が伝わりやすく温まり難い特徴が活かされています。使い方は、簡単です。日陰などに設置するだけです。

天然素材ですので敏感肌のペットにも安心して使えます。また噛み癖やひっかき癖があるペットにも天然石は丈夫で耐久性があるので長く使っていただけます。重量もあるのでペットが勝手に動かすこともありません。

我が家の猫の暑さ対策に購入。夏場は気がつくとずっとのって寝てますよ。すっごいお気に入りです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R31F2WGIW4NL…

ホームセンターの園芸コーナーなどに置かれている御影石タイルも猫の暑さ対策におすすめです。大理石のようにひんやりとしていて、猫も快適にくつろげます。

タイル

市販のタイルを好みのサイズに並べて猫用の暑さ対策に使うことができます。タイルなのでひんやりとした感覚を得ることができるでしょう。

マット

クールマットは、冷却効果が得られるマットです。猫の好みがありますので、必ずしもそのマットの上で休んでくれるかはわかりません。しばらく猫が気に入って使ってくれるかどうか様子を見る必要があるでしょう。

クールマットには、水を含ませて使う物や、ファン付きの物、冷感素材使用のものなどがあります。またジェルマットは、猫がひっかいて中身が出てしまう可能性があります。心配な方は、ジェル系でないものを選ぶようにすると良いでしょう。

ラディック クールアルミジェルマット

クール冷却ジェルと放熱性の優れたアルミのダブル効果で、冷蔵庫などで冷やさずともひんやり涼しく暑さ対策に最適です。ただし、ジェルマットに傷がつかないように、必ずカバーに入れたり、タオルやナイロンシートを上にかけて使用してください。

猫によっては、まったく寝ない子もいるようですが、うちの猫は気に入ったようで、時々マットの上で寝ています。値段も手ごろですし、飼ってよかったです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3C5JOM9V0WT…

保冷剤

猫用のベッドなどにタオルに保冷剤を巻いて入れておいてあげるのも、暑さ対策になります。猫は、タオルに巻いた保冷材に身体を寄せて体温調整をします。保冷材の代わりに冷えた水のペットボトルを使うのも良いでしょう。また凍らせたペットボトルの水をタオルに巻いて猫用のベッドに入れて使うこともできます。

あるいは、凍ったペットボトルを置いておくだけでも、冷気による暑さ対策ができます。

アイスノン

アイスノンをお腹に当ててあげると、猫は体温調整ができます。

アルミ

放熱性の高いアルミは、クールマットや大理石と同ように猫が上に寝ることができます。ただクールマットや大理石に比べて体温を吸収しやすいのが特徴で、直ぐに温まってしまうのが難点と言えるでしょう。

猫の好みによりますが、瞬間的に冷やしたいならアルミはおすすめの暑さ対策になります。

アイリスオーヤマ ひんやり アルミプレート

触れるとひんやり気持ちがいいクールアルミプレートです。アルミの力で熱をぐんぐん放熱し、ペットの暑さ対策に役立ちます。可愛い足跡とドットデザインの滑りにくい加工にしてあります。

ペットの安全を配慮し、丸みのあるデザインを適用しています。裏面には、滑り止め用のゴム足がついています。

新しいものを探していました。足型がとてもかわいいです。さっそく使わせてもらいます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2SA1QBXUGXG…

ペットハウス

水、保冷剤、ファンなどで冷やしてくれるペットハウスが売られています。素材や形もさまざまで、しっかりとしたプラスチック製から、柔らかな布製のものなどがあります。また冷却機能を使わなければ、夏だけでなく一年を通して使うことが可能です。

猫犬用 テント ハウス キャット

背面メッシュのデザインは、通気性が良く夏を過ごすのに最適なペットハウスです。軽量でどこにでも移動しやすいです。

テント大好きな我が家の猫が飛び込んですぐ出てきたので、私も頭だけ突っ込んでみましたところ、臭~い、何かなこの臭い。薬品ぽい消毒臭。洗剤をスプレーしてシャワーで洗い流し、天日干し、まだ臭います。そのうち無くなるのかな、デザインは気に入ってます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3U3L32T41VO…

熱い時に、猫に氷をあげると体温を下げてくれるので暑さ対策におすすめです。ただ与え方によっては、胃腸に負担を掛ける場合もありますので、注意をしてあげましょう。

扇風機

開けた窓の前に扇風機を置きます。外の涼し風がより入ってきます。また凍ったペットボトルに向けて扇風機の風を当たるのもおすすめの暑さ対策です。凍ったペットボトルの冷気に冷やされ、部屋の中を循環します。

濡れタオル

大きめの濡れタオルで猫の身体を包んで冷やすのも簡単な暑さ対策の一つです。濡れタオルは、直ぐに暖かくなるので、マメに交換して猫の身体を冷やしてあげましょう。

猫用暑さ対策のおすすめ手作りアイテムと作り方

凍らせたペットボトルを数本置いておくだけで、暑さ対策になります。ペットボトルの周辺は、冷気が漂っているので猫にとって涼しい場所になります。

ホームセンターなどに売られているタイルを組み合わせて暑さ対策用のクールマットを作ることが可能です。20枚くらいタイルを用意し、天板にボンドを塗ったタイルを敷き詰めていくだけで簡単にマットが作れます。また天板の裏面は、床に傷をいけないようコルクシートを貼ると良いでしょう。

100均で探す猫用暑さ対策グッズ

100均には、ひんやりジェルパットが市販されています。また風通しをよくするために、100均の「すのこ」や「ござ」もおすすめの暑さ対策に役立つでしょう。その他、100均の冷却剤をタオルでまくという使い方もあります。

子猫が快適に過ごせる暑さ対策グッズ

子猫は気温の影響を受けやすいです。暑さ対策は必須です。段ボールやカゴにタオルを敷いてあげると良いでしょう。また猫にとって快適な温度は、26~30℃と人間にしてみれば少々暑さを感じます。夏に活躍のエアコンも使い方を考えないと、猫にとっては負担になります。

直射日光を遮るため、簾や遮光カーテンなどを窓辺に使われると良いでしょう。風呂場や玄関、トイレなど家の中でも温度の低いところを夏場、猫は好みます。自由に部屋を行ききできるように、ドアを開けておいてあげると良いでしょう。

バララ(La Rose) レースカーテン おしゃれ 遮光

絵柄がおしゃれな遮光用レースカーテンは暑さ対策にすすめの商品となります。冬温夏涼で風通しが良く暑さ対策に最適です。また年中使えるのも便利です。

猫用鍋

クールマットやアルミシートがさらに進化したような冷却効果のある猫用の鍋が市販されています。その名のとおり鍋のような丸い形をしており、猫が丸くなって過ごしやすい暑さ対策に最適なグッズです。

マルカン ひんやりクール猫鍋

マルカン ひんやりクール猫鍋は、猫用クール用品です。猫の暑さ対策におすすめです。

おもちゃとか入れて放置していたら、暑かったのか中に入って涼んでくれるようになりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3HH67BNB7T6…

暑さ対策の一工夫

風呂場やその他、部屋の行き来を自由にさせてあげることも暑さ対策の一つですが、その際に、一つ注意しなければならないことがあります。猫が、溺れたりケガをしないよう風呂場の蓋をしっかり占めておくか、あるいは浴槽のお湯を抜いておいてください。

風呂場は、比較的涼しいので猫にとっては避難場所になります。風呂場にも水が飲めるように水を用意しておいてあげるのも暑さ対策には必要です。

暑さ対策で猫と快適生活

いかがだったでしょうか。今回は、猫用おすすめ暑さ対策グッズなどを紹介しました。猫は、全身毛におおわれているので、見た目が熱そうに見えるからと、エアコンなどで室内を冷やしすぎるのは、猫の身体に負担です。ご紹介した暑さ対策を参考に、今年の夏は快適に過ごさせてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました